<史料と資料 1920〜1929年> |
春期営業案内1月号 帝国駒場農園 大正9年(1920) - |
帝国駒場農園(現在の駒場バラ園)の通信販売用目録。農作物の種子、学校用植物種苗、薬草草花球根、その他に種豚も扱っている。 |
バラに関しては4×10センチの記事で、86品種が案内されている。「特に香氣強烈也」とするバラには印を付けている。品種はすべて漢字の和名で表記されている。最高値は「白奴・歡聲・錦旗・香の司」などが1円50銭、最安値は「世界圖・黄の司・鶴頂紅・櫻鏡」などが12銭で販売されている。 |
第19号 宮島銀兵衛 宮島園? 大正10年(1921) - |
長野懸下高井郡延徳村にある宮島銀兵衛氏が経営する園芸店?「朝顔、菊苗、南天朝顔、ダリア、ばら、つつじ、春蒔草花、盆栽南天」を扱う。変化朝顔と菊苗が豊富。 |
バラは20品種扱う。「ミセスタフト」以外はすべて漢字名である。 |
春の部 第208号 - 日本種苗株式会社 大正10年(1921) - |
日本種苗株式会社(東京淀橋町)の目録。野菜草花の種子球根、果樹花木の苗、農芸用品の他、色んな物品も販売していた。
←※果樹の案内
|
バラは96品種を扱う。すべて漢字名で記されている。苗一本の価格は、18銭から2円。 |
- 帝國種苗殖産株式会社 大正10年(1921) - |
帝國種苗殖産株式会社(東京瀧野川町)の目録。野菜草花の種子球根、果樹花木の苗、農芸用品の他、色んな物品も販売していた。 このカタログ表紙に印刷された黄色のバラは「高千穂 一本 一圓」。 |
バラは114品種を扱う。すべて漢字名で記されている。苗一本の価格は、13銭(天地開)から1円10銭(暁星)。 |
春の部 第220号 - 日本種苗株式会社 大正11年(1922) - |
日本種苗株式会社(東京淀橋町)の目録。野菜草花の種子球根、果樹花木の苗、農芸用品の色んな物品も販売。 バラは96品種を扱う。すべて漢字名で記されている。苗一本の価格は、20銭から2円。第220号よりも微妙に値上がりしている。 ←※色んな物品 |
松島芳水 趣味之園藝社 大正13年(1924) 壱圓五拾銭 |
草花、庭園樹木に関する栽培書、全182頁。冒頭の「第一章 植木の話」として増殖や剪定花壇仕様実用等が紹介されている。「第二章 花卉草花の植付栽培鑑賞」として108の園芸植物が、「第三章 盆栽趣味」「第四章 宿根性の蔓草」それぞれのノウハウが述べられている。
薔薇(ロサ)は「第三十五課」。欧州におけるバラの古事、とくに英国では国花に取り上げるほど愛着深い等詳しく書かれている。 |
神代 | 此は濃桃色の千重咲、花の直徑四五寸あり |
慶賀 |
此は純白千重咲其芯が樺茶色を暈かした色合いは 淡泊上品で美しい、花は直徑四五寸あつて香氣の 高い所更に佳なり |
第七号 |
此は眞芯が眞ツ紅で樺色の獅子狂咲、花の直徑五寸余 之は今に名が付きません |
御旗 | 此は濃紅の千重咲で、花直徑五六寸あ |
第三号 |
此は白地に紅暈かし、花直徑四五寸八重花なり 之も未だ名付かず、第三号とのみ称せり |
麿墨 | 此は濃紅色八重咲で、花直徑四五寸香氣頗る高し |
神楽 | 此は藤肉色千重咲、花の直徑五六寸香氣高し |
豊明 | 此は藤鴇色の乱咲、直徑六七寸香氣高し |
九尾 |
此は花直徑五寸位の千重咲、木性で金樺狐色と 云う難しい色居合いです |
神風 |
雪白の八重咲で、花直徑五寸位香氣高し 木性で培養簡単なり |
バラ作りについては「誠に栽培し易い物で」とし、根元の乾燥と肥料の欠乏に注意を促している。日差しは必ずしも強射を要さないこと、けれども風通しは必要なことと示す。害虫の予防にも、植場所の選定が肝要とする。花後の剪定を勧める。 |
バラの開花について下記のように記す。 |
「普通のバラは六月でなくば眞の鑑賞期に入りませんし、庚申バラの春咲は花の未と云う時節ですが、尚波止場バラ辯大花が眞白く咲匂ふて居ります、此種は茎が蔓の様になつて居る、から大抵垣根などに添はせますので、取分け美しく又優雅な趣を見せます。此紅花は少いものなれど駒込妙義坂の牡丹屋敷には澤山ありました。」 |
<表紙> |
掘助三郎 信濃園藝 大正13年(1924) - |
長野懸上高井郡都住村の掘助三郎氏が経営する「朝顔菊苗其他内外種苗専門」とある園芸店のカタログなのか?品目のなかで、変化朝顔と菊苗が豊富。下高井郡延徳村にある宮島銀兵衛氏が発行する『園藝月報』と作りも商品も酷似している。
バラは10品種の扱いがあり、すべて漢字名である。 |
第105号 |
<表紙> |
花王園植物場 大正15年(1926) - | <裏表紙> |
花王園植物場(兵庫県川辺郡山本)の通信販売用春季カタログ。 |
第105号は表紙から巻頭がバラの特集。 バラの次はツツジの特集で200以上もの品種を紹介している。 |
<中表紙> |
<金照殿> |
<黄金峰> |
<亞細亞> |
<赤城> |
<白鳳> |
<鳳冠> |
<大豊> |
<陽春> |
第111号 |
<表紙> |
花王園植物場 大正15年(1926) - | <裏表紙> |
花王園植物場(兵庫県川辺郡山本)の通信販売用秋季カタログ。上記の春季目録に較べて華やかではないが、デザインが統一されていて落ち着いた印象が残る。 |
バラの扱いは41品種と、特集を組まれていた春季目録からは100品種も減った。すべて邦名で記されており、最新の輸入品種6品種には英名のカタカナ読みがついている。姫性薔薇は一本50銭だが、他の品種は1円から2円の価格で販売している。 |
第133号 |
<表紙> |
陽春園植物場 大正15年(1926) - | <裏表紙> |
陽春園植物場(兵庫県川辺郡山本)の通信販売用カタログ。 |
バラは79品種。1本あたりの値段は、30銭から2円50銭。 |
新らしき 草花栽培 |
<表紙> |
金子平一 恒星堂 昭和2年(1927) 壱圓三拾銭 |
<裏表紙> |
著者金子一平氏は農学士で、鳥取高等農林学校の教授であった。教職にあった著者が、授業に用いた内容をまとめたのだろうか。花卉園芸全般に渡るテクニックを冒頭で紹介し、その後12ヶ月の花時に合わせて個々の植物について詳しい解説がなされている。バラは「九、十、十一月頃に咲く花の作り方」の章にある。 「手入れの法」として「剪定が一番大切である」とする。施肥や病害虫駆除、増殖等、一般的な手入れ法が書かれている。園芸品種について個々の特徴を述べていないが、下記の九項目について解説している。
|
一、のいばら 二、もつこうばら 三、かいどうばら 四、こりはのいばら 五、ぼさついばら 六、じやこうばら 七、こうしんばら(ちようしゆん) 八、はとやばら(なにはばら) 九、さんせういばら |
<表紙> |
第231号 土屋友司 埼玉種苗販売所 昭和3年(1928) - |
<裏表紙> |
内外園藝種苗問屋埼玉懸公認の埼玉種苗販賣所、昭和3年秋季営業案内である。 創業明治36年の足立豊樹園が埼玉種苗販賣所の前身であり、この年より生産圃場として従事する。 庭園樹、果樹、野菜草花種を取り扱う。 『ばら之部』として88品種がすべて和名で紹介されており、英名の手掛かりは見あたらない。価格は一本が17銭から50銭。 「愛媛」という品種が販売されている(35銭)。「花輪最麗雪白辯重なるも花容高尚佳香烈樹性強健四季咲」……橙色のバラではなかったようだ。 |
第200号 - 山本植物園 昭和3年(1928) - |
<表紙> |
「四季の花壇には薔薇、鉢植には勿論時折々書斎に一輪の薔薇の花も雅しく盛花生活にもバラさては宴會の花束花籠に世界到る所薔薇の艶姿見ざるなく賞賛を博せるも当然である」(バラの頁からの引用) |
山本植物園(兵庫県川辺郡山本)の通信販売用春季カタログ。 表紙は桃色と白色と赤いバラが描かれた日本画で、暈かしを使った葉の表現が見事。背景の金彩から浮き上がるバラが美しい。 40品種のバラを販売。 |
<春曉> |
<春宵> |
<赤城> |
<金鷲> |
春季営業目録 |
<表紙> |
- ヤマト種苗農具株式会社 昭和3年(1928) - |
<裏表紙> ↑クリックで拡大 |
「ヤマト種苗農具株式会社(東京府高田町目白)」の通信販売用春季カタログ。全70頁のうち花卉は24頁に渡って案内されている。 バラは52品種が販売されており、すべて原名の片仮名表記で案内されている。 「ランブラーローズ(Rambler Rose) 春咲蔓性野薔薇」として17品種が挙げられている。「近来文化式住宅建築の普及に伴なひ庭園の装飾として蔓性バラの需要多く成れり以下の諸種は欧州諸国に於て多年作出せられたる銘花なり」という解説がある。 「ポリアンサローズ(Polyantha Rose) 四季咲性野薔薇新種」には「此種の輸入はランブラー種同様久しく絶へて居ましたが今度輸入致し販売申す次第に候 本種は在来種に比し遙かに色界に富み殊に一尺を出ない矮性にして鉢植として又促成用として最も目新しき種類なり」とある。しかし、その品目を見ると、「ブーケ、ドネージュ」「ラマルヌ」といったポリアンサローズらしからぬ品種も並ぶ。 |
秋季 |
<表紙> |
- ヤマト種苗農具株式会社 昭和3年(1928) - |
<裏表紙> ↑クリックで拡大 |
「ヤマト種苗農具株式会社(東京府高田町目白)」の通信販売用春季カタログ。全54頁のうち花卉は16頁に渡って案内されている。 バラは104品種が販売されている。多くは和名表記のみであるが、欄外の7品種には原名の片仮名表記が 列記されている。 |
←表紙裏(クリックで拡大) 御大典記念樹として、ヒマラヤ杉・唐檜・花桜・月桂樹・榊などが案内されている。 |
金井紫雲 芸艸堂 昭和4年(1929) - |
<表紙> |
東洋書画芸術関連に用いられる、東洋を原産とした植物50種を紹介する。函及表紙には杉浦非水氏による梅枝、見返及扉には西澤笛畝氏による胡蝶の図が配されている。巻頭にバラを撮したモノクロ写真があるが、花の咲き方からハイブリット・パペーチュアル系統の品種ではなかろうか。 「梅、椿、桃、連翹、木蓮と玉蘭…」と、春先の花の紹介から始まる。バラは「…燕子花、藤、蘭、薔薇、紫陽花、梔子花…」と、21番目にある。
そのバラのページにある記述を一部引用する。 |
「古書に薔薇の書かれてゐるものは、多く長春である。長春、または月季花と呼び、或は月々紅、または勝春、○(注:読み方ビン:門構えの中に虫)雪紅などとも称へてゐる。支那の原産で、日本では『こうしんばら』といふ」
「徳本の門の内なり長春花 山梔子」 |
徳川家康から家光までの三代に仕えた医者長田徳本の長寿を例えたのだろうか…。 「東洋原産の薔薇類」として、野薔薇、さくら薔薇、難波薔薇、兜巾薔薇、木香薔薇、山椒薔薇、十六夜薔薇、マイカイの説明がある。それらの中からさくら薔薇と兜巾薔薇、マイカイに関する記述の一部分を引用する。 |
さくら薔薇 此の野薔薇に人工的技巧を加へて、一層花を美しく見せたのは、『さくら薔薇』といふ種類である、野薔薇と花の形は同じやうであるが、紅色が深く、一時に数十輪咲いて頗る美事である、○(注:「にじゅうあし」)でよく懸崖風に仕立てて賣つてゐる(以下略) 兜巾薔薇 (注:難波薔薇からの途中引用)難波薔薇を八重にしたようなのが、兜巾薔薇である、茶○花と書いたり、○○と記したり、仏(注:部首「にんべん」と「弗」)見笑というふのが、此の種類である、支那の原産で、高さは四五尺になり、庭木などに用ゐられる(以下略) マイ(注:読み「バイ」部首「おうへん」と「のぶん」)瑰 マイ瑰は『はまなす』と呼ぶ、東北の海岸に多く生じてゐる、地を這うて盛に繁茂し、花は單辯の淡紅色、果實も光澤があつて美しく、濱にあつて茄子のように熟するから『はまなす』と呼ぶのである(以下略) |
外国産薔薇として、当時輸入された品種のうち「日本の名」のついた下記の18品種を挙げる。 |
白黄(八重の黄白色) | 櫻鏡(淡紅又爪紅) | 宇宙(白八重の大輪) |
長樂(淡紅色萬重) | 桃園(外淡紅内紅色) | 花冠(淡黄大輪) |
泰山白(純白大輪) | 酒中花(白口紅) | 天地開(淡紅大輪) |
星月夜(白色星點) | 貝細工(八重櫻色小輪) | 緋の司(極緋中輪) |
龍田川(淡紅平咲大輪) | 月世界(青白大々輪) | 紅牡丹(本紅千重中輪) |
金世界(極黄菊咲) | 香世界(雪白蓮花咲) | 萬里香(樺黄大輪) |
バラに宿る赤色に対し、淡紅、外淡紅、内紅色、爪紅、白口紅、本紅、極緋と、言い回しを変えて微妙な差異を表現している。とても面白い。 |
1890-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1929 | 1930-1939 | 1940-1949 | 1950-1959 | 1960-1969 | 1970-1979 | 1980-1989 | 1990-1999 | 2000-2009 |