<春> |
【桜】 |
2006年の春、4月4日が桜の満開日でした(左下画像)。そして一週間経たないうちに激しい雨に打たれてしまい、豪勢に散ってしまいました。 |
|
右の画像は4月16日の様子です。奥から桜、土佐水木、白木蓮……先月から次々とクライマックスを終えた、三本の落葉樹の様子がわかりますか? |
|
|
これからは若葉の色に融けあって、揺れる木漏れ日を地面に落とすことになります。 どしゃぶりの雨に落ちた花びらは、庭中に桜色の水玉模様を描きました。 |
|
|
左画像、バケツにモミジの青葉を浮かべて、そこに桜の花弁を置きました……これは娘の仕業です。ギボウシの金星とビオラの大鉢にも、桜色の花弁が降りしきりました。 |
|
しかしながら、この地は年に幾度も台風などの暴風に晒されますので、バラの枝を守る手段として落葉樹の細い枝を頼りに利用しているのです。 また、これが冬に落葉しない常緑樹だと、バラの枝を誘引するのに難儀すると思います。そのあたりの「かけひき」は年々結果が違うので、観察と試行錯誤の繰り返しが続きます。 |
【アジュガ】 |
地面を覆う植物として、アジュガを植えています。普段は赤紫を帯びた深緑色の葉っぱが、地面をぴたっと覆って、他の植物の進入を防ぎます。 |
|
|
春には青紫の美しい花穂を上げて、低い位置で咲く他の花々とも、引き立てあってよく調和します。 まさに花模様のカーペットを広げた光景を作り出します。 この花が咲く頃には、ミツバチや他の羽を持った虫達がせわしなく行き交うようになります。アジュガの花は甘い蜜を持っているのでしょうか? |
【花々】 |
この四枚の画像は、桜の木真下の花壇です。アネモネ、ビオラ、イングリッシュ・デージー……この3つは、庭のどこにでも好んで繰り返し使う組み合わせです。 |
|
そして木陰に位置するこの花壇には、日陰でも無理のない、ツボサンゴや貝母をまばらに植えてあります。桜の新芽が展開するまでは、光のはいる明るい花壇。 |
|
|
4月中旬を過ぎれば、ビオラも徒長気味で少し危うい印象が漂います。こんなに花色が揃うのは晩秋から春までで、その後の半年間は風を楽しむ緑陰の空間となります。 |
|
こちらの4枚は、一日中陽の当たる花壇の様子です。こちらは株間を空けて、風通しが確保されていれば、何も問題が起きません。 |
|
条件の良い場所なので、当然バラも植わっています。バラの邪魔にならないように、茂りすぎた箇所を間引く手入れが必要になります。 |
|
|
黄緑色の葉にクリーム色の覆輪が入ったアマドコロには、陽当たりが良すぎるかも知れません。株分けして、影地の花壇に移しましょうか。 |
|
ここのビオラは、株の締まりがよくて、梅雨時までしっかり咲き続けます。左下画像の端正な花は、スプリング・グラジオラスのトリスティスと言う新しい品種。 |
|
前年の球根も越冬して花を咲かせましたから、耐寒性はそこそこあるのかもしれません。ほのかに香りもあって、そしてなによりもこの花姿がステキでしょう? |
|
オダマキは2-3年で姿を消すものの,毎年タネを落としているらしく,春には何株かが花を持ち上げます。赤いダブルも素晴らしいですが,この薄黄色は特に気に入っています。葉っぱも美しく,花束のどこかに偲ばせてみたくなるほど魅力的です。けれども,調子よく茂っているようには見えないので,使うときは欲張らずちょっとだけ。 |
|
|
冬場にも葉が出ていて,霜に当たった所がブロンズ色になりました。椿のあしらいに使ったこともありました。 |
|
|
春の花々は次々咲くので惜しみなくカットでき、花束作りが存分に楽しめます。 |
パンジー&ビオラに対するこだわりは深すぎて, ココでお話ししきれません。 いずれページを作りましょう (^^;;。 |
【チューリップ】 |
さて、チューリップ (^^)/ |
不思議なことに,チューリップは品種を集める気が起きません。開花期が短いので,もしも2週間も庭を訪れないでいたら次回の訪問時に目の当たりにするのは,花弁のとれた花芯&緑色昆布のような葉っぱ・・・ってことになりましょう (-_-;;。 それに強い色彩と大きな花がきっと目立って見えそうで、どうも手を出す気にはなれないのです。 とはいえ、ソルベットという品種には花の美しさに感心していて、秋に店頭で見つけると買ってきては植えることを数年続けていました。いままで随分たくさんこの球根を庭に埋めましたが、クリームに赤い刷毛目のこの花が、翌年に再び咲いたことは一度もありません。けれどもまぁそれは割り切って、大好きなストライプの花をその春に楽しんで満足していたのですが、そのソルベットがここ数年、店頭に並ぶことがなくなりました。 通信販売のカタログからも掲載されなくなって心細くなっていたところ、教えてくださる方もあり、入手して春を待ちました。 |
本来クリーム色の花弁に紅刷毛目文様が美しい花なのに、ところが咲いた花は、クリーム色が97%閉めるような不思議な花を咲かせてしまいました。あららら……がっかりです (^^;。 園芸品種に改良されたチューリップには、ウィルスに罹患したときに抵抗力が備わっていないものもあると、何かで読んだ気がします……その文面が花を見る度に思い浮かびました。 いつかこのもやもやした疑念が晴れるまで、ソルベットがわたしの庭で咲くことはないでしょうね。残念だけど、あきらめなくてはならないかなぁと思っています。 この時期バラは,新梢を伸ばし若葉を広げ,株によっては蕾を膨らませるのです。そのバラの樹勢を一番の喜びとし,庭の主役と褒めそやしてこその「わがバラ道 (^^;;」。よって,バラの蕾よりも目立つが故に,この時期チューリップが咲かなくてもまったく構わないのです(と強がってみたものの,小さな草花の風情をもった原種チューリップは別!と、逃げ道作っておきます (^^;)。 |
【アイリス】 |
ヘルマン・ヘッセの小作品に,アイリスの花を称えその美しさを思い知る心持ちが書き込まれた作品があります。 |
その花のなかにはあらゆる色,色彩の虹が見て取れると・・・そんなメルヒェンの世界をのぞき込みたくてアイリスを求めました。 2003年晩秋に植えたダッチ・アイリス。初めて植える球根だったので,どんな風に咲くのか心待ちにしていました。 そうしたら5月にこんな美しく咲いて,求めていたクリアーな虹色 (^^)/うん,まさにヘッセの世界が垣間見える・・・そういう花でした。 |
赤いのはイキシアです。居心地が良かったのか,まったく手を掛けていないのに毎年良く咲きます。これだけたくさんで咲くと派手に見えて,ちょっと・・・・。花束に入れてみても目立ちすぎて,ちょっと・・・・。バラの手入れに周囲をざっくり掘っても,毎年同じだけ花を咲かせます・・・すっごい強健 (^^;;。 このアイリスの美しさに心酔し,しぼむまで飽くことなく眺め堪能しました。また会いたい花となりましたので,翌シーズン用にたくさん注文することになりました。そして2006年度には、アイリスが私的ブームが起こりそうな予感がしています (^^;。 |
上述ダッチ・アイリスの他に、昨秋に植えたジャーマン・アイリスが見事に美しく咲いて……花だけではなく、葉のいきいきした様子にも感心しました。 尖った細い葉が空に向かって伸びるような植物は他に植えていませんでしたが、それが「ちょっと違った感じ」を庭の背景に与えて、なかなか宜しかったのです。 |
それから水鉢に入れたままのカキツバタが今年は10輪以上も咲きまして、清楚な美しさに心が洗われるようでした。 すぐにたくさん増やすのではなく、好みにあった品種をじっくり見つけていきたいなぁ (^^;。 |
|
【クレマチス】 |
クレマチスについては別ページにまとめましたので、品種の特性などお知りになりたい方はどうぞそちらへ (^^)/。ここでは印象に残っている光景をご紹介します。 |
ラティスに絡まるクレマチス'Niobe'とバラ'Blythe Spirit'〜 (^^)/。同時期に咲いたこの光景,今でもしっかり記憶しています。 バラの薄黄色に対するクレマチスの濃紫,そしてその花芯が薄黄色・・・わたしのこだわる大好きな組み合わせなのです。 |
バラもクレマチスも、開花のサイクルは品種の特性と庭主の手入れに掛かっています。しかもその年の天候も大変影響されますので、両者を一緒に咲かせるのは、実はなかなか難しいのです。 |
通りに面した板塀には、幾つものツルバラとクレマチスが絡めてあります。早咲きのバラ' Ramona 'が散った2週間後,この通りクレマチス' Victoria ' が可憐な花を咲かせました。 |
<板塀で咲くバラ'Ramona'> | <板塀で咲くクレマチス'Victoria'> |
4月には木香バラとナニワイバラそして早咲きのオールドローズ……やがて5月には大輪のハイブリットティが咲き出します。ランブラーローズが開花するのは5月の下旬。 |
<3月下旬の様子> | <4月中旬の様子> |
4月16日 甲虫 |
5月04日 牡丹 |
5月30日 - |
5月15日 フラックス |
5月04日 | 5月14日 | 5月15日 | 5月15日 |
<早春> | <春> | <5月のバラ> | <梅雨> |
<秋> | <真冬> | <庭の概観> | <年間作業> |