Diary... つれづれに


  • 秋の色とりどり 2003/11/06
     


    種苗会社から西洋ハシバミが届いた。三年間悩んで諦められなくて,とうとう注文した待望の苗だ。植え床はもう用意してある。我が庭に根付いてくれるだろうか・・・心配。 秋の冷たい雨が降る。ハシバミに付いていた葉は,もう黄変・・・黄葉していた。


  • さてと,来春の準備 2003/10/25
     
    授業は終わった。話を始めて5分,睡眠中の生徒2名発見!しかしその10分後にはどの子も正面を向いて,次々変わる画像に見入っていた。用意した120枚以上のスライドを身振りを交えて解説し,最後の一枚が終わっても全員こっちを見ていてくれた。

    昨冬に申し出を受けて,ちょっとずつ準備してきた。恩師や先輩方の協力により,貴重な品々も送って頂いた。学校をあとにする時に深呼吸した。その空気の清々しさ。


    ['Pat Austin']


    来春の準備もすすんでいる。昨春の反省メモを眺めつつ。「・・・パンジーは大きなコンテナに植えること。そこには球根も仕込むこと。ラナンキュラスとプリムラ・マラコイデスは庭に合わない。・・・

    ・・・(中略)・・・

    ・・・衝動買いしない。アネモネは八重の白をたくさん植える。チューリップはソルベットが無ければ諦めること・・・」この文言,一昨年のメモと大差がない。来春も,花はきれいに咲くだろう。


  • バラが少しだけ・・・ 2003/10/15
     


    秋の空気が色濃くなって,バラも少しだけ咲き始めた。ダリアもこんないい感じに開いて,ひとり占めするのがもったいない。

    じつはこの一週間は,今年一番に忙しくしなければならないはずの時期なのだが・・・10年前にしていた海の研究について,養護学校の授業で話さなければならないのだ。花の画像を撮って整理して,HPの更新なんぞしている場合ではないのに。

    部屋の中にこんな素敵な花束があると,どうも頭が冷静に働かない。しかも今夜はイ・ムジチ合奏団のコンサートがあって,いまからヴィヴァルディの「四季」が,どこからか聞こえてきてしまう・・・。



  • 秋色のダリア 2003/09/24
     


    左は9月12日に初めて咲いたダリアのカーニバル・ダクス。こっちは9月22日に咲いた同品種。 10日間違うだけなのに,こんなにも彩りがかわる。

    台風15号が土佐沖を通過して,高知の空は高くなった。暑さ寒さも彼岸まで・・・先週は海水浴までしていたのに,今朝は長袖を引っ張り出してきた。



  • バラの剪定 2003/09/01
     


    バラ栽培歴50年以上という大先輩の後について,バラ園の手入れをしてきた。植えて20年以上経った大株が幾つも健在だ。当時その苗を植えた時のエピソードなぞをお聞きしながら,百本以上のHTは次々に剪定される。ハサミの音があちらこちらから気持ちよく響く。

    以前はこの現場に勤めていた方がバラの世話を大変良くして下さって,シーズンにはそれは見事な出来であったそう。その方が別の部署に移ってからは,残念なことに充分に手入れはされていなかったようだ。

    今年は日照りが続いているので地面はカラカラ。枝は貧弱で良いシュートが上がっていない。それでも二番花三番花は咲いていたようで,新芽を確認しながら適当な位置で枝を切ってみる。ほとんどの株は丸裸。これから10月に向かい,あまりに頼りなさそうで心配だ。
    剪定した枝先に大きな蕾が開きかけていて,そのまま燃やしてしまうのが勿体い。冷たい井戸水をバケツに汲んで,花首までとっぷり入れてあげた。しばらく水を吸い上げさせて新聞紙に包み,本日のお仲間に配ってまわる。

    バラの好きな方々・・・当然ご自分で丹精された花が家で待っている訳で,幾人かはお渡ししても固辞される。自分のバラとはちょっとタイプが違うからなと思いつつも,わたしも最後の一束を持ち帰った。

    完璧なバラはここに存在しない・・・選びながらもいつもそう思う。そして知り合ったバラの好きな方々は,皆さんたいへん個性的でいらっしゃる。さてこの赤いバラ,どちらの背景色を選びましょうか?



  • 真夏のマーシャル・ニエル 2003/08/09
     
    直下の↓ナハトムジークと一緒にアーチで咲くのは,このマーシャル・ニエル。

    雨に弱いところがあるが,うまく咲かせると剣弁の大輪花がこちらに向かって挨拶をする。力強い甘い香りがあたりにただよう。 薄黄緑色の葉に落とされた黒い星の染みまでもが美しい,希有なツルバラである。

    つたないバラ経験でいうのを許されるなら,私的にもっとも美しい黄バラなのである。



  • 真夏のナハトムジーク 2003/08/04
     
    クレマチスのナハトムジークがよく咲く。
    春先から数えて三度目の開花。

    その日の午後にお会いする方に差し上げたくて,盛りの鹿子ユリを添えて花束にした。セロハン紙でくるみ,濃緑に金糸の入ったリボンを巻いた。

    水揚げは充分なつもりでいたのに,車で一時間も揺られるうちにナハトムジークだけが哀れに花弁を萎れさせてしまった。結局花束は渡せないまま。バイオリンを奏でるその方にはぜひ見ていただきたい花だった。小さな水差しに入れたまま包めば良かったのだろうか。





    はじめて植えたクレマチスだったと思う。
    半八重の花形が真夏でも崩れることなく,そして薄紫色が美しい。

    よく陽の当たるアーチに植え替えてから,年に何度も咲くようになった。


  • 梅雨はまだ明けない 2003/07/22
     
    雨に打たれた鹿子百合が重たげ。

    草むらの中へ静かにかしずく。

    いく輪もの大きな花が咲き並び,

    庭に立つユリの花姿はうるわしい。

    風にゆらゆらと吹かれ,

    その存在感に一歩踏み出し近づいてみる。




    このユリを植えて4年。他の園芸品種のユリは姿を消してしまったのに,鹿子百合だけは庭に馴染んでくれた。毎年花数が増えている。

    部屋に飾るときには用心すること。
    蕊の花粉が散って,手編みレースのドイリーを台無しにしたことがある。 それ以来,花瓶の下にはペーパーナプキンを敷くようにしている。

  • 夏の花 2003/07/10
     
    ['アキタ']


    夏にはヒマワリをたんまり咲かそうと,春にたくさんの種を蒔いた。取り寄せたゴーギャン,マネ,イタリアン・ホワイトはどれも芽を出さなかった・・・もしかして発芽はしたけれど,虫に食われたのかも知れない (;_;)。

    思わぬ所から伸びはじめたヒマワリが一本だけあって,それは昨年のベルベット・クイーンだった。こぼれ種で今年も咲いてくれたのだが,梅雨明けを待たずにもう終わってしまった。

    ヒマワリに期待が持てないとなると,今年もダリアに注目せざるおえない。

    そしてそして,待っていました (^^)/。
    こんなにまあるく美しく,良い花です (^^)/。



  • 梅雨の晴れ間 2003/07/08
     



    昨年と一昨年の冬は忙しくて,ついついウッドデッキの手入れをしないままに過ごしてしまった。14畳分もある広いウッドデッキを作るにあたっては,材料を吟味する余裕はなく,普通の杉材に簡単な防腐処理をして作り上げた代物だ。それだからして,忠実な手入れが必要であるのにだ。

    ちょっと不安を抱いていたその通り,梅雨のこの時期に所々オレンジ色の小さなキノコが出てきた。これは板の弱って決まった場所に毎年出てくるのだが,それが今年は範囲が広まって,不安的中 (>_<)!。

    昨日今日と日差しが強く,気温は32℃を越える真夏日。この高気圧を逃さないうちに,防腐効果のある水性塗料をデッキの全面に塗った。乾いたデッキ,見た目はピカピカに光っているが・・・・。




  • 翌日のフェアー・ビアンカ 2003/07/02
     

    一晩過ぎたフェアー・ビアンカがこんなに開いた。退化した雄しべの集まったグリーンアイがわずかに見える。真白なフォーマルロゼッタ。

    ダリアは昨日から変化がないように見える。どちらも明日には,ハラハラと散ってしまうのだろう。



    ['Fair Bianca']



  • 二番花のフェアー・ビアンカ 2003/07/01
     

    この春やってきたフェアー・ビアンカの二番花が咲き出した。五センチほどの小さな花だけれど,梅雨の湿った空気に清々しい香りが広がる。

    ミルラ香という独特な香り。そのミルラとは乳香という香料のことで,イエスキリストが誕生した時に東方の博士が祝いに持参した三つの宝・・・「乳香,没薬さらに黄金」のうちのひとつ。そして乳香が必要不可欠だったミイラ・・・。なんて贅沢な歴史を背負った香料でしょうか。

    ファラオの屍に鼻を近づけることなんてしようもないけれど,同じ香りがするのだろうか?

    ['Fair Bianca']



  • 春爛漫 2003/04/14
     
    <鳴子ユリ>



    壁際の日陰にも春の空気が満ちている。奥には色を失いかけたヘラボラス,中央の鳴子ユリは白く静かに咲いていた。

    手前に見えるのは,梅雨時に美しい山アジサイ。枝先には蕾がもう集まっていて,嬉しい驚きだ。

    塀の上にはアーマンディと一重のバラ’ラモナ’。明るく咲いて,誘われた蝶々が訪れる。

    この冬に植えて根付きの悪そうな数本を除き,バラの蕾は出そろった感じ。来月の開花が待ち遠しい。
     
     
    <紅しだれ紅葉と'Queen of Night'>



  • こびと達発掘される 2003/03/27
     

      この春はじめて長靴を履いた1歳の娘,庭をよちよち散歩する。石でも草でもカエルでも,なんでも触って確かめてみる。座り込んで花をひとつずつカバンにしまう。誰にも邪魔されない春の日。

      上の子がまだずっと幼かった頃,白雪姫の物語が大好きで,ディズニーの人形を切株の元や灌木の茂みに隠して遊んでいた。半ば土に埋もれ忘れられていた七人のこびと人形達。娘の低い視線に,こびとの願いが届いたのか。見つけだされて,陽だまりに整列。赤や桃色のラナンキュラス,デージーの花もたくさん振りまかれて・・・。

     

  • 菜種梅雨 2003/03/17
     

      近ごろ,うららかと思えば一日雨降りが続き,気ままな天気に振り回される。柔らかになった春の土に,優しい雨が吸い込まれていく。展開したバラの新芽が美しくて,うつくしくて・・・

    ・・・などとうっとりしている間に,クレマチスのアーマンディ・アップルブロッサムが咲き始めた。ぼやぼやしてはいられないのだ。

     

  • 色合わせ 2003/03/14
     
    <土佐水木>



      土佐水木が満開。白茶の枝に黄檗色(レモンに似た明るい黄色)の花房が重そうに垂れる。 軟らかな風が吹くだけで,小さな花弁がふわり飛び出す。降り積もって,薄黄のベールを 地面に広げる。
     
      この株元に植える水仙は,鳥の子色(鳥の卵の色に似た薄黄色)のアイスフォーリスに決めている。今は見上げる土佐水木が主役なので,地面際に強い色味があると,そちらへ視線が行ってしまいかねない。あくまで薄色のアイスフォーリスがベストパートナー。大好きな早春の景色。
     
    <4月の紫蘭>


                土佐水木は4月に花が終わる。すると海老茶色(葡萄の色)を帯びた丸い新芽が広がるが,
                その頃には水仙を囲む紫蘭が満開となる。蘇芳色(暗い紫み赤色)が派手で,庭の中では
                一番の注目をひく古株。主役交代。水仙の細葉は紫蘭の葉陰に紛れるので具合がいい。


  • レンテンローズ 2003/03/01
     
    <1月下旬>



      花が次々に咲き出して,庭は急に賑やかになった。真っ先に咲いたレンテンローズは,1ヶ月もかけて,花茎を高く伸ばした。徐々に色を移ろわせ,5月まで楽しませてくれる。
     
      株元には,去年こぼれた種が発芽中。双葉の間から,小さな本葉を伸ばして,光をいっぱい受けようとしている。開花するのに何年かかる?できれば白っぽい色で,花茎が高く伸びるコが増えて欲しいのだけれど。
     
     
     
    <2月下旬>

  • 立春がすぎて・・ 2003/02/09
     
     <センテット・ジェムをアップ>

      唐子咲きのセンテット・ジェムが花落ちた。膨らんでいた次の蕾が開いたら,あの可愛らしい上生菓子のそぼろが付いていない。非常に残念だ。
     
      ツバキ愛好家にとっては,花芯の善し悪しがツバキの美しさを評価する大事な要素となるそうだ。枝が充実していない為か,それとも肥料か水が足らなかったのだろうか。
     
      2月3日の写真では,大きな白桃色の葯が美しく,存在感強く主張していた。今日の花もよくよくみると,ふんわりと柔らかそうな花芯で,これはこれで感じが良いのだが。隣に顔を寄せる姫侘助は,葯も花芯もクリーム色,茶筅のように内に折れる。次の蕾をじいっと見つめる。丸く膨らみ,そしてどんな姿で花 開くだろう。
     
     
     <姫侘助とセンテット・ジェム>



  • 見つけた! 2003/02/03
     
        <センテット・ジェム>



      いまの庭に咲くのは,パンジーや桜草,冬咲きのオキザリスとキ
      ルタンサスぐらいだ。こんな寒い時ですら,健気に咲き続ける長
      距離ランナー達。細い花茎に爪先を立ててつまみ取る。集めて小
      さな瓶に入れると,卓上が一気に賑やかになった。
     
      そんな花飾りも一時目を楽しませてくれるが,暖かくない室内の
      せいか,それとも偏屈な性格のためなのか,待ち遠しい春を無理
      に演出したかのようで,何かしらに申し訳なく居心地が悪い。
     
      バラの枝もダリアの植跡も整理した。 寒さの底をつく冷えた空
      気が静かに広がる。いまのそんな時期にここ数年,ツバキの花に
      ハラハラしている。このことはツバキ収集している義母と一人の
      友人にしか話していなかった。バラ,クレマチス,山アジサイ,
      ダリア,小菊・・・そしてツバキにまでハマッてしまったら,一
      年通してあまりに節操がない・・・一昨年の冬には姫侘助と一子
      侘助,昨年は軟風と百路の日暮・・・。
     
      美しいツバキの写真集を見てはため息をつく。欲しいと思った品
      種でも,実際の花を見るまでは買うまいと決めている。高知城下
      の日曜市には茶花の出店もあり,当然冬の茶席に欠かせないツバ
      キ,それから珍しい外国産品種もたくさん並ぶ。
     
      ひとつひとつのぞき込んで花色を伺い,抱いていたイメージと違っ
      てガッカリすることが何度もあったった。そういう場合の諦めは
      サッパリと後腐れがない。そして目が離せなくなって持ち帰った
      一本がこのセンテット・ジェム。この可愛らしさ。とらやの上生
      菓子にそっくり。昨日から頬がゆるみぱなしだ。
     
     

  • 芽が伸びる 2003/01/28
     
      真ん中当たりで細い葉を伸びているのが,原種チューリップのクルシアナ・シンシア。他の園芸品種に比べて一ヶ月早く咲きだす。
     
      レンテンローズ(クリスマスローズ)は例年,2月の末頃に開花していたが,トップの写真のように,すぐにも蕾がほころびそうだ。
     
      ツルバラ,マダム・アルフレット・カリエールの誘引を始めたら一日では終わらなかった。パーゴラから平屋の屋根へ伸び上がっていた枝を,随分と切り落とさなくてはならなかった。長いツル枝を思いきりねじ曲げ,3メーター先のアーチの端とケヤキの枝先につなげた。春には,庭の四畳半分が白バラ天井になる予定。
     

  • 大寒い 2003/01/18

      ローズ・オブ・ローゼズ社から届いたイングリッシュ・ローズも,日本橋三越で衝動買いしたオールド・
      ローズも,きちんと但し書き通りに植え込んだ。ケヤキとドングリの木が一斉に落葉し,たくさんの
      落ち葉で花壇に厚い布団をかぶせたのは年末。久しぶりに庭のパトロールに出ると,原種チューリップの
      細長い葉っぱがその乾いた落ち葉を突き破って伸び出していた。
     
    春の楽しみのために・・
    冬空の白いバラ,マダム・アル
    フレット・カリエール。カメラの
    近づけない高い所で咲いてしまう。
    垣根のロウバイ
    香りが広がる。

  • よそ様の庭 2002/11/21

      すっかり冬の空気に包まれて,庭がとても寂しい。小菊が彩りを添えるものの,これからロウバイ,レ
    ンテンローズが咲き始めるまでは,何も見るものがないような気がした。庭の目指すところは「ばら園」
    なのだから,陽の当たる一等地,二等地にはバラの木が植わっている。その邪魔にならない場所に球根や
    宿根草,それも花期が長く切り花にしやすいものを選んで植えたのだ。庭はこれだけで満杯である。夏以
    降には,百合,ダリア,秋明菊が順次咲いた。暑さが酷いときには,すかし文様のギボウシをガラスの花
    瓶に活けた。冬に入ったいま,楽しむべきは「実もの」だろうか。

      他人様のお庭はどうなっているのか気になって,香我美町山北の「イングリッシュ ガーデン ハウス」
    へ行ってみた。


       駐車場からの上り坂,枝垂れた小菊が満開だった。良く陽を
      浴びて,甘い香りのなかに蜂がブンブン飛び回る。秋の盛りの
      バラを見上げつつ,足元には千日草とジニアの桃色花壇が続く。
      たくさんのアゲラタムがフワフワの雰囲気を盛り上げる。
      それをのぞき込むように,赤やピンクのイングリッシュローズ
      がうつむいて咲いていた。季節をなくした秘密の花園のよう。


      ホワイトガーデンを抜けて,ゆるやかな園路を下る。
      下段の庭は紅葉した樹木と盛り茂るコリウス。黄色いジニアと
      鮮やかな小菊が隣り合っていた,秋色のタペストリーだ。
     


      こんな素敵な晩秋のガーデンを見せられて,「なるほど」とまったく感心してしまった。うらやましい。
      一年草を使いこなすことなど,簡単には身につかないが,来年はアゲラタムやジニアをまねてみたい。
      そしてこの感動した気分を持ち続けるために,ここのファミリー会員に申し込んだ。
               

  • 小菊 2002/11/13

      寒気がはい入って来た。冷たい風が吹き始め,外出には薄物の上着が必要になった。やっと冬に向かっ
    て寒さが走り出したのだ。運転席からの風景は,日々刻々と変化する。明るい空色を背景に,紅葉した街
    路樹が美しい。風に飛ばされたプラタナスの葉が,くるくるっと,まるでこちらをからかっているかのよ
    うにバック転する。

      庭ではバラがちらほらと咲き続けてはいるが,秋明菊が終わった頃からぐっと寂しくなってきた。昨年
    植え込んだ小菊達は,この時期いっせいに咲き始めた。適期に剪定し損なったあまり,ひょろひょろと長
    い枝同士がからみ合い,地面をのたうち回っている。どうして寒い庭に出て,地這いの小菊をわざわざじっ
    くりと見つめていたいものか。どれもちょっとづつまみ,小さな花瓶に投げ込んだ。庭で咲かせた小菊に
    は,甘く強い香りがある。コーヒーを味わいながら,目先30センチの位置で鑑賞したいもの。
     
     
    白の嵯峨菊。羽のように細やか。
    ちいさな菊達。

  • 秋が深まる 2 2002/11/06

      庭にはいま,イノシシよけとして剪定したキンモクセイの枝があちこちに置かれている。特に,決して
    立ち入ってもらいたくないバラ花壇には,枯れ枝を幾重にも立てかけた。イノシシは道路を隔てたアワダ
    チソウの空き地に執着しているが,いつまた気が変わるかもしれない。これではやっと咲いた秋バラに近
    づくこともできない。せめて室内で楽しまなくてはならないと,手を伸ばしハサミを入れた。左手で受け
    損なったバラは逆さに落ちてしまったが,細かな枯れ枝がクッションになってふわりと優しく着地した。

      そんな秋も過ぎゆき,はや11月だ。11月はクリスマス解禁月である。子供っぽくて恐縮するが,わたし
    はクリスマスが大好きなのだ。幼い頃子供部屋に飾られた小さなクリスマスツリー。室内灯を消した瞬間,
    プラスチックの電飾にワクワクした。それから三十年たったいまでも,その時の気持ちをすぐに思い起こ
    すことができる。

      イブの夕刻,母や姉たちと銀座に出かけたことがある。信号待ちの合間に,ウインドーの飾りを眺め響
    き渡るクリスマスソングを口ずさんでいた。街角のワゴンセールでは,皆が手袋を選んだ。わたしはモヘ
    アの赤い手袋を買ってもらったが,それは街の雰囲気にのぼせて選んだ結果だろう。その手袋はモヘアの
    毛玉を引っ張りすぎて掌部分が薄くなり,翌年には使う気にならなかった。姉たちはベージュや黒のカシ
    ミヤで,その後何年間も使っていたと思う。大人のおしゃれには,いまだほど遠く,昨年は見事に赤いウ
    ールのコートを買ってしまった。それは一度も腕を通すことなく納戸にしまったままだ。たぶん,今年も
    着ない。

      「十五年もたったら娘が着てくれるだろう」なんて思いながら,大きなバケツに革手袋とハサミを入れ,
    山へ車を走らせた。最近のギシギシする寒さのせいで,山では木の実が色づいたはず。そう確信して,ク
    リスマスを飾る赤い木の実を探しに出かけた。
     
    野のあざみ
    色づいた木の実
    ?サンキライ?サルトリイバラ?

  • 秋が深まる 2002/10/28

      今年の秋は大変なことになった。9月から夜な夜なイノシシが現れて,庭を荒らして去ってゆく。短い
    前足で堀ったのだろうが,庭はボコボコ。最初それを発見したとき,犯人は早起きした夫に違いないと思っ
    た。ちょうど家庭用のクワで掘り返したように見事で,就学前の子供達の仕業には思えなかった。彼は日
    頃,庭の植物に関心がない。生垣が隣家にはみ出したり,車庫前の空き地に雑草が茂ったのを見つけると,
    大鋏やクワを片手に自主的に草刈りをしてくれる。それは有り難かったり,しかしながらそうでなかった
    場合もあり,ある時には外塀に茂ったクレマチスのツルがストレス解消の標的だったこともある。茂った
    クレマチスがどれほど大事か,彼と私にはその重要性への認識に大きな開きがあった。

      それはさておき,夫への疑惑は程なく解消。ご近所の話によると,犯人はイノシシ。山の餌が足りなく
    て付近の畑を荒らしているという。庭にイモなど植えてはいないが,吹き溜まった枯れ葉が集まり腐葉土
    となった場所を掘り返しているところを見ると,ミミズでも物色していったらしい。レンガを敷いた園路
    こそは壊されなかったが,カーペット状にきれいに広がっていたアジュガは無惨にもつぎはぎだらけになっ
    た・・・・つづきは来週。


  • 左はHTの<レッド ひろしま>
    この赤色,うまく表現できません。



  • 右はティーローズの
    < Tipsy Imperial Concubine >

    まるではにかんだよう。
    うつむいて咲きます。


  • エメ ビベールと一緒に 2002/10/20

      秋明菊が咲いた。地植にして3年間,子株は広がるもののあまり咲かず,正直な気持ち少々持て余して
    いた。今年は9月に入ってからたくさんの花茎を伸ばし,数年間の杞憂が晴れる瞬間を待っていた。

      この濃い桃色の八重咲きは,特に「貴船菊」と呼ぶそうだ。秋明菊といえば,最近まで,白の一重しか
    知らなかった。白い秋明菊と鷹ノ羽ススキが,秋の茶席では定番だったからだ。それは必ず白の一重で,
    園芸店に並ぶ桃色ではなかったし,ましてやこのような濃い色ではなかった。茶室の中には風が吹かない。
    かすかに炭のはぜる音がして湯気がふんわりと沸き立つ。細く強い茎の先にぽかりと咲いた秋明菊は,凛
    として揺らぐことはない。白色のなかに,寒い季節を迎えるための準備を急がされているような気がして
    いた。

    サルビア・レウカウンサの
    向こう側に・・・
    細い茎にポンッと花開いています。
    すぐ揺れるので,ピント合わせが大変。
    白ばらの<エメ ビベール>と





    ホームページへ戻る