<史料と資料 1900〜1909年>



<表紙>
興農雑誌
第83号


-
東京興農園
明治34年(1901)
-

<裏表紙>

東京市赤坂区溜池に本店のあった東京興農園のカタログ件農業関連雑誌。野菜種苗、園芸植物種苗球根、実用農具を扱う。また農芸関連の書籍雑誌の発行もしている。

「●本誌重要記事」として、金赤陽・大豊瑞・春曙光・珠将軍・自由之郷・眞美人、これら6つの最新品種の解説がある。東京興農園長渡瀬氏が米国から輸入したもので、来春より販売を予定しているそうだ。

バラは「鑑賞植物苗木類」に掲載されており、69品種が販売されている。すべての品種が漢字名で表記されており、原名を知る手だてがない。


<バラの項目>

巻頭記事の新品種は2円(金赤陽は3円)で販売する。他の品種の値段は上画像の通りである。1901年発行のこのカタログでは、白天國香や金司香などがまだ高値で販売されている。ちなみに東京興農園1909年発行のカタログで、金赤陽は同じ価格で3円のまま、白天國香は最も安い苗として30銭で、金司香は35銭で販売されることになる。

果樹の「桃之部」で最も高い苗は18銭(極早生ブリグスメ)であるから、バラは高値で売買されていたことが判る。




<表紙>
薔薇栽培新書


賀集久太郎/遺稿
小山源治/編集
朝陽園
明治35年(1902)
八拾銭

明治33年に亡くなった朝陽園々主 賀集久太郎の遺稿を小山源治が編集して出版した。賀集久太郎は生前に『朝顔培養全書』『芍藥花譜』等を出版している。

バラの植物分類学的な見解からはじまり、日本原産種、古来中国から輸入されたバラの来歴、江戸時代のバラ、明治期のバラについて多くの文献を引用しながら解説している。中国や日本の古典書物に現れるバラの記述について集録してあり、利便性が高い。

栽培方法や増殖方法について詳しい。さらに園芸バラの楽しみ方についても書かれており、当時の様子を知ることができる貴重な文献である。

バラの品種については、和名を用いて数多く紹介されている。明治10年平安植家発行の『各國薔薇花競』を転載しており、そこには75の和名が花の特徴と共に案内されている。さらに、明治20年代に栽培されていたバラが183品種、それ以降の明治35年頃に栽培されていたバラ117品種、それらの花の形態や開花習性、さらに樹形についても短い解説が付記されている。また同品種異名についても整理されているが、英名との一致は試みていない。

なお『薔薇栽培新書』は下記URL上、国立国会図書館のデジタルアーカイブで公表されている。 http://www.dap.ndl.go.jp/home/modules/dasearch/dirsearch.php?id=oai%3Akindai.ndl.go.jp%3A40061724-00000&cc=06_02_00&keyword=&and_or=AND




<表紙>
草木実験 盆栽仕立秘訣

栢翁春郊(中島信義)
東京博文館
明治35年(1902)
貳拾五銭

盆栽と鉢植の手入れ解説指南書。バラに関しては四カ所記述があった。

【その一】「盆栽ならびに鉢植物年度に於る流行棄り」として、江戸末期文久から慶應年間(1861年から1867年)の事として「此頃より慶應頃迄又々銀生の造り松少し流行りだし続て椿又は長春の如き花物も流行たり」とある。

【その二】続いて明治時代の事として、「薔薇も此の頃よりの流行にて第一流にはやり我先と愛し出したるは白黄此に次で美香登黄の司泰山白それより引續き種々の薔薇渡来して後には数百種に及べり」とある。

【その三】「盆栽ならびに鉢植應用植料となる可き土及砂混和等肥料の心得」として、植物ごとに注意事項が書かれている。バラはその最後に「薔薇 薔薇は尤種類の多きものにて此に随ひ土も少し宛て異なる所あり併し人に其の根には思はず故に概畧眞土を交ぜ寄芥砂を少し交て植るをよしとす努めて鉢の下方へは砂のあらきものを入水吐のよきようにすべし肥料は油糟に限るものなり」とある。

【その四】「盆栽樹木移植の心得」として、植物ごとに注意事項が書かれている。バラはその最後に「薔薇 此の種類は如何にも多きものなれ共植替は何時も差支なきものなり併し充分切込んで植替るをよしとす」とある。

<折込挿絵>



<表紙>
興農雑誌
第103号


-
東京興農園
明治36年(1903)
-

<裏表紙>

東京市赤坂区溜池に本店のあった東京興農園のカタログ件農業関連雑誌。野菜種苗、園芸植物種苗球根、実用農具を扱う。また農芸関連の書籍雑誌の発行もしている。

バラは「鑑賞植物苗木類●薔薇之部」で2頁に渡って掲載されており、93品種が販売されている。すべての品種が漢字名で表記されており、原名を知る手だてがない。

最高値は大豊瑞・春曙光・御所の花・珠将軍・自由之郷・眞美人の6品種で2円50銭。 白天國香と金司香は70銭で販売されており、東京興農園1901年発行のカタログよりもすでに値下がりしている。

ちなみに果樹の「桃之部」で最も高い苗は25銭(アーリークロフォードとソルウェー)である。バラに限らず、果樹や農芸植物の最新の品種は欧米から続々と輸入していたようだ。一方で、躑躅や牡丹・菖蒲・菊等には、古くから栽培されていたであろう品種が多数取り扱われている。



はな
第三版


川上瀧彌・森廣
裳華房
明治36年(1903)
壱圓五拾銭

前編に園芸の一般的なテクニック(土壌・肥料・繁殖)、後編は四季ごと花盛りとなる園芸植物を紹介する。全222頁。基本的には草花や庭園樹木に関する栽培書の体裁を取るが、本書はその範疇を超えている。花を愛でる人間観や芸術性を美麗な挿絵と親しみやすい文章で語りかける。

←※藤島武二氏作 木版「梅」。
      グレーに見えるのは銀彩。


著者の二人は北海道大学の前身である札幌農学校の出身である。在学中には北海道の自然を観察研究し、また余暇の時間を以て花々に親しみ雑誌に投稿を続けた。当時の原稿をもとに、さらに多くの著述を加えてこの第三版が出版された。飯田雄太郎氏、藤島武二氏、牧野富太郎氏らが石版画を提供した。装丁、挿絵、紙質……どれも上等な出来映えである。

本著におけるバラの記述は、残念ながらそう多くない。冒頭に『The Lady of the Lake/Scott(スコット作「湖上の佳人」)』を引用し、バラの優雅を丁寧に褒め称える。品種に関する案内はない。末章に多くの花言葉を掲載しているが、バラに関しては「Rose」がつく35もの花言葉を挙げる。

←※川上瀧彌氏作 石版「野ばら」

本著の巻末には第一版出版時の批評が掲載されている。全国の多方面から絶賛を受けたようだ。『國民新聞』泉鏡花氏の批評一部を下記に引用する。

『以ていかに花を説明したるかを察するを得、頁数百四十、花の科學的説明、花の美、花に対する人間、花が興ふる人間の習慣、洋の東と西とにて之れに附したる意味、○く窺ひ知るに難からず。況して製本の美、挿畫の精、『花』と題したるに背かずと云ふべきなり。○し科學界に在りて一異形を呈するの著、○て花を愛する人に勧め、又た花を好まさるの人にも勧む故は花を説きて○くとも吾人の意を得たりばなり』   ※飯田雄太郎氏作 石版「薔薇」→



草木栽培書

前田次郎
裳華房
明治36年(1903)
四拾銭

前田次郎こと前田曙山(まえだしょざん)が著述した。前田曙山は明治から大正期に活躍した小説家で、園芸の造詣深く栽培書も複数発表している。序文において「本書はシン紳の伍でなく、平民の侶で。骨董的盆栽家の為でなく、培養的盆栽家の為で、先覚者に語るのでなく、入門者の便に外ならなぬ」とある。小説家の後藤宙外(ごとうちゅうがい)も序文を寄せている。

冒頭に「栽培の要素」として施肥や土壌、増殖など一般的な手入れを解説する。各項目は江戸時代の文献を引用しつつ、実際的に細かに説明されている。例えば、土壌であれば赤土・真土・山土・野土・武蔵野・忍土他、肥料であれば人糞・干鰮・大豆粕・油粕・糠・灰・堆肥他、それぞれの特徴や方法を述べている。「糠」の項では「煎りて土に混ずると、水に投じて腐敗さすとあり。前者は重に竹及び薔薇等に用ゐる、後者は」と、具体的な栽培方法を指南する。

次章からは十二ヶ月の各章、一月の「松、福寿草、雪割草…」から十二月の「…南天燭、梅嫌、寒竹」まで、それぞれ花時の植物の説明をする。所々に石版画があるが、線の美しいなかなか上品な絵である。

「薔薇」は四月の末章にある。

「古へは薔薇とし言えば、殆ど茨と同一の待遇にして、俳諧等に、薔薇として、詠題とせざるにはあらねど、大抵は其鋭き針ありて、花の群り咲けるものに非ざるはなし。然らざるも、所謂庚申薔薇の類のみなりしが、西洋の俗此花を賞美すといふより、従がつて我國にても流行するようになり、或ひは洋種を索め、或は各地方より採集し來り、人工嫁接の法などを行ふて、非常の發達を來したり」

上記引用に、西洋バラが輸入される以前のバラの扱いに触れている。ノイバラと「同一の待遇」とあるのは、鑑賞に用いず雑草と同じという意味であろうか(寂)。栽培法法と18の品種が紹介されている。原名は表記されておらずすべて邦名である。


「薔薇」の他に「玖瑰花」の項が五月の14番目にある。
下記に引用する。

「通称濱茄子(はまなす)といふ。葉は甚だ青く、花は單辯にして紅紫色なり、恰も芍藥の如し。實は小にして圓く尖り、鬱金色にして、成熟の後は朱紅色となる、花よりも返つて美なり。樹の丈は二三尺に過ぎずして、枝に針多し、葢し茨の属なり。挿木取條になすべし。肥料は油粕などを興へ、土は赤眞土なり」

ここで云う「濱茄子」と「玖瑰花」は「單辯にして紅紫色」とあるからして、日本の北海道東北地方の海浜に普通に見られるハマナスのことであろう。この引用にも「茨の属」とあるが、これはやはり園芸向きな植物ではないと表現されているだろうか(寂)?また、花よりも成熟した実を鑑賞の重きを置いていることにも……(寂)。




<表紙>
農業新報
第11号


飯田平作
豊岡町種禽場
明治37年(1904)
5銭

<裏表紙>

東京市芝区三田豊岡町にあった豊岡町種禽場のカタログ。 表紙から判るように、家畜の種禽を扱っている。また農芸園芸植物の種苗、実用農具や肥料薬剤等多くの品目を取り扱う。家畜の飼養法を解説した書籍の出版販売もしている。

「薔薇之部」には下記の13品種が掲載されている。

3圓5銭 新天地
75銭 白天國香、金司香
70銭 豊明、羅綾の袖
25銭 華寶殿
15銭 美香登、白黄、黄の司
12銭 驪山の月、萬里香、世界の図、陽臺夢



<表紙>
農業新報
第16号


飯田平作
豊岡町種禽場
明治38年(1905)
5銭

<裏表紙>

東京市芝区三田豊岡町にあった豊岡町種禽場のカタログ。 表紙から判るように、家畜種禽の他、農芸園芸植物の種苗、実用農具や肥料薬剤等多くの品目を取り扱う。家畜の飼養法を解説した書籍の出版販売もしている。


開いた第1ページに「戦争と農家 豊岡町種禽場主 飯田平作」と題する論説がある。本カタログ「朝顔の部」には58の品種を挙げるが、それらとは別記、新品種の案内があるので下記に一部を引用する。

「今度旅順陥落を好機とし特に名譽ある紀念を残さん為め優美なる左の十種を選び有志の望に応じ其種子及ひ苗をも分譲する由」

勇士の譽 鮮血淋○勇士の激戦に擬ふ
遼陽の満月 遼陽の大空寒夜の満月に擬ふ
旅順の囲 旅順の周囲咆○に包まるに擬ふ
○霊山 敵味方の奮闘突撃満面鮮血に染まるに擬ふ
撃沈 巨弾命中敵艦の破裂に擬ふ
留散弾 爆裂弾にて破片八方に散乱せるに擬ふ
野営の篝火 満州の雪中野営兵士の焚火擬ふ
赤十字 一視同仁赤十字旗に擬ふ
萬蔵 赤心の勇士歓呼の聲に送らるに擬ふ
黒鳩公 露軍三十萬の元帥に擬ふ

「薔薇之部」には130品種が掲載されている。すべての品種が漢字で表記されており、原名を知る手掛かりはない。

苗一本の最高値は新天地の「上苗3圓より5圓」である。安い苗は、驪山の月、陽臺夢、西王母、櫻鏡などで12銭。



和洋草花培養法

後藤彌一
大学館
明治38年(1905)
四拾銭



草花、庭園樹木に関する栽培書、全222頁。冒頭の前編に園芸の一般的なテクニック(土壌・肥料・繁殖)が紹介されている。後編は「春・夏・秋・冬」に分かれ、それぞれの季節に花盛りとなる園芸植物が紹介されている。

薔薇は「春」の八番目。

48品種の邦名を挙げ、そのうちの35品種は「優等品種の紹介」として花の特徴を述べている。下記に3品種を引用する。

白黄 色白黄にして八重咲なり。
芳香最も強く、到底他の類の如かざるなり。
櫻鏡 爪紅と薄紅との二種あり。いづれも受咲なり。
貴玉 楯黄の千重にして小花の続開するものなり。
優美の種類なり。

多くの品種が流通することに対して下記のように述べている。


「而して斯くのごとく多数の名称あれども、
   花戸が自由に命名したるものにして、
   必ずしも皆異種にあらざるが如し」

繁殖に関しては挿し木が簡便であると述べている。 施肥については、油粕と乾鰮の類、さらに糠を混合して春秋の彼岸に施すことを良しとする。 大輪の美花を得る方法として副蕾の摘除、一枝一花を勧める。 栽培上の注意として、アブラ虫の駆除をあげる。防除方法として、「藁箒の類にして之を払い落とすべし」「煙草の粉を散布すべし」とある。


攻瑰は上記四季咲きバラとは別章「夏」に取り上げられている。
わずか5行の記述なので、全文を下記に引用する。

「此の草は、多くは海濱に自生するものにして、葉は深緑にして、單辯五六の紫赤花を開く。又粉紅及び白きもあれども稀なり。其の形芍藥のごとし。実は小にして圓く、其の先尖れり。成熟の後は、朱紅色となりて、甚だ美なり。薔薇の種族にして茎に刺多く、僅かに二尺ばかりの高さに至る。灌木なり。挿木、取條ともに之を行ひて蕃殖せしむることを得べし。赤土、眞土に適し。油粕を肥料とす。」




和洋四季 草花培養法

原田東一郎
有隣堂
明治38年(1905)
九拾銭


草花、庭園樹木に関する栽培書。全352頁。冒頭の前編に園芸の一般的なテクニック(土壌・肥料・繁殖)が紹介されている……(上記『和洋草花培養法』に類似点多い)。後編は園芸植物毎に栽培方法などが紹介されている。

バラの頁に栽培法が書かれているが、詳しくはない。施肥に関しては「油粕、干鰯の類を興ふべく、時々魚類の洗汁を灌水の代用とするときは、結果良好なりと云ふ」とある。

また摘蕾らしい記述があるので下記に引用する。

「若し大輪の花を咲かしめんとする時は、多くの蕾を着けしむることなく、適宜これを、摘み取るべし。殊に盆裏に養ふものの如きは、一枝に一花を着けしむるを以て、最も適當なりとすべし」

36品種の紹介がある。すべて漢字邦名である。




園藝新聞
第2号


野村常吉
園藝新聞社
明治38年(1905)
-

発行兼編集人の野村常吉氏は、下記第5号の記述から野村買笑氏と同人物のようである。記事には 理科大學 牧野富太郎氏の論文が掲載されている。

記事の中から「虎の洞」と「薔薇の珍品二種」を引用する。

薔薇にご承知の虎の洞といふのがある、明治の初年薔薇苗一本に百金を投じて惜まないといふ大流行大全盛の時の事である、好事家は互に珍奇を競ひ到る所に陳列會品評會を催して天狗の鼻競べに日も尚足らずの形勢であるから、奇貸措くべしの花戸連も血眼になつて珍種を捜し廻はり一攫千金の画策に余念もなかつたのである、中に府下で有名なる某園の先代虎先生も其の一人で頻りに熱中奔走する中一種大輪の薔薇を手に入れたので欣喜雀踊措く能はさる折も折、濱町の某亭に天狗連の陳列會が催されたと聞き込み恰も○○排達の勢で同亭へ駆込み肩を怒らし眼を圓にし呼吸機ませての頓狂声、旦那方こんなのが手に入りましたと、双手尺大の環を作つた、一座大笑また例の虎の放言(ほら)かと實物を見れば、話説小分よりも尚小さい、併し先生探索の労を虎穴に入らざればの意に通はせ且つ先生の名に因みて斯く命名したりという(此頁博く園藝に関する珍談奇聞佳話逸話を募る、記者)


薔薇の珍品二品種 記者一日秋晴の心地よさに、久々で江東の花友某氏を訪ふた。主人例に依て得意の薔薇の手入れに余念もないフト余の訪問に氣づいてか、頻りに北○笑んで、得意満面の氣色である。何か珍品を得られたと問ふ。先づこれを拝めとて、大事そうに一杯の薔薇を持出した。なんでもないこと天地開だ。京阪地方の文明界、花の立派は誰れても知つて居る、奇でも珍でも何んてもない。盲者に見せては薔薇が泣く、無用々々と仕舞かかる。穏かならんこと、今一応と近寄れば、秋抽の新條に二條の白縞麗々と通つて居る。これ見たか。ウム成程、黄縞の旭の瀧、白縞の覚残紅、錦帯紅、七子縞(七子遊の白縞、今はない)は、櫻鏡、宇宙、羽衣、七子遊の枝から出て居ることは、○れも知つて居る、天地開の白縞はこれが鼻粗だ。イヤ奇だイヤ珍だ、一芽下さい、来年まではなりませぬ。
主人の得意は仲々盛んだ、更に一杯の侏儒薔薇を持出す。打見たる所四五年の實生物、木香性ならば何の不思議もないが、これはまた純粋の木性四季咲物で、枝幹更に刺がない。奇品珍品と褒め置て、さて花は小輪に近い中輪の一重で。純白地に薄紅の霞あり、清楚淡雅の風姿得も言はれず、文人好み薔薇の盆栽用としては最上乗の逸品、如何にも垂涎禁じ得ぬので、これだけは是非にと、突き倒さんばかりに強請して、莞兩もので社に帰れば、原稿なんぞは手にもつかず。




園藝新聞
第5号


野村常吉
園藝新聞社
明治39年(1906)
-

「本社の野村買笑自作 薔薇園の一部」の写真がある。
花壇は四角く、竹垣で縁取りされている。木立性のバラが植えられており、中央に本人らしき人物が写っている。

また、野村氏による「薔薇の接木」の記事もある。



園藝新聞
第7号


野村常吉
園藝新聞社
明治39年(1906)
-

「薔薇鎖談」という野村買笑氏の記事がある。
「文人薔薇 薔薇の観賞価値は四時不断の開花と、其芳香の馥郁たると、花容の艶に且豊大なる資質を備へて居るからであろうが、余は茲に一風変つて淡雅清楚の文人向き薔薇を紹介して見ようと思ふ」として、下記の5つの品種を挙げている。

玉塵

四季咲木性の侏儒薔薇で、姿勢先ず盆栽に適して居る、(略)木蓮花に似たる細長の白辯悉く撚れ狂ひて空に舞ふ所、普通薔薇とは全く趣を異にし居る、群花盛開盆に満るときは、凱々として白雪の風に乱るる如く

巧笑

四季咲木性鮮紅單辯小輪の侏儒薔薇である、一体薔薇花は、満開よりも半開即ち笑ひかけが千両であるが、別ても單辯ものの半開は一層の美観である。殊に單辯のものは満開の後も朝夕此美観を呈するので、本種の如き唇頭僅かに紅を点じ、幽かに分芳を洩す所確かに垂涎の価がある

友白髪

四季咲木性白花單辯の矮生薔薇、(略)余が實生中の一品であるが、東宮殿下御慶事の当年当月初めて一茎両花並び開いたので、紀念の為め斯くは命名したのである、(略)高雅の氣品厳として備はり四季咲といはんより寧ろ不断の春を長へに続けて居る

四季櫻

これも余の實生の一品で、樹性は全種と同様であるが、八重の小輪で花形辯形花色とも宛然八重櫻と同型年中弥生の春を忍ばせて居る

星影

やはり余の實生品、樹性は前二種と同じで、殆ど四季咲野薔薇ともいふべきであるが、只花色が彼の如く純白ならざると分芳も彼に及ばざるを遺憾とするのである

さらに下記の文章が続く。

元来余は少年時代から薔薇を偏愛する癖があつて、二十余年間あらゆる薔薇を培養し年中薔薇に親しみ居る所から、自身其別名の買笑を自号として熱狂した位であるが、農艶豊大も追々鼻について来て、或年の春野薔薇の清楚なる花容と、馥郁たる芳香とが無暗に奥床しく感ぜられたが、只集団的花族が面白くないので、何とかして木性四季咲のものへ此花此香を其儘に移して、梅花然と疎らに咲かせて見たいといふ野心が起つた(以下略)




<表紙>
農業新報
第37号


飯田平作
豊岡町種禽場
明治40年(1907)
-

<裏表紙>

東京市芝区三田豊岡町にあった豊岡町種禽場のカタログ。 表紙から判るように、家畜種禽の他、農芸園芸植物の種苗、実用農具や肥料薬剤等多くの品目を取り扱う。家畜の飼養法を解説した書籍の出版販売もしている。


「薔薇之部」には100品種のバラが掲載されている。すべての品種が漢字名で表記されており、原名を知る手掛かりはない。欄外に「薔薇培養法」として手入れの解説がある。
苗は金鳳が3円で最高値であり、泰山白、天地開、萬里香、世界の図などが最も安く10銭で販売されている。





<表紙>
農事新報
 第2号 


-
日本種苗株式会社
明治40年(1907)
-



<裏表紙の版画>

日本種苗株式会社(東京内藤新宿)発行の園芸雑誌件通信販売用目録。農書、野菜草花種子球根、果樹花木苗、農機具、兎豚禽種等を扱う。


良質ではない紙に印刷された版画挿絵には訴え出る力がある。根菜の頁などは『千と千尋の神隠し』に出てきた「おしらさま」が思い浮かんで、どこかにまぶたが開いていないか気になってたまらない。


<根菜の案内頁>
(注:はつか大根も描かれています!)

雑誌部分に「新良菜五種の命名」として最新の輸入野菜に新しい邦名を名付けたという記事があった。バラにも野菜にも親しみやすい品種名をつけ直すのは、販売戦略?それとも愛情か?下記に引用する。

「前年早稲田農園にて輸入せる多くの漬菜中に五種の優品有り、同園にては其原名記憶し難く、又邦人に不適当なる等の為に、新に其適当の名を得んが為に、其原種を販賣し、之を栽培して其適当と認めたる名を申送られん事を広告したる結果各種の栽培家は何いれも其良種なるを賞し、思ひおもひの名を書送られたるが、審査の結果左の通り確定し本年より此新名称を持って發賣するよし、数多き漬菜の上に更に花を添へたりと云うべし

○大王白菜  ○新香菜  ○水晶菜  ○大福菜  ○白心菜」


バラに関しては123もの品種を扱う。値段は一本9銭から2円50銭まで。




安行植物之栞 園藝時報
 第1号 号外


安行植物園
園芸時報社
明治40年(1907)
-



安行植物園(埼玉県安行)園主中野源七氏の緒言によると、従来苗木生産地の慣例では「苗木商人にのみ」頒布していたそうだ。しかしながら直接地方の顧客の需要に応ずるがために、通信販売業務を開始したそうである。そのために用意されたのがこの目録である。苗木の他に穀物野菜の種や用材その他を扱う。

バラは139品種を掲載。すべて邦名で書かれており、英名は判らない。
「最新米國薔薇 自由の郷」は最高値で1円80銭、次いで「最新米國薔薇 御代の譽」と「最新佛國薔薇 龍宮城」が1円50銭で販売。最も安値のバラは、櫻鏡・西王母・王昭君等でこれらは8銭。ちなみに最新輸入のリンゴ苗木「マッキントシレット」が一本20銭、紅玉は6銭。「新舶來」の八重おだまきが一株10銭。バラってやはり、高値の花。






<表紙>
薔薇栽培法

野村買笑
有隣堂
明治41年(1908)
-

バラの栽培指南書。

野村買笑氏はバラの分類を「三性七類」に大別し、多くのバラの隷属を簡潔に整理する方法を探っている。酔美人や金光殿の記述がステキだ。如葉花には手厳しい意見





園芸
第1年 第1号 


-
筑紫園
明治41年(1908)
20銭

筑紫園(東京)のカタログ兼園芸情報誌。

「ばら新の新花」として新品種のバラを写真印刷で紹介している。

「薔薇の病害に就いて」という白井光太郎氏の記事がある。そのなかで「著じるしき損害を被らしむるもの」として、うどんこ病・黒星病・鼠毛病・錆病を挙げる

カタログの「薔薇之部」冒頭を下記に引用したが、異名同種による混乱があったことが伺い知れる。

薔薇の流行年と共に盛となり新花続出弊園の蔵むる所にても二百余種に及ぶ況んや其の全種類に至りては手を以て数ふべし於茲種類愈々繁雑を來し異名同種も又少なからず弊園年來の経験に依り新奮種類の内より十目十指とも云ふべき品種を特撰し茲に紹介することとせり

バラは67品種扱う。すべて漢字名で書かれており、花容の解説が添えられている。 値段は苗一本、最高値が1円50銭。最も安値のバラは、櫻鏡・西王母・王昭君等でこれらは10銭。




園芸
第1年 第2号 


-
筑紫園
明治41年(1908)
25銭

筑紫園(東京)のカタログ兼園芸情報誌。
表紙にツツジの色刷版が使われ、ポストカードのおまけがついている。第1号よりも5銭値上がりした。カタログ部分は第1号と同じ。

「カカヤンばらに就いて」という白井光太郎氏の記事がある。 「カカヤンばら」というのは、カカヤンバラ(もしくは八重山野茨) Rosa bracteata のことで、記事によると「文政年間に、八丈島の船が、呂宗國「カカヤン」地方へ漂流せし時、船頭某が、同地所産の植物の種子数種を携へ帰りし者の中より発生したるもの故(中略)尚ほ此植物の來歴に関する記事は、馬場仲達が著はせし草木譜と題する書物中に詳なれば」とある。「以上は資生圃主人馬場仲達が草木譜に記する所なり又馬場氏と同好の友人飯室樂圃が著はせし草木譜といふ書物にも此花の写生が出て居つて前期の來歴の他に(略)」と引用が続く。さらに、カカヤン島から漂着した人達について、長崎の水野小左衛門の筆記を引用して説明している。白井光太郎氏は「最後の本草学者」と伝わる博物学者だけあって、さすがに書籍の参照は多岐にわたる。


さらに同じく白井光太郎氏の「天保年間に於ける園藝植物の價格表」という記事がある。 冒頭を引用する。

「江戸有名の本草家、岩崎常正翁が、天保年間に記録し置れたるものに、草木價大概附(そくもくあたひたいがいづけ)と云ふ書附がある、此は同氏の遺稿中にありし物にて、世間に知れて居らぬ頗る附の珍書である。此書附を見ると、六拾余年以前に於ける江戸市中流行の園藝植物と、其價格の大概とが、解つて面白い(略)」

白井氏は江戸期のソレを「面白い」と評した……ということは、明治期からの現在に至る園芸の変遷に興味尽きない自分自身の好奇心が、普遍的で、全く斬新な視点ではないやもしれないと少々安堵する。

「草木價大概附」は16文から30両まで続くので、一部分を下記に引用する。ちなみにバラは、「貳朱」に白玖瑰と木香花が出てくる。


十六文
杉。まさき、かし、本所なでしこ。あらせいとう。
廿四文
野生の花物、藥草。白花附子。萬壽菊。桔梗
五十文
八重水仙。萬年草。石解
七十二文
ししがしら。水前草。唐防風。瓜防已。川草解
百文
西湖芦。紫背景天。ときは○草。白蒿。紫おもと。アダン。石長生。せつていくは
百五十文
たこ作り桃。萬両。しの作り梅桃類。王不留○。漢種鬼督郵(かんしゆきごくいふ)。狗脊。月下香。
二百文
つばき。大名おもと。千筋おもと。ひねりさざんくわ。絞りダンドク。たご作り櫻。海棠。岩かがみ。芍藥。風蘭。朝顔替り物。八重なでしこ。刺なし山椒。朝鮮五味子。
三百文
たこ作り梅。石菖有栖川。正宗類。杜若。橘類。つきぬきひあふぎ。東京桂。鷹爪。姫石楠。こんろん花。白だん菊。金豆。きんぎん草。茉莉花。
壹朱
ぶだう。柿。地堀林檎。あらね松葉蘭。日光紫参。アスペルチイ。山芍藥。はりぶき。やしやびしやく。零陵香。班入豊後笹。石寄生。紅毛よめな。
五百文
狼牙。ちやぼ白あやめ。迷迭香(まんねんこう)。ちりめんつばき。漢種正精。白根葵。甘草。節分草。大山蓮花。大さぎ草。江戸小櫻草。八重風車。
六百文
なつつばき。さゆり。朝鮮人参。ヲロシア牛蒡。蚤休草。たもとゆり。白花ひめしやが。白癬。桔梗蘭。霧島。樺。佛手柑。寒たで。
貳朱
松平班たちばな。上班近江はらん。白玖瑰。房州蘭。奴天南天。裏白。木香花。長實きんかん。ケイマ。大葉ほだい樹。爪白星はらん。
参朱
角はしばみ。琉球寒なでしこ。みな月。ちりめんかうじ。班入ちやぼひば。唐厚朴。使君子。紅桂。かはくりみ。龍農樹。もみぢづた。
壹分
根上り松。宗夕おもと。琉球紫花半夏。駿河蘭。唐べに山査子。都鳥白底紅。をんのれ。迎年菊。樺一重扶桑花。
壹分貳朱
富士木ネムノキ。花蘭。木豆琉球。柏原福壽草。寒牡丹。めらん。へご。唐蝋梅。鶴蘭。羅漢まき。酔芙蓉。琉球棕櫚竹。木たちばな。
貳分
長島おもと。松葉蘭。筋星はらん。七面芙蓉。一位がし。いそまつ。燕尾仙。朝鮮木賊。寒蘭。側柏。沈香木。八重芙蓉。
参分
素馨。おが玉の木。鉤藤。千年木。サビナ。南京菩提樹。
壹貳兩
かんらん。ツグ。人面蘭。かうやまき。
三兩
そてつ。



園芸
第1年 第3号 


-
筑紫園
明治41年(1908)
25銭

筑紫園(東京)のカタログ兼園芸情報誌。
「園芸料理」という赤堀吉松氏(宮内省大膳寮)の記事がある。
小鳥や金魚の飼い方も書かれている。
カタログ部分は第1号、第2号と同じ。




定価表

横浜植木株式会社
-
明治42年(1909)
-

横浜植木株式会社の国内向け販売カタログ。多色金刷りの表紙で、なかを開くと洋蘭・ベゴニア_ダリアの多彩図がある。それらも描かれたそれぞれの品種が特徴を捉え、工夫して描かれている。営業種目に「世界中一切ノ植物」と掲げるだけのことはある。さすが〜!

各種園芸器具や殺虫剤、ラフィアや盛り篭にリボンまで品が揃っている。アメリカとイギリスの製品が多い。

バラは下記の33品種扱う。すべてアルファベットで英名が綴られており、和名は付記されていない。「最新種薔薇 ニューポート、フェリー」が1円の他は、すべて20銭で販売している。
Cloth of Gold

薄黄千重大輪

Captain Christy

桃色千重大輪

Devoniensis

薄黄千重大輪

Duchess de Brabant

桃色八重大輪

Her Majesty

肉色大輪

John Hopper

深紅色大輪

La France

桃色千重大輪

La Marque 雪白千重大輪
Madam Savage 肉色千重大輪
Marie van Houtte 薄黄八重
Mogna Charta 桃色紅絞大輪
Madam Welth 黄色千重大輪
Niphetos 薄黄八重大輪
Ophirie 樺色大輪
Paul Neylon 光澤アル桃色萬重
Regulus 極紅大輪
Rugosa Rubra 桃色一重大輪
Rugosa Alba 白一重大輪
Sofrano 黄樺八重大輪
Sunset 黄樺千重大輪
Soeur de la Malmaison 白地紅ボカシ千重
The Bride 白千重大輪
W. A. Richardson 薄樺千重大輪
Kaiserin Augusta Victoria 白八重変咲大輪
Moss Rose 桃色小輪
Banksia Yellow 蔓性金樺千重菊咲小輪
Banksia White 蔓性白千重菊咲小輪
Climbing Malmaison 蔓性白地紅ボカシ中輪
Cherokee Pink 蔓性桃色一重大輪
Cherokee White 蔓性白色一重大輪
Gloive de Dijon 蔓性薄樺千重大輪
Marechal Niel 蔓性薄黄千重大輪
Newport Ferry 野薔薇性の房咲にして白地桃色
章末に「前記の他三百五十余種の斬新なる薔薇の種類を輸入し目下繁殖中に係るを以て次期定價表に掲載すべし」と書かれている(見てみたいなぁ)。




<表紙>
植物月報
 第19号


安行植物園
-
明治42年(1909)
-



<裏表紙>

安行植物月報第19号の記事6頁の後は通信販売用の目録である。
明治40年発行の『安行植物之栞 園藝時報』から『植物月報』へ改題している。

通信販売の目録としては、上記の第1号よりも数段洗練された感がある。明るい色刷りの表紙に時代の安らぎを感じる。こんなに美しいバラが咲くのならば、すべて買い揃えてみたくなる。


上述の号と比べて販売品目等はたいして変わっていないが、商品案内にもとても美しい図版が使われていて目をひく。


←※紅葉の頁。縁取りの図版が印象的。


安行は当時も今も、園芸植物の大産地である。安行植物園の他に複数の業者があり、同じく定価表を発表し全国へ販売網を広げていた。そのために安行植物園の事情をよく知らない顧客のなかには、安行苗木販賣組合や安行農園という同業農園が同一の経営であると勘違いし、そちらへ支払ってしまったり不行き届きを申し出てしまうトラブルが少なからず生じたようだ。「稟告」として記事に取り上げられている。顧客に注意を促すために必要であったのだろうか。


バラは150品種を掲載。「ジエネルジヤツクイミノツト」と「ホワイトママンコツシエツト」以外はすべて邦名で書かれており、英名は判らない。「ジエネルジヤツクイミノツト」と九重錦が最高値で2円。次いで「最新米國薔薇 御代の譽」は1円で、明治40年発行の目録よりも50銭安い。最も安値のバラは、王昭君等で8銭。櫻鏡・西王母は2銭値上がりして10銭で販売。

<ジエネルジヤツクイミノツト>
<ホワイトママンコツシエツト>
<旭ノ御旗>
<高砂>
<桃園>
<鶴頂紅>
<天國香>
<華寶殿>
<太平洋>
<満月>
<旭ノ浪>
<大豊瑞>
<酒中花>




<表紙>
農家便覧
秋の巻


-
東京興農園
明治42年(1909)
-

<裏表紙>

東京市赤坂区溜池に本店のあった東京興農園のカタログ。 野菜種苗、園芸植物種苗球根、実用農具を扱う。特に「欧米直輸入艶美球根植物」と謳うだけあって、幅広い種類の球根類を揃えている。

バラは34品種が掲載されている。すべての品種が漢字名で表記されており、原名を知る手だてがない。

最高価格は金赤陽の3円で、安値は白天國香や雪月花などが30銭で販売されている。

最新品種の離核水密桃の苗が一本15銭で販売しているので、バラの苗3円というのは相当な高値と言えよう。

<販売している様々な農具>


1890-1899 1900-1909 1910-1919 1920-1929 1930-1939 1940-1949 1950-1959 1960-1969 1970-1979 1980-1989 1990-1999 2000-2006



ホームページへ戻る