<王照君ってどんな薔薇?>
2005-September-22 発表

  王照君って品種名を活字で見たときに,思い浮かんだのは椿の名花王照君でした。それは淡桃色の乙女椿をデリケートなぼかしで彩った美しい花で,確か江戸時代にも栽培されていた古典的な椿です。

   <和名一覧表 (^^)/>を積み重ねるに際し,王照君の記述には何度も出会うことになりました。2005年9月20日現在の時点で,手元にある八つの文献中にその品種名が記されています。また日本に導入された古いバラについて造形の深い中野孝夫氏の著述にも王照君は出てきます。わたしがまだ見たことのないそのバラ・・・いにしえの中国から伝わる悲劇の美女。心を騒がせる空想の世界のバラは,どんな色をしていたのでしょうか?


<和名一覧表 (^^)/の王照君抜粋>
漢字名 文献 品種名 作出年や系統等
王照君
美香園(1891)
園藝會26(1891)
薔薇堂(1901)
後藤彌一(1905)
筑紫園1(1908)
前田曙山(1911)
盧貞吉B(1916)
帝国ばら(1936)
?
?
?
?
?
?
?
メフル ゲ ア フアン ロツセム
?
?
四季咲
?
?
木性四季咲
?
1926, Per

  品種名の手がかりとして,帝国ばら協会が昭和11年(1936)に発行した『ばらの栽培』の記載を引用してみましょう。

品種名 和名 作出国 作出者 作出年 色彩
メフル ゲ ア フアン ロツセム
王照君
Rossem
1926
杏黄緋紅ボカシ

  メフル ゲ ア フアン ロツセムの綴りが知りたいので,Help Me Find!でそれらしい品種を探してみました。


'Mevrouw G.A. van Rossem'('Mrs. G.A. van Rossem')
オランダのG.A. Van Rossem氏が1929年に作出したHT。
ボカシの掛かったオレンジ色。強く香り,シーズン中繰り返し咲く。
交配親は,'Souvenir de Claudius Pernet' x 'Gorgeous' (Hybrid Tea, Dickson, 1915)

  ・・・どうやらこのバラのようです。『ばらの栽培』には作出年が「1926」と記されていて一致しませんが,この本誤植も多いですし情報の少ない当時「9」と「6」を取り違える間違いぐらいあったのかも知れません。

  それから『ばらの栽培』ではペルネ・デュッセ氏が産み出した黄色のバラ系統を「ペルネテイアナ系(Pernetiana) Pern.」としてハイブリット・ティ系から独立させています。現在は一般的に両者を一緒に扱っていますが,当時この一群は極めて注目されており,確固たる地位を占めていた証とも言えるでしょう。

  ところで,王照君が'Mrs. G.A. van Rossem(1926)'であるならば,<和名一覧表 (^^)/>羅列した他の文献中に見いだされる王照君はどーなってしまうのでしょう?作出年が1926年だとすると,他の文献はすべてそれ以前に出版されたものですから辻褄合いません・・・。

  明治24年(1891)に発行された日本園藝會雑誌第26号には,なんと王照君の色刷りの挿絵があります。「王照君 ワウセウクン(Oshokun) Rose spec.」と記されています。

  明るい黄色,花弁の影にオレンジ色が差し入ってます。開ききって中央には雄しべが見え隠れしています。

  そして,弁端がよじれ尖った様子や,ほそっりした枝振りと赤く湾曲した刺からはティローズの印象を受けます。
葉っぱは色濃く葉脈が浮き出るようにそしてしっとりと描かれており,どうやら照り葉ではないようです。

ouseu

  この色彩絵について中野孝夫氏は『薔薇品種in明治/ばらだよりNo.555』で触れていますが,同氏の詳細な調査でもついに元の品種名は明らかにならなかったようです。


  他の文献に手がかりを求めてみましょう。


美香園薔薇名花広告明治24年(1891) 東京本郷動坂
☆美香園(1891)
樺色八重

日本園藝會雑誌 第26号明治24年(1891) 日本園芸会発行 東京
☆園藝會26(1891)
『●薔薇の奇品 會員東京市本郷區駒込動坂九百六十九番地美香園河村利八氏は従来薔薇栽培に妙を得庭園栽ふる所○少なからず年々春秋○は同園を訪ねふもの數多きが○○奇なるは本年の事○して園中多年栽ふる所の薔薇にして王照君と呼へる樺色八重のものを昨年實蒔したる○巻首圖にて示すが如く茎は○斑入を生やしたりと云う尚同園薔薇名花集一覧表を得たれは本誌○之を揚くべし』

新四君子薔薇堂主人等著 明治34年(1901) 三田育種場発行 東京
☆薔薇堂(1901)
薄黄色八重大輪

和洋草花培養法 後藤彌一著 明治38年(1905) 大学館発行 東京神田
☆後藤彌一(1905)
薄樺にして千重なり

園芸 第一号 明治41年(1908) 筑紫園 東京
☆筑紫園1(1908)
薄紅色八重大輪

実験花卉園芸上巻盧貞吉著 大正5年(1916) 裳華房発行 東京日本橋
☆盧貞吉B(1916)
『枝変より出てたるもの,錦照と錦の司』

  樺色(かばいろ)を調べると,そうとう濃い茶色なので驚きました。16進数(近似値)では「#cd5e3c」,RGBでは「R:205 G:94 B:60,H:14 S:70 B:80」となります。

  モニターに映し出される色は本来の樺色とは違っているでしょうが,興味ある方は「日本の伝統色 和色大辞典」でご確認ください (^^)/。

       黄檗色(きはだいろ)でもなく・・・・・・

       黄支子色(きくちなしいろ)でもない・・・

       ちなみに,椿の王照君はさしずめぼんやりした鴇色(ときいろ)・・・

  明治から大正へと時代が流れるにつれ,王照君の表現が変わります。文明開花がはじまる以前,それまでの日本には幾つかのバラが到来していました。江戸時代の栽培書『広益地錦抄』には複数の長春(庚申バラ)や攻瑰花(ハマナス)が出てきますが,それらと当時ブームになったバラとでは人々にとってどういう違いがあったかは,幾多のオールドローズを収集するわたしたちには明らかなはず・・・・西洋趣味ですな (^^)/。

  当時の方々,西洋から渡ってきた最新のバラにどんな印象を持ち得たでしょうか?ふくよかで優雅,薫り高く触れるとやわらかい花弁。先進むにつれ僅かに陰る薄色,弁端からのグラデーション。手入れをすれば年に二度も三度も花を咲かせるバラ。そんなバラに夢中になって,やがてバラに対する気の持ちようまでバラ色のバリエーションに染まりはしなかったでしょうか?

  樺色から薄樺色,そして薄紅色と,バラに対する表現も洗練されたのではないかと考えるのは,妄想強すぎましょうか?だって,上記の色彩図はどう見ても樺色のバラとは言い難いのです。けれども当時の方は黄色のバラとは残さなかった・・・・百年の隔たった今日では感じ方や表現が違うのかも知れません。

  明治期には同じ品種でありながら別の和名を付けた「にせ新品種」が出回ったと云います。原名にも和名にも頓着すること無かったのでしょうか?だとすると,違う品種でありながら「樺色」をキーワードに似たようなバラに同じ王照君を名付けたのでしょうか?いやいや,当時バラのブームがあったとはいえまだ高根の花だったのですし,そんなぞんざいな扱われ方は許せないなぁ。

  そしていまひとつ気になるのは,大正5年(1916)に発行された『実験花卉園芸上巻 盧貞吉著』にある記述。王照君から『枝変より出てたるもの』として錦照と錦の司の二つの品種を挙げています。バラの品種によっては,元々の性質と違った枝が出ることがあり,そこから新品種を見いだすことがあります。枝変わりを起こしやすい品種というのもあって,例えば櫻鏡から旭の瀧と随一白,世界圖から世界錦と新世界といったように,当時の日本においても枝変わりから新品種が発表され続けました。王照君もそういう性質を持っていたようですし,もしかして枝変わりに取って代わられて,本来の性質のバラは消失しちゃったの・・・・嗚呼,考えはじめると今夜も眠れない (-_-;;???

  王照君っていったい,どんなバラだったんでしょうね (^^;;??




top
ホームページへ戻る