【撮影二回目】 |
いよいよ本撮影です。現場へは前日に行って構えて待ちました。きっと疲れて甘い物が欲しくなるだろうと、せめてものお持て成しにプリンをごっそり作って、コーヒー豆もたっぷり用意しておきました。 当日は家族で朝食を取り、片付け後をしながら昼食の素麺を茹でました。いつもと違う非日常の一日になるはずですが、「お母さん業」に休みはありません。この朝の1-2時間が、一番忙しかったかも。 松山から助っ人二人が到着し、キャーキャー喜び合う間もなくNHKチームが到着しました。9時には撮影がスタートしたかな?よく覚えていません。 その日すべての取材を終えて、チームを見送った時には、ときにかくヘロヘロに疲れ切っておりました。 そして撮影が終了した時には、庭の中でたくさんの方々の笑顔を見ることが出来て、それがとても嬉しかったです。だからその時の疲労感は、しっかり満足した充足した気持ちを伴っていました。 |
午前中はずっと立ったまま、司会の小林あずささんと山口勝アナウンサーをご案内する形で庭の撮影をしました。予定通りスズメバチ除去後の外塀からスタートです (^^;。 お天気は明るい曇り空で、撮影には良かったのではないでしょうか。 司会の小林あずささんは女優業もこなすタレントさんです。自称女優さん以外の女優さんとは初めてお話しさせていただきましたが、明るくて機転が利いて、丁寧で……そしてお美しい方でした。これからもっともっとご活躍が続くでしょう〜 (^^)/。マレシャル・ニエルの香りをぜひとも確認していただきたくて、花に顔を近づけていただいたのですが、わたくしうーっとり見つめてしまいました (^^)/ドキドキ。(下画像左座席にお座りの方です (^^)/) |
そしてもうお一人の司会者山口勝さん、筑波大学で環境学を学ばれて学位論文も出された、学研肌のアナウンサーさんです。雑談中の「庭の植物の自然淘汰」なんてお話しも、しっかり受け止めていただけて、安心してお話しさせていただけました。 釣った魚の裁き方も教えてくださいました (^^)/。そして撮影の途中、古びた椅子が壊れてしまい、ご迷惑をお掛けしました。ごめんなさい。(右の黒いブラウス姿が庭主です (^^;) 子ども達は……特に娘は異様な雰囲気を察してしまい、撮影が始まるとすぐに母から離れなくなってしまいました。それでは一緒に参加しましょうと誘ってみましたが、すぐに「……ダンゴムシちゃんいるよぉ」「……もう帰ろうよぉ」を連呼しては心細く成って泣き出す始末……(オロオロ)。 子守り担当の家の者に預けて、それまでの撮影分はボツ。最初から撮り直しになってしまいました。しばらくして戻ってからは、静かーな傍観者になってくれましたが……大騒ぎする娘の声がどこか遠くから微かに聞こえてきたのは空耳だったかしら〜 (^^;?音声担当A氏、うまい具合に処置してくれたかしらん (^^;? |
息子は、松山からの助っ人Aさんに連れられて釣りに行くことになりました。彼にとっては初めての釣り体験です。ほんとうは父親といく予定でしたが、彼にとっても初めての釣り……それに娘がピタッと張り付いておりましたので (^^;。Aさんはいつも車中に釣り竿を携えている釣人なので、これは好都合と息子の師匠に……いい具合に子守りを押しつけてしまったのでした (^^;
釣果は上々で、メゴチ三匹キス二匹さらに 彼は日記の宿題があったので、帰宅後にその日の幸せな出来事を書きつづったようでした。 |
松山からの助っ人Bさんは、なんとも素敵なバラを抱えて登場してくれました。ありがとう〜 (^^)/。それにわたくしの至らない部分を何度もフォローしてくださいました。彼女の家事現場って初めて見ちゃった (^^;。 午前中は助っ人ABいつもくっついていて、まだまだラブラブ健在です〜 (*^^*)/。釣り組が出立した午後、助っ人Bさんははるまき文庫にて、バラの継ぎ方のお勉強をしていたようです。 NHKチームはとにかくよく動いておりました。番組担当NB氏、N Cam.さん、音声担当A氏、クレーン担当の三名、ドライバーさん、司会者のお二人……総勢九名のチーム。人物紹介はここまででよろしいでしょう。さて撮影〜 (^^)/(っていうかメカ話題也) |
やっぱりN Cam.さんってば、イイ人だわ (^^)/ 司会者お二人と庭主との三人で庭を巡る様子を主軸に、複数のパターンで撮影します。同時にそれぞれのポイントで植物の伸びやかな様子や花のアップを写し撮っていきます。 司会者さんが見たすべてを逃さないよう、ハイビジョンカメラはあちらこちら残さず撮影しているようでした。庭主からも見どころをお伝えしてありましたが、技術陣各人の直感やテクニックで四角いどんな世界をイメージし撮影続けられたのでしょうか。 下の画像、ハイビジョンカメラと一体になっているのが、N Cam.さんです。カメラがとても重そうで8kg近くあるそうで、しかもこれは精密器機なのですから実際大変に重々しいのです。腰から肩に回したフレームの先からワイヤーが伸びてカメラを吊し、重さが軽減されるらしく、デリケートな撮影には必要なのでしょうね。 |
このスーツに入ったN Cam.さんは無敵なサイボーグみたいになっちゃって、「話しかけてはいけないかしら」って雰囲気です(でもとっても頼もしかったです (^^)/はい)。 そう、NHKチームの取り出す摩訶不思議は、カメラマン氏をサイボーグに変身させる機械だけではありませんでした。 撮っていただいた画像や番組を見させていただく前に、わたくし技術陣の取り出す様々なグッズに参っておりました (汗)。 |
例えば、このクレーンですね。 打ち合せの時にお聞きしてはいましたが、こんなにプリティだったとは〜 (^^)/。 香川から運ばれた組み立て式のクレーンで、シーソーの仕組みで働かせるのです。踏み台が丸いんですよ〜。 可愛らしい小林あずささんを、みんなが見上げておりま〜す。 |
|
こっちはわたくし (^^)/ |
次は縁側に敷かれたこの線路!N Cam.さんの命@ハイビジョンカメラが、レールの上を静かに滑らかに動きます。なるほどぉ〜、ふむふむと、感心することの連続でした (^^)/。 (ああ、愛用の靴だけが散乱していて……お恥ずかしい (^^;) |
この日の撮影が終わったのは、何時だったでしょう?釣りに行ってた二人もちょうど良い時間に帰ってきて、みんなで記念撮影。そしてプリンで休憩時間となりました。 何人かのスタッフは帰路の時間に合うよう先に発たれて、残ったメンバーは夕刻まで撮影を続けておられました。 ・・・明日に続く (^^)/ |