<根頭癌腫病探索メモ> |
このメモは根頭癌腫病の対策に,各種文献から抜き出した情報を羅列しています。主に営利栽培用に書かれた実用書,農業環境技術研究所や静岡県農業試験場のレポートの他,日本植物病理学会報の学術論文も含まれます。手持ちの園芸栽培者対象の実用書内容では,根頭癌腫病菌の学名や生態ですら不明でしたので,個人的に興味があってまとめた情報集です。 バラの栽培は,営利目的でも研究目的でもなく,あくまで個人的な趣味として楽しんでいます。栽培を始めた当初は,発症株の扱いに困りました。その時に株と土の処分をするよう,先輩方からアドバイスいただきそのように対処してきました。またネット等で情報を集めますと,発症株でもすぐに見切らずに「治療」と称して色々と試される方々がいることを知りました。木酢液に関しては殺菌能力および有用性を述べる客観的な研究例は,残念ながらいままで発表されていません。癌腫発症株に木酢液を多用する方法もネット等で散見しましたが,そのような理由でここでは取り上げておりません。 お手持ちのバラが癌腫に発生し、その治療方法を探っておられる方も、このページを読みに来られるかも知れません。残念ながらご家庭で起きた癌腫発症株に対応する良策はここにありません。弱った株に手当を差し延べることもあるでしょう。あるいは不安材料を庭から取り除くことも、その方のお気持ちこもった行為ならば、その時点での判断に「間違い」ないと思います・・・趣味のバラ栽培なのですから。 原因菌の存在と発祥のメカニズムは、環境に強く影響受けます。ひとつの事例がすべてに適用できる程、この問題は単純ではありません。「他の株に移ることは稀である」という楽観できるお話しも、「放置していたら十年後にはほとんどの株が罹って難儀した」という憂鬱なお話しもどちらも耳にしています。例えば2006年ニュースになったことですが、埼玉県にある与野公園のバラ2700株のうち7割近くに癌腫が発生してしまったそうです。多くのバラが弱ってしまい対策として、今後三年間で移植や補樹、土壌の入れ替えなどを施す対処を始めるようです。 ここにあげた情報は主に,切り花営利栽培の指針として書かれたものです。圃場や研究施設は環境要因を管理しやすく,農薬を用いて菌類相を変化させることも可能です。しかしながら個人の庭では植物相が複雑なこともあり,ハウスで行う土壌消毒のようなことは困難でしょう。さらに花壇の菌類相をコントロールしようとした場合,無菌に近い培養土から目的以外の菌類が幅をきかせかねません(ボトルネックエフェクト)。その場合圃場のように環境修復するのは難しく,人工環境とはいえ多様性を失った庭・・・その損失は計り知れません。 さらにバラ苗作りの現場では,病原性菌の少ない用土で育苗されることが望ましいでしょう。しかしながら癌腫病菌は日本の農地に低密度であれ、かなりの広範囲に存在が確認されています。日本への確たる侵入は不明ですが、明治期に輸入苗から伝わったという情報もあります。確かに明治大正に書かれたバラ栽培の指南書には、癌腫病の記載が出てきません。いまや暖かな居間に座したまま、目録ページをめくりあるいはインターネットを使い、幾多の多彩なバラを選んで注文できる時代になりました。その便利な環境にありながら、癌腫の生じた若い株を毎年のように目にします。せめて家庭の菜園や花壇にバラを持ち込む際には,病原性菌に侵されていない健康な苗を植えたいものです。 自然界の癌腫病菌は我々の目につかない場所で細々と生き延びています。宿主となる植物を感知すると,小さなからだを一心に奮わせて集結します。それは他の土壌細菌との競争であり,勝者しか子孫を残せないという厳しい戒律の元にあります。病原性菌に極めて近しい同属種が,その病原性を取り除く能力を有するとは非常に面白い事実でと言えましょう。そこから垣間見えたのは,普段気にすることもない土壌の世界・・・暗く湿ったやさしい土の中で激しい生存競争が繰り広げられている現実を思い知るに至りました。 土作りは大切な作業ですが,その中に含まれる土壌菌群に無能菌が存在しないように,有害菌・有用菌といった当て羽目は利用者本位の考えです。根頭癌腫菌はバラをはじめ多くの植物にとっては有害ですが,それを制御できると考えるのは人間のおごりではないかと思えてきます。たとえ高層マンションのベランダでも,その環境に似合った多様性を自然は作り出そうとするものです。 環境中の生物群は相互に影響し合っています。共生や拮抗などの生存競争を日夜目まぐるしく繰り広げているのです。土壌環境を人為的に操作しようとするならば,さし当たりこの「豊かさ」を手元の一鉢に試みてはどうかと・・・バラの根元の土に触れ,そんなことを考えていました。
大切なバラがいつか癌腫を発症するかもしれません。
読みあさった様々な文献から理解したことは・・・
主要な引用文献は後記してありますが,それら以外の有用な記事も盛り込んでいます。 松山市の相原バラ園には文献の蒐集にご協力いただいたばかりでなく,生産現場における貴重な経験をお聞かせいただきました。ここに謝意を表します。
個々の質問は受け付けておりません。正確な記述は後記の引用文献を当たってお調べ下さい。またこのページからの無断転載及び無断引用等はお断りします。個別にご連絡いただければ,対応させていただく場合もあります。 |
【病原菌】 アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens (Smith et Townsend))というバクテリア。この菌は,桿菌,単極毛1〜3本有し,運動性がある。非抗酸性,好気性,グラム陰性細菌。0〜37度までは生育可能で,14〜30度で良好に生育する。最適温度は22度。発症適温は25〜34度。死滅温度は51度。pH5.7〜9.2の間で生育でき,最適pHは7.3。最適湿度は60%前後。 【生態】 この菌は土壌中に低密度で棲息する。宿主となる植物が植えられると根周囲に集まってきて,その植物体に傷口があった場合のみ感染し根頭癌腫病を発症させる。明治23年,南アメリカから輸入した桜桃の苗木により日本に入ったという情報もある。 【コブの形状】 普通は主幹の地際部あるいは地表の直下にクラウンゴール(Crown gall)と呼ばれる腫瘍(癌腫,コブ)を作る。この腫瘍は最初は淡黄白色でときに柔らかく弾力のある小突起状。のちにしだいに肥大して球形から半球状の暗褐色でかたいコブに発達する。古くなったコブは表面細胞が枯死し表面がデコボコした塊状,黒褐色から灰褐色を呈する干しシイタケに似た様相となる。コブは切り取っても再生され,古い癌腫コブの近くには毎年新しい癌腫が生長して奇形を呈する。 【株の衰弱】 罹病株はただちに枯れ死ぬことはないが,コブが肥大するにつれて枝葉が徐々に衰弱して生育不良となる。発病が著しくなると枯死にいたる場合がある。生育や生産力が低下する。具体的には樹勢の衰え,葉色,花色などの劣化を起こし,切り花栽培では商品価値を著しく低下させる。ブラインドが発生しやすくなり,貧弱な開花枝になりやすい。夏の剪定後,株の傷みが大きい。 【宿主】 宿主の病原菌は多犯性であり,大部分の双子葉植物と一部の単子葉植物(ユリ目,サトイモ目の一部)に感染し腫瘍を作る。癌腫病宿主になる多くの植物の中でバラは比較的弱い。バラ科の果樹では重要な病害と考えられている。 【感染】 発症を引き起こす細菌(以下病原性菌)が植物体に付着すると,互いに繊維状の物質でからみ合って侵入の基地を作り,他の細菌の吸着を妨げる。そして,病原性菌自身のTiプラスミドと呼ばれる腫瘍誘発遺伝子を用いて,植物核内の染色体にその生産物を導入し遺伝子組み替えを起こす。病原性菌は根部に集結するだけで,植物体内には存在しない。病原性菌の付着からおよそ3日間で遺伝子組み替えが完了する。 遺伝子組み替えをされた植物細胞は植物ホルモン(オーキシンとサイトカイニン)を多量に生産し,その結果細胞(癌化細胞)が異常増殖して腫瘍を形成。さらに植物細胞はオパイン(特殊なアミノ酸)の生産を開始する。オパインは癌腫の周囲にいる癌腫病菌への窒素源・炭素源となり増殖を引き起こす。このオパインは健全な植物には存在せず,植物体には利用できない。 【感染経路】 典型的な傷痍侵入菌で,発生には傷が必要。移植による根の切断,昆虫や線虫などの食痕,霜害等によって生じた傷が主要な侵入口となる。刃物などを媒介とした感染も多く,接触伝染での広がりもある。一度感染が成立すると,菌が存在しなくても発病は進行し,腫瘍は増殖を続ける。このように三大伝染源は,土壌・苗木・接ぎ木ナイフ等と考えられる。 保菌した苗木を移動することで,遠隔地へ伝播される。また癌腫が形成されると表面の病原性菌は雨水などに伝わって土壌中を移動し伝播を繰り返す。一般に苗木の連作地や発病樹の跡地などで多発しやすい。苗木生産段階における罹患には充分留意すべきで,芽接ぎ苗切り接ぎ苗および挿し木苗それぞれにおいて,罹患する機会は充分にある。 【発症条件】 発症と土壌の環境条件は特に密接な関係があり,感染や発病を支配する影響力は大きい。発症適温が高い。植物体の生育が旺盛で地温の高い夏季には,病原性菌の増殖が盛んで短期間で発症に至る。反対に休眠期には活動がにぶり,潜伏期間は非常に長くなる。さらに土壌湿度や酸度,および成分など,そのほかの因子が組合わされて発病を支配する。一般に土壌温度が22度,土壌湿度が60%程度が発病に好適な条件であり,土壌反応は酸性土壌よりも中性に近いほど発病が多くなる傾向がある。 【処置】 病原性菌は宿主植物が無くとも土壌中で数年間生存が可能。しかもいったん土壌中で増殖すると,乾燥や低温などの不良環境によく耐えきわめて長く生存する。若いコブや土壌中に残存する破砕した癌腫組織片中で越年して翌春の伝染源となり,数年に渡って感染源となる。そのため一度本病が発生した土地では完全に防除するのは難しく,発症株の焼却処分,育苗に用いる道具の消毒を行い清潔な環境を保つことが肝心となる。
1-発症株は見つけしだい抜いて焼却処分。 【防除法】 発症してからは農薬による防除が困難で,発症株の焼却処理と跡地土壌の客土が一般的対応となる。なお本病は一度発病するとその土地での防除はきわめて困難となるので,苗木を移植したり新植するさいには,厳重に検査して羅病苗を持ち込まないように充分に注意する必要がある。苗木の消毒は,古くは石灰乳のよる報告があるものの,現在常用されている有効な方法はない。バクテローズ処置した苗を定植することが唯一効果的な予防方法である。 【土壌消毒】 営利栽培の場合,多発地ではクロルピクリンくん蒸剤,ガスタード,バスアミド微粒剤などの土壌消毒剤を次作前に徹底して行うことは有効とされる(ただしガス抜きを充分に行うこと)。しかしながら土壌消毒は一定の発病抑制効果が認められるものの十分な効果は得られず,また効果に対する設備やコストの負担が大きい。永年水田として利用した土地の場合は土壌消毒を必要としない。しかし潅漑水を通しての癌腫菌侵入には警戒を要する。 【予防】 生産現場では,予防効果の高い生物農薬(バクテローズ)を使用する。無病地を選んで,健全な育苗を行う。輪作は予防に効果的である。 【台木の感受性】 バラ苗生産現場においては様々な台木が使われているが,台木の種や品種によって病原性菌に対しての感受性が異なる。また,接ぎ穂の品種によっても変化する。一般にノイバラ台木は根頭癌腫病に罹りやすいと言われるが,台木の種間差よりもノイバラ台木の系統間差の方が大きい。 ノイバラ品種ISU60-5は抵抗性が高く,ノイバラ選抜系統のBrools48,Clarke1957そしてWelch には抵抗性があり,自生のノイバラやマネッティは著しく発症したとの報告がある。また,テリハノイバラ,インディカ・マヨールおよびツクシイバラは著しく弱く,ノイバラでも選抜系統K-1とK-2は抵抗性が高くほとんど発症しない。 【Agrobacterium属】 Agrobacterium属は4種・・・Agrobacterium tumefaciensは根頭癌腫病菌,A. rhizogenes(毛根病菌),A. rubi(Rubusに癌腫を形成する),A. radiobacter,これら4種が知られている。またA. rubi以外のAgrobacterium属には,同種内に複数の系統が知られている。 Agrobacterium tumefaciensにはBiover 1,Biover 2及びBiover 3の三つの系統が知られ,それぞれの生息地は地理的にも植物的にも分かれる。ギリシアとハンガリーではBiover 1とBiover 2が分離され,オランダとニュージーランドではほとんどがBiover 1,アメリカとカナダではBiover 2が圧倒的に多い。Biover 3は地中海沿岸のブドウ畑から分離された(近年別種(A. visit)と扱うよう提案された)。日本にはそれら三タイプが見つかっているが,バラから分離される菌株のほとんどがBiover 2である。 【K84とアグロシン84】 土壌菌のPenicillum(青カビ),Asperigillus(コウジカビ),Pseudomonas(シュードモナス),Trichoderma(カビの仲間),Bacillus(納豆菌の仲間),Agrobacteriumに属する菌,これらには根頭癌腫病菌に大して拮抗関係にあり,防除効果が期待できる。なかでもAgrobacterium radiobacter K84(以下K84)は,バラに感染するBiover 2に近縁の細菌だが病原性がなく,相当高い防除効果が認められている。 K84をバラの根に処置すると根部で増殖定着し,競合関係にあるA. tumefaciensの植物体への吸着を阻害する。さらにK84はアグロシン84という特殊な抗生物質を生産する。K84はたえまなくアグロシン84を生産し,接種された病原性菌はDNA複製を阻害されて速効的に死に至る。これらK84の殺菌効果を根頭癌腫病菌の予防に利用したのがバクテローズ。 【バクテローズ】 バクテローズは1989年,バラに対し微生物農薬(生物農薬)として登録された(トモノ農薬KK)。日本では非食用のバラに対してのみを対象植物とするが,諸外国では果樹にも適用されている。人畜毒性は普通,魚毒性はA類。 購入苗がすでに病原性菌に感染している場合は効果がない。生産段階においてバクテローズを接種し,その後無菌用土で育成した場合には高い防除効果が認められる。
防除効果は国や植物の種類で必ずしも一様ではないが,日本のバラでは高い効果が認められている。防除効果は,K84の処理濃度と土壌中の病原性菌濃度に大きく影響を受けるので,前もって発症の多い土地では効果が認められない場合がある。K84による生物防除を成功させるには,下記の条件が必要。 ------- 主要引用文献 -------
農業環境を構成する生物群の相互作用とその利用技術, 農林水産省農業環境技術研究所編(1991) |