<史料と資料 1990〜1999年>




薔薇
栽培と楽しみ


亀山寧
渓水社
平成3年(1991)
¥4,635
ISBN4-87440-248-8

著者は京都嵯峨野のバラ屋敷に住まう。「バラ色の人生」のスタートは,長女の誕生記念に植えた十数本のバラであったという。月毎の手入れが内容の中心となるが,そのノウハウが非常に詳しくて丁寧である。しかも要所にバラ栽培への心得が含まれ,一ページも読み逃したくない気持ちにさせる。バラをいとおしみ育んでこられた著者と,それを支えたご家族の肖像でもある。巻末の「亀山流・達人の五箇条」が素晴らしい。全体にまったりな雰囲気がなぜが漂う。





花を100倍楽しむために
The Magic of Flowers


ジューン・ニューディック
PARCO出版局
平成3年(1991)
¥2,800
ISBN4-89194-278-9





○瑰花
精緻生活叢書<13>


○元春
藝術圖書公司
1992
180元
ISBN 957-672-051-6





DAVID AUSTIN'S ENGLISH ROSES
NEW EDITION


David Austin &Clay Perrt(Photo)
Conran Octopus
平成5年(1993)
£20
ISBN1-85029-784-3

イングリッシュ・ローズの育種家デビット・オースチン自らが,1964年に発表した「コンスタンス・サプライ」から1995年の「パット・オースチン」まで,ほとんどすべての品種について紹介する。イングリッシュ・ローズは現代バラとオールド・ローズを交配して作られたが,その母樹と多系統性についても解説する。美しい写真を多用しており,写真集としても楽しめる。 各品種を系統立てており,本来の(イギリス本土での)樹形が一目でわかる。





A GARDEN FOR CUTTING
Gardening for Flower Arrangements


Margaret Parke
Stewart, Tabori & Chang, Inc.
平成5年(1993)
£25.00
ISBN1-55670-250-7

写真集として本棚に並べている。





The Ultimate Rose Book


Stirling Macoboy
H.N.Abrams
1993年
¥9,800
ISBN0-8109-3920-7

品種の紹介をする解説本は多いが,1650品種ものバラについてフルカラーで紹介する本書は,ダントツに重い(3.5キログラム)。もちろん英文である。





ROSES


Roger Phillips & Martyn Rix
Pan Book Ltd.
1994年
£13,99
ISBN0-330-29997-2

本書では千四百品種以上のバラを紹介している。咲き誇る花枝をそのまま用いているので,蕾や枝葉の様子も分かり,庭に実際に咲かせた場面を想像しやすい。ソフトカバーなので,バラ園に携帯することも困難ではない。





花束
季節の草花を束ねて


横山美恵子
扶桑社
7成3年(1995)
¥1,700
ISBN4-594-01689-8

奇をてらうでなく,調度品の高級感を自慢するでもなく・・・上品。横山氏は堀井和子氏と『ティーカップの中のブーケ』等を共著している。どの本もセンスの良さを感じさせて、花のあしらい方を見習いたくなる。





SEASIDE GARDENING


Theodore James, Jr.
Abrams
平成7年(1995)

ISBN0-8109-4451-0

写真集。





ばら花図譜
国際版


鈴木省三
小学館
平成8年(1996)
¥9,800
ISBN4-09-305502-5

京成バラ園の鈴木省三氏作出品種の他,近年日本で栽培されてきた約700品種がカバーされている。原生種や交雑種についてこれだけ詳しく書かれた本は当時無かった。巻頭の「バラ属の分布」と「現代バラの改良系統図」は圧巻だが理解しやすい。

写真集の代わりとして鑑賞するのは厳しいが、花の特徴はよく出ている。

情報を載せている品種数は多い。当然、最新導入の品種はない。





CLASSIC ROSES


Peter Beales
Henry Holt and Company
1997年
$65.00
ISBN0-8050-5584-3

オールド・ローズの権威書ともいえる一冊。バラの原生種からオールド・ローズ,さらにモダン・ローズについて,七百点近い写真と共に解説する。原生種の分布地図は非常にわかりやすい。 キチンと読んだらものすごい大切な情報を得るのだろうが,語学が・・・ (-_-;;





バラの誕生
技術との文化の高貴なる結合


大場秀章
中公新書
平成9年(1997)
¥760+tax
ISBN4-12-101391-3

文明の発達と共に,人類とバラとの関わりも変化した。薬効目的の農作物でしかなかったバラが改良され,今日では園芸植物の女王と呼ばれる。バラ栽培の歴史と品種改良,バラの原種についてわかりやすく解説されている。





バラと折り紙と数学と


川崎敏和
森北出版株式会社
平成10年(1998)
¥2,800
ISBN4-627-01671-9

折り紙でバラを表現してみたい。きれいでいて、難しくて…… (汗)





改訂 バラ
切り花栽培の新技術
上巻 下巻


林勇
誠文堂新光社
平成10年(1998)
各¥2,200
ISBN4-416-49813-6
ISBN4-416-49814-4

副題にあるとおり、切り花栽培特にハウス栽培での栽培指南書。





バラの園を夢見て
オールドローズとつるバラの庭づくり


井上茂/撮影
婦人生活社
平成10年(1998)
¥1,942
ISBN4-574-80060-7

写真集と表するにはピントがぼけ気味の写真があり,変形B4の引き延ばしに堪えているとは思えない。花のアップを多用し,光を求めて逞しく伸び上がる枝葉はここでは必要とされていないのだろうか?都市生活を送るお三方の,バラとの接し方と暮らしがステキに紹介されている。

高山氏は他の植物との混植を実践する(こういう方法は、目的の違う栽培者は否定されることが間々あるのだが,実際とっても楽しい)。梶氏は「バラ作りは新しい時代を迎えています」とメッセージを掲げるが、実践しているのは、コンテスト向きでないバラを代替農薬を用いた方法で栽培する、その模索中であるように見受けられた。豊永氏はバラを描く作家であり,オールド・ローズの美しさを追求しているらしい。





バラの生産技術と流通

大川清
養賢堂
平成11年(1999)
¥5,000+tax
ISBN4-8425-9909-X

基本的に切り花用の栽培手引き書である。バラの品種改良の基礎から病害虫の防除についても詳しく,趣味のバラ栽培家にも応用できるアドバイスに満ちていて非常に有用な一冊である。

バラの生理と環境に関する記述は具体的な研究例をあげており説得力がある。病害虫の項目には各菌群や害虫の生態を並述してある。防御するにあたり第一に必要な情報でありながら,他本ではほとんど整理されてこなかった貴重な内容である。根頭癌腫病とネマトーダ対策は詳しく述べられている。

著者の大川清氏はバラの台木に関して複数の論文を発表しており、本書でも台木と苗生産能力の検討に関して詳しく取り上げている。台木に用いる多くの種類の特徴が解説されている。特別に、オドラータ台木についての記述を引用しておく。

中国原産で R. chinensis (コウシンバラ) × R. gigantea といわれている。常緑もしくは半常緑で、小葉5〜7枚。花径5〜8cmの八重で花色は白とピンク。年に数回開花する。2n=14。
台木として用いられるオドラータはアメリカ農務省の植物採集家であったMeyerが中国南部のガーデンローズで、Fun-Jwan-Lo(オドラータの選抜品種)と呼ばれていたものを採集し、1908年にカリフォルニアの輸入植物園に送り、S.P.I. (Seed and Plant Introduction) 22449 と呼ばれたものである。

ここに記述されている「Fun-Jwan-Lo(オドラータの選抜品種)と呼ばれ」且つ「S.P.I. 22449 と呼ばれた」オドラータ台木に関しては、その漢字名は不明である。『原色薔薇洋蘭図鑑(1956)』にもほぼ同内容の記述がある。



1890-1899 1900-1909 1910-1919 1920-1929 1930-1939 1940-1949 1950-1959 1960-1969 1970-1979 1980-1989 1990-1999 2000-2009



ホームページへ戻る