<史料と資料 1910〜1919年>



娯楽園藝 花と庭


北村東紅
博文館
明治43年(1910)
六拾五銭


北村東紅著述の園芸エッセイ集。
巻頭には水遣りする少女の絵や日本の庭園風景写真を掲載。

小説家 前田曙山や登山家 志村鳥嶺らと同行した、戸隠山採集旅行の記念写真もあって頬笑ましい。

北村東紅は夏目漱石の『吾輩は猫である』のパロディにした『私は豚』を大正9年に発表しているらしぃ・・・小説家なのだろうか?

「花いろいろ男物語」として、友人△△君がバラの花束を持って友人某氏の婚礼祝を述べに訪れたエピソードがある。「陽臺の夢末長く新天地に睦み給はれかし」との思いをこめて花束を持っていったが、取り次いだ某母堂が・・・

「恭しく捧呈の花束を突戻して曰く、今日だけは御免下さい、折角芽出度い、婚礼の當日ですから、根もない切花然かも薔薇は刺があつてと、早や顔の色迄で変へて居る始末」

今の世の中、バラの花束はありふれてさえいる。しかし明治の時代には、愛のメッセージがバラの花に含まれていることはまだまだ浸透していなかったようだ。

バラの名称について書かれた部分を引用する。

「學名ローサ英名ロース、和名ばら若しくはいばら、薔薇(しょうび)は支那から輸入した美花を特称したものであろう。古くばら薔薇と重複に呼んで居る、野生の茨(いばら)を野薔薇(のしょうび)ち呼ぶのは近代の事と思はれる」

「四季咲は大概園藝的に改良されたもので、古く支那から輸入されたのであらう。有名な白黄の如きは既に二百五十年前の刊行に係る地錦抄に其名を載せて居る。又俗に庚申薔薇と云うて隔月に開花するもので、庚申が隔月に廻つて來るのに附會して名付けた種、これ等同種の改良された英名「チー、ロース」又は「ベンガルロース」皆四季咲で其一々の花形、色其他を異にする名を挙げたら二三百種を超るであらう。古くから有名な美香登、陽臺夢其他明治になつて外國から輸入した種に勝手な名を付けて、今日では其の原名を求むるのが容易ならぬ為め、外國の目録で買入れると存外古くからある種類が來るなどの滑稽は往々繰返されて居る様である」

明治43年に発行された『園藝之友』第6年第6号に書評があったので紹介する。(以下引用)

四六版二百八十餘頁、クロース色彩装幀の美本なり。意匠配彩頗る佳し。北村氏の快潔秀逸の文は、本誌上に毎号發表されたので、讀者諸君は知て居らう。雑誌に載する文と著書に記す文といふ別はない筈。だが本書の記述は特に宛轉滑脱趣味津々たるが故にか、思はず讀過して「終」といふ字のある頁を見たときに、嗚呼面白かつたと思つた、それから成る程と思つた。讀み行く途中時々眼に特別の刺○を興へた挿畫は、著者の意匠指圖であるかどうか判斷が出来ぬが、鳥と案山子、上へ蕃茄下へ馬鈴薯の圖などはなか々々珍嗜好と感心仕つた。[中略]東江北村氏は文學家である。文學がパンの原動力の一部分をも占めては居らぬけれども、文句を巧に組合せて妙に外を刺○し、美を談ることが頗る優秀卓逸である點からして、余は文學家と稱さるべき人であると念ふ。園藝修業の爲めに専門の學校へ通はれたか否かは知らぬれども、氏は園藝が好きである。眞に好きである。人格から觀ても、園藝が好きらしひ性格の人である。大なる温室、庭園を自ら管理して常に研究に腐心して居られる、先日も頗る廣大なる和洋折衷式の庭園を設計築造されたがなか々々巧妙である。果樹園も蔬菜園も管理し、白馬や富士などへ高山植物採集を試みて、馬子を驚かした騎馬名人、盆栽盆石は有數の逸品を列べて管理して居らるヽ、即ち最も現代的の園藝家である。文學家で園藝家、鬼に金棒を制限なしに供給したようなものである。先づ一寸前田曙山氏流と云ひ得べきか。[以下略]




家庭百科全書 和洋花の園藝

<表紙>

北村東紅
博文館
大正元年(1912)
四拾五銭



<裏表紙>


妙華園カタログ 
大正2年春季号

妙華園
大正2年(1913)
東京南品川


妙華園が大正2年(1913)に発行した通信販売用のカタログ。草花種子、ダリアやカンナも掲載されている。温室があり、洋蘭の販売もしていた。

バラは「特撰薔薇」として下記に記した15品種が販売されており、どれも漢字の和名である。


一等級花 1円50銭 天晴 仙齢 芳閣
二等級花 1円 初狩 泰平 秋津 大統 金星 國光
三等級花 50銭 神風 有明 九尾 丹頂 明星 常夏




名花寫真図説

梅邑右源治
森田喜平
實業之日本社
大正2年(1913)
六拾銭


当時栽培されていた約50の園芸品種を挙げ、これらに関する由来及び栽培法が書かれている。また本書では図版を用いずモノクロ写真を掲載しており、当時最新の印刷技術を駆使したのではなかろうか。序文は難波五百麿氏。


バラに関しては、下記のように記す。

「薔薇 Rose. 薔薇は世界の何れの國を問はず、之を栽培せざるはなく其艶麗なるを賞揚し其の芳香馥郁たるを以て花の冠とし花の王と唱ふは蓋し偶然にあらざるべし」


「全世界に於いて最も賞賛せらるる種類」として下記の5品種あげる。

Madam am Philippe Riboire.
Beauty of Stapleford
Mrs. Robert Peary
Maidens Blush
Madam. Jenny Guillemot.


「本邦に於ける種類を見るに皆何等の新種を輸入して其の花に適応せる美名を附して種苗店に賣り出さるるなり」として、下記の6品種を挙げる。

金赤陽 辯の外部濃桃色内部白色
芳香四季咲大輪
水晶殿 濃紅色大輪有香
此花 濃紅色天鵝絨絨色の光澤あり
大統 樺黄色中央濃紅色乱咲
唐子舞 深紅色八重の大輪有香
國光 紅色八重大輪四季咲き

肥料について「人糞尿若しくは油粕の腐熟したるものを二十倍量となし發芽前一回開花二週間前頃一二回施すべし」とあり、これは芽だし肥にあたるだろう。寒肥やお礼肥について言い及んでいない。剪定も「春期發芽するに先だち剪定を行ひ」とあり、秋や冬場の剪定は書かれていない。







<表紙>
営業案内 第25号

小川作之進
埼玉園藝株式会社
安行苗木部
大正2年(1913)
-



<裏表紙>

埼玉園藝株式会社安行苗木部の発行する販売カタログ。総ページ数57頁。

庭園木、果樹、野菜草花種苗、園芸用器具を扱う。


<梨の案内頁>

『薔薇名鑑』として3頁を費やし、96品種のバラを紹介している。英名は書かれておらず、すべて和名である。苗の値段は一本8銭から1圓50銭と幅広い。

新花として「紅女王」「白女王」「心の花」など、他の業者カタログ等に見ることない和名が散見する。挿絵の版画に描かれたバラがどれもぽってりと可愛らしい。


<高砂>

<金鳳>

<金光殿>

<重錦>

<不二>

<福壽海>

<月光殿>

よくよく見ると挿絵に書かれた品種名が、墨字の和紙で結ばれていたり、札を釘打ちしたかのように表現されている。そこに和名への愛着が感じられて、好感が持てる。





<表紙>
営業案内 
大正2年度 秋の巻


-
學農社
大正2年(1913)
-



<裏表紙>

學農社(東京市麻布区本村町)の大正二年度カタログ。

庭園樹、果樹、野菜草花種苗球根、園芸器具類、家畜種禽などの他、外国製キッチン用品や文房具も扱っていた。學農社は農業関連の書籍や雑誌を発行しており、明治9年創刊『農業雑誌』の定期購読案内の他、自社で発行した400以上の書籍の販売も、このカタログにて案内されている。

バラは82品種が掲載されている。すべて和名で書かれており、英名を知る手掛かりは見あたらない。苗は一本15銭(櫻鏡、黄の司、白黄、天國香、天地開など)から2円50銭(夕照)。




定価表

-
横浜植木株式会社
大正3年(1914)
-


横浜植木株式会社の国内向け販売カタログ。
本店は横浜市中村町、東京売店が牛込に、分園が蒲田、英國倫敦市と米國紐育市に海外支店を置いていた。

152頁もあるカタログのうち、23頁は洋蘭の紹介である。他に室内観葉植物、花壇用草花種球根、花木果樹野菜種、園芸用機具薬品を扱う。

植物の説明は、基本的に学名や品種名をアルファベット表記し、そのカタカナ読みを列記する。品種の特徴が1-2行書き添えてある。モノクロ写真や石版画が多用されている。

<レモンクイン>
バラは36品種扱う。すべてアルファベットで英名が綴られており、和名は付記されていない。 一株40銭から、最高値の 'Lemon Queen' が3円。



紅雨園カタログ


紅雨園
大正5年(1916)
東京


カクタス、ゼラニウム、朝顔なども扱う通信販売用カタログ。ダリアの品揃えがよろしい。

バラは86品種扱われており、すべて漢字名で紹介されている。最高値は金鷲が一円で販売されている。最安値のバラは10銭で、天地開、美香登、天國香など。





<表紙>
営業案内 
第33号 秋の巻


土屋友司
足立豊樹園
大正5年(1916)
-



<裏表紙>
和洋園藝農林種苗養成卸賣問屋、足立豊樹園(埼玉県北足立群戸塚村)のカタログ。庭園樹、果樹、野菜草花種苗の販売をしている。

掲載されているバラ119品種のうち、「ジエネラルジヤツクイミノツト」「ホワイトママンコツシンエツト」「スベクタラー」の3品種はカタカナ表記されており、それら以外は和名である。苗の一本が、7銭(櫻鏡、黄の司天地開、美香登など)から1圓で販売されている。



趣味と栽培 四季の園藝

前田曙山
三陽堂書店
大正5年(1916)
壱圓廿銭





妙華園カタログ 
大正6年春季号

妙華園
大正6年(1917)
東京南品川

妙華園が大正6年(1917)に発行した通信販売用のカタログ。植物ごとに目次がついている。草花種子、ダリアやカンナ、ベゴニアも掲載されている。特に睡蓮については「睡蓮は妙華園の専門栽培品であるます」と記している。「毎春秋の花卉品評会に於ては常に御賞賛の詞と最高の賞牌を受興さるゝ光栄を有します」と自負し、品評会のゴールドメダルを表紙裏の記事にしている。

バラについては「薔薇栽培の一般」と題する記事があり、「土壌・肥料・培養場所・植込時期手入・灌水・病害蟲」これらの項目について解説している。

バラは下記に示す69品種を扱う。HTやツルバラ以外に、ルゴサ系、HP、Moss系、Tea系、ランブラー系を含む。すべての品種にアルファベットとその片仮名読みを表示している。最高値はGeorge C. Waudなどが80銭、最安値はFrau Karl Druchkiなどが20銭で販売されている。2枚の写真が掲載されている。

特撰優等輸入薔薇各種
20銭 Frau Karl Druchki、Rutgosa Alba[tはミスでは?]、Ecarlate、Captain Christy、Ulrich Brunner、Gruss An Teplitz、Rugosa Pink、Lady Ashtown、Etoil De France、Mre. Arthur Robert Waddel[Mrs.では?]、Blanche Moreau、Killerney、White Killerney、J. B. Clark
30銭 Hugn Dickson、Souvenir De Pierre Notting、Warrior、Hon. Ina Bigham、Lady Ursula、Madam Jules Grolez、Florence Ddith Coulthwait
40銭 Marie Van Houtte、Triymth、Georg Arends、General Superior Arnold Jansen、Jonkheer J. L. Mcck、Mrs. Wakefield C. Miller、Frau Karl Schmidt、K. A. Victoria、Madame SEgond Weber
50銭 Mrs. Cornwallis West、Gen. Jacqueminot、Lady Hillingdon、、Milly Sharman Crawford、Carine、Lady Alice Stanlay
60銭 Alexander. Hill Gray、Mary Countest of Illchester、C.W. Corwan、Robin Hood、Miss Alice De Rothchild、Mrs. Frank Bray、Countess of Gosford
80銭 Miss Cynthia Ford、George C. Waud、Lady Pirrie

蔓性及房咲小輪薔薇類
30銭 Orleans Rose、Dorothy Perkins、White Dorothy Perkins、Hiawatha、Minnehaha、Marshal Niel、Nova Zembra、Tausendoschon、Madame Norbert Lavavaseur
40銭 Katharine Zeimet、W. A. Richardson
50銭 Coronation、Reine Marie Henriette




園藝雑誌花 第一號

平野師應
東臺園
大正6年(1917)3月10日発行
東京上野櫻木町
18銭


平野師應氏が編集兼発行者。発行所の東臺園(東京市下谷区上野櫻木町36番地)と住所が同じ。

園芸全般に関する記事が綴られている。表紙はLa Franceの三色刷石版画。口絵の『薔薇門』について、「門は横浜市中村町なる徳田佐一郎氏(横浜植木株式会社取締役)邸の中庭に在り、樹はポート・フェリー(Port Fairry)種にして十餘年を経たる老幹なり」と解説がある。左右の四ツ目垣から門かぶり松のように仕立ててある。

バラに関する史話や系統の解説、栽培方法の記事がある。横浜植木株式会社で栽培する新輸入バラのうち、「最も優秀なるものゝ内その重要種」として下記の16品種を挙げる。それらはアルファベットとその片仮名読みを記している。


Harry Kirk Lady Alice Stanley
Walter Speed Sun Burst
The Bride La France
Juliet Frau Karl Druschki
Captain Christy Black Prince
Kaiserin Augsta Victoria Gloire de Dijon
Rainbow William A. Richardson
Catherine Melment Papa Gontier




園藝雑誌花 第二號

平野師應
東臺園
大正6年(1917)4月10日発行
東京上野櫻木町
18銭


表紙はCatherine Melmentの着色石版画。グロキシニアや胡蝶蘭の培養談話などの記事がある。バラの話題はない。桜の名所について特集がある。『東京名所名花競』が面白いのでここにあげる。




園藝雑誌花 第三號

平野師應
東臺園
大正6年(1917)5月10日発行
東京上野櫻木町
18銭


表紙はPapa Gontierの着色石版画。中折2頁は黄色の牡丹の石版画。口絵はウィルソン氏(植物學大家マスター)と桑名伊之吉所長(横濱植物検査所長)と鈴木濱吉社長(横濱植木株式會社々長)の写真。各園芸植物の栽培方法、除虫菊についての連載などがあるが、バラの記事はない。



草花の作り方

伏木保治郎
千章館
大正6年(1917)
壱圓


草花、庭園樹木に関する栽培書。冒頭に総論として園芸の一般的なテクニックを紹介している。後の章は各論として34の園芸植物34を紹介。全317頁のうち、バラには約50頁を割いている。

バラの章では、最初に原産地や古事、栽培の歴史などを説明。119品種に関して特性を述べている。それらのうち『本邦に於いて以前より栽培せられ比較的知名で原名及邦名の両方を調べ得たもの』として、98品種には邦名を付記する。関東と関西で異なる邦名で流通している品種には、由井傳次郎氏の調べとしてその旨を記す。

英名には読み仮名を、邦名には漢字読み仮名を付記する。当時欧米で整理された園芸品種のバラ系統を解説している他、品種によっては交配親の情報、原種のバラには学名を列記するなど、学研的な配慮がある。

開花習性と樹形から幾つかのグループ……『四期咲』『四期咲と判明しないものと二期咲及一期咲』『二期咲』『蔓性種四期咲』『蔓性種二期咲』『蔓性種一期咲』『ゴヤ性種』を設定し、それぞれに属する品種の特性を解説する。

房咲のバラを「ゴヤバラ」と「庚申バラ」と称している。「ゴヤバラ(Baby-Rose)」あるいは「ゴヤ性」について、「葉花共に小さく、花色は濃厚色のものが少なく薄色より白色のものが多く、総て重ねは極く厚くあります」とある。交配にノイバラを用いたランブラー系統のことではないだろうか。「庚申バラ」あるいは「庚申バラ性」については「ゴヤバラに比べ、葉花共に大きく且葉に光澤があります。花色はゴヤバラに比べ反対に濃厚色のものが多く総て辯の重ねが薄い方であります」と記す。


記載する119品種のうち、
系統の不明な品種が20あった。
記載品種の系統を下記に示す。

記載品種数 邦名付記 系統不明
119
98
20

系統 合計
HT
T
HP
N
HCh
B
M
HRg
HFt
HWhich
Banksiae
Laevigata
Goyabara
35
23
10
4
2
3
1
2
4
6
2
2
5
99

当時流通していたバラは、ティローズ(T)やハイブリット・ティ(HT)、ハイブリット・パペーチュアル(HP)が多かったようだ。現在では'La France'が、世に出た第一号のHTとして認められているが、本書ではHPとなっている。'Maman Cochet(照日峰)'はHTに、その枝変わりである'White Maman Cochet(玉光)'はTとなっている。'Gloire de Dijon(千里香)'と'Marechal Niel(大山吹)'はTとなっており、本書が発行された当時の分類は、必ずしも現在の系統と一致しない。(ちなみに'Homer'の邦名は「振天」となっており「振夫」ではない。)

蔓性で個性の強いバラも、複数の系統が紹介されている。 四季咲性の強いノイゼットの他にも、ランブラー各品種、紅白のハトヤバラ、"Austrian Copper"等原種の交配品種も見受けられる。

バラの栽培ノウハウも詳細に書かれている。剪定は毎年秋にすること、枝が繁茂すぎた時には随時切り取って空気の流通を確保すること、肥料は「シメ粕、骨粉、油粕、蹄角粉、豆粕等を少量」施すとある。うどん粉病には「ミルデユソツシユ」という薬剤や硫黄の華の使用を勧める。害虫には、よく注意し見つけ次第取り殺さねばならないとし、駆除剤として「リクイドインセクチサイド」や煙草の煮汁も紹介している。「毎月行事」として12ヵ月の作業が書かれている。






安行植物月報
春季種苗営業案内

 第99号


中田源七
安行植物園
大正6年(1917)
-



<表紙>

安行植物園(埼玉県北足立郡安行村)の通信販売用目録。野菜草花の種子球根、果樹園芸植物の苗木、農機具も扱う。

※瓜類の頁、迫力あり (汗)→

バラは180品種が掲載されている。それらのうち「スベクタクラー」と「ジエネラルジヤツクイミノツト」さらに「ホワイトママンコツシエツト」、これら3品種以外には漢字名のみの記載。苗の価格は一本6銭(西王母、美香登、天地開、王照君等)から最新輸入の2円(スベクタクラー)。





西ヶ原農園 種苗時報
 第34号


長崎梅吉
日本増殖株式会社 西ヶ原農園
大正8年(1919)
-



<表紙>

日本増殖株式会社 西ヶ原農園(東京府北豊島郡瀧ノ川)の通信販売用目録。野菜草花の種子球根、鑑賞植物や果樹園芸植物の苗木も扱う。藥用植物苗類として民間療法や漢方で扱う苗も販売していた。

バラは花色ごとに整理され、82品種掲載されている。78品種には漢字名がつけられており、すべてに英名のカタカナ読みが付記されている。苗の価格は「天盃 メリー、アドレード」が2円で最高値であるが、多くは8銭から50銭で販売されいる。「大地開 ラ、フランス」なんて記載もある。「天地開」の誤植であろう。

紙質は悪い。図版のなかには丁寧に描かれた日本画風なものも多く含まれている。モノクロの粗雑な印刷に依るのが残念だ。表紙の「種苗時報」という文字は円の中におさめ、角張った図形の間にはポインセチアを配してる。デザインが工夫されていて印象的。




1890-1899 1900-1909 1910-1919 1920-1929 1930-1939 1940-1949 1950-1959 1960-1969 1970-1979 1980-1989 1990-1999 2000-2009


ホームページへ戻る