<秋>

  いつまでも残暑が続く高知・・・曼珠沙華の赤い花穂が立つとさすがに秋の始まりでしょう。

top

<エキナセア・パープレア>
top

   パッションフルーツとエキナセアは夏の暑さに狂わされてしまったのか,休むことなく咲き続けています。

   霜が降りてやっとなにかが壊されしまうまで・・・ずっとずっと咲いているのです(なんだか,コワイ)。

  雨上がりの朝には、雫の飾りをつけた洋種ヤマゴボウが光っていました。ありふれた雑草ですが,花と果実の造形,葉色と茎とのコントラストといい,とても素敵に思えます。

top

  力強い生命力を持つ植物なので、あふれて大爆発させないよう,大きめのコンテナに押し込んで育てています (^^ゞ



【秋明菊】

    秋明菊も咲き始めます(注:秋銘菊はキク目ではなくキンポウゲ目の植物です。学名は Anemone hupehensis var. japonica となります (^^)/)。たくさん咲かせてみたくて地植にしましたが,子株は広がるもののあまり咲きません……正直な気持ち少々持て余していました。そんな数年間を過ごしましたが,いまは子株も充実したくさんの花茎を伸ばすようになりました。

    ただし、根の張りは浅い所に限られるようなので、酷暑の夏に水不足になるとてきめんに元気を無くし、その秋には花を咲かせなくなります。

    濃い桃色のこの八重咲きは,特に「貴船菊」と呼ぶそうです。秋明菊といえば白の一重というイメージ。秋の茶席では白い秋明菊に鷹ノ羽ススキを添えるのがしつらいの定番でしたから。

top

  茶室の中には風が吹きません。かすかに炭のはぜる音がして,湯気がふんわりと沸きあがります。細く強い茎の先にぽかりと咲いた秋明菊は凛として,揺らぐことがありません。白くかすむの蒸気の向こう側,寒い季節を迎えるための準備を急がされているような気がしていました。

top【秋明菊とエメ・ビベール】

  それは必ずいつも白の一重で,園芸店に並ぶ桃色ではなかったし,ましてやこのような濃い色ではありません。その印象が強く残っていて,こういうあでやかな品種があることを知った時に、ちょっとした違和感&感激がありました。

   秋明菊は元々日本の植物ではなくて、いにしえの時代に大陸から持ち込まれ繁殖域を広げた帰化植物だそうです。ところが、本来桃色の花だったそうで、白い秋明菊は明治期以降に栽培されるようになったというのです。そうなると、桃色の花を見て湧いた違和感というのは、自分の無知というか経験していない世界を知った混乱とでも言いましょうか?「面白い」って思います (^^;



【ダリア】
top

    夏から秋にかけては、大きなダリアを咲かせます。ダリアも栽培の歴史がなく、古花銘花とも呼べる古い栽培品種から、最新の改良品種まで様々なダリアが販売されています。専門店のカタログを見ると、親指姫サイズから30センチ超える花までありますので、場所にあった素敵な品種を選ぶことができます。

    植えっぱなしのダリアですが、一番花が6月から7月に咲きます。夏の間はなるべく茂らせたくないので、一番花を楽しみきる前に低い位置でザックリ剪定してしまいます。

    ダリアの枝は柔らかいので、必ず支柱が必要になりますし、高く茂ってしまうと台風の時にどうにも対処できなくなるのです。

    剪定後忘れずに追肥を施しておくと節々から強い新芽が伸び出して、秋の開花に繋がります。

top
ダリアをもっと見たい!→
そう思う方はココをクリック!→

・・・ただし濃厚だから (^^;;
top
top
大きなダリア,4品種。
同時期に咲きた百日草と一緒に。


【小菊】

   庭で晩秋のバラがちらほらと咲き続けてはいるけれど,秋明菊が終わった頃から寂しい光景になりました。昨年植え込んだ小菊達がこの時期,次々に咲き始めます。剪定の適期を逃すので,大方ひょろひょろの長い枝同士がからみ合い,あるいは地面を這ってとんでもない所で咲いてしまうこともあります。

top

   寒がりの庭主、北風吹く庭にわざわざ出向いて地這いの小菊をじっくり見つめていたいものでしょうか?どれもちょっと一枝ずつ摘み,小さな花瓶にいけました。

top top top
晩秋の菊&コリウス
あでやかな11月
白の嵯峨菊。
羽のように細やか。
ちいさな菊達。
top

    花屋で購入する切り花の菊には、どれもどの季節でも静謐な同じ香りが篭められています。ところが庭で咲かせた小菊には,それぞれ違った強く甘い香りがするのです。蜂蜜の香りやスパイシーなものまで様々なので、いつも不思議に思っていました。

    上質の紅茶を味わう時、テーブルフラワーとしてバラの小さな花束は好ましいものです。


    けれども菊枝をふんだんに飾った花瓶だと,香りが強すぎて同じテーブルに置くには躊躇したことがありました。精緻な小花をじっくり眺めて鑑賞したいものですから,片手に乗るほどの小さな花器がちょうど具合が良いかもしれません。

top
小菊のページへの寄り道はココ top

   農家の直販所にはこの時期,様々な秋菊のポット苗が並びます。どの花も個性的で素敵。好みの菊を求めて,あちらこちらを探し歩くことになります。金茶管物や黄緑色の細弁も,嵯峨菊ならば何色でも,中輪小輪取り揃えたくなるのです。

    土佐の日曜市に出店4代目のTさん(「おんちゃん」と呼ばせてもらっています)とは、親しく家族ぐるみでおつき合いさせていただいてます。日曜市のお店、いまは5代目さんに受け継がれていますが、春のバラ苗と秋の小菊の販売時にはおんちゃんも構えておられて、「生き字引」よろしく栽培についての口上を聞かせてくださいます。

top

    先日畑作業中のところをお邪魔して、お互いの近況報告をしてきました。千差万別のとりどりの小菊……それを見ていたらぼそっと言うんですね。

top

    「わしは戦争で友達をたくさん亡くしておるき花を作りゆうぜよ。

    高知に戻ったら菊の品種はないなっていた。野菜を作らなならんから、無くしてもうたんや」と……。

    おんちゃんの作る菊は、いわゆる名のある品種ではありません。お好きな菊を畑に隣同士植えていて、勝手に交雑したものを種として翌年の苗にするのです。だから毎年同じ花が生まれるとは限りません。同じような花でいても、葉っぱが柔らかであったり、枝振りのしなやかさが株によって微妙に違います。シーズン先駆けて出荷前のハウスに入れさせてもらうと、特にたおやかな「和菊」の雰囲気を持つ菊を、幾つも選んでしまうのでした (^^;。

    何十年と薔薇や菊の苗を作り続け、お馴染みの顧客へ手渡しされてこられたでしょう。そしていまや、高知のあちこちに植えられて、年中花の彩りたえない町になりました。作り手の、そして受取手の気持ち……互いになにも知らなくとも、鎮魂への思いがこもったひと株は、土地に根を張り太陽の光を集め花を咲かせ続けるでしょう。

    人から人へ連なるから、薔薇も菊も大切にそして身近に置きたくなるのです。それが野の花と違う部分があるのか否か、まだ判らないけれども……。



【冬への準備】
top

   11月になるとさすがに寒気が入って来ます。2-3日の冷たい風が吹く日が続き,外出には薄物の上着が必要になります。やっと冬に向かって寒さが走り出したのです。運転席からの風景は,日々刻々と変化。明るい空色を背景に,美しく紅葉した街路樹。風に飛ばされたプラタナスの葉が,くるくるっと,まるでこちらをからかっているかのように転げます。


   最近のギシギシする寒さのせいで,山では木の実が色づいたはず・・・そう確信して,クリスマスに飾る赤い木の実を探しに出掛けます。長いツルを押し込む大きなバケツ,トゲを防ぐ革手袋とハサミも忘れずに入れて。

top top top
野のあざみ
色づいた木の実
サンキライ
top 秋のバラを集めて・・・
ティー・ローズのボン・シレーヌ top
夕陽色のパット・オースチン top
菊と束ねた小さいバラ

秋の彩りは深いなぁ・・・
top



<早春> <春> <5月のバラ> <梅雨>
<秋> <真冬> <庭の概観> <年間作業>



top
ホームページへ戻る