<史料と資料 2000〜2009年> |
Botanica's Pocket William A. Grant Random House Australia 2000年 ¥3,900 ISBN0-09-184131-3 |
2000品種以上ものバラを紹介している。 |
American Rose Society - A Dorling Kindersley Book 2000年 $19.95 ISBN0-7894-5206-5 |
|
Living with roses 鈴木省三 成星出版 平成12年(2000) ¥2,200 ISBN4-88398-022-7 |
本書は著者の自伝として執筆されていた。しかしながら膨大な業績、バラへの情熱すべて書き尽くすことならず途上にて絶筆となってしまった。後半は著者にゆかりのあった103名もの方々からエッセイが寄せられている。 |
僕のバラが咲いている 野村和子/監修 成星出版 平成12年(2000) ¥1,800+tax ISBN4-88398-021-9 |
もしも日本のバラに興味があって、'Mr Rose' の伝説を知ろうとするならば、上記『薔薇と生きて』と合わせて本書を開くことを勧める。 |
暮らしを彩る ガーデニングとクッキング 小松美枝子 小松紀三男 成美堂出版 平成12年(2000) ¥1,200+tax ISBN4-415-00946-8 |
バラの生活への応用と品種解説がある。実際に花に触れバラ栽培を手がけた経験者である小松氏の評論である。当時まとまったオールドローズの品種解説に良い案内がなかったことから、バラ選びの参考にしていた……バラの料理は作ったことがないけれど。 |
つるバラの庭入門編&応用編 村田晴夫 成星出版 平成12, 13年(2000, 2001) ¥1,700 ISBN4-09-88398-034-0 ISBN4-09-88398-024-3 現在絶版 |
著者は常々「生活の中のひとつの潤い」とバラの栽培を位置づけ,仕立て方にあったバラの品種選定を紹介続けてきた。日本の住宅事情に添った内容で,実用性が高い。 日本の住宅事情にあったつるバラの利用法について書かれている。庭から外壁へ添わせたつるバラは一年を通じて美しい景観を作る。退いた位置から撮影した写真の細部には多くの情報が盛り込まれている。その写真が説得力ある文章と効果的に相高まって,この二冊の本に独特の雰囲気を醸し出す。 入門編ではつるバラの銘花を花の大きさ別に三タイプ二十三品種を紹介している。応用編ではバラの樹性を八つのタイプに分類し,それぞれの性質に寄り添う形の仕立て方を提唱している。病害虫対策には九ページを費やし(入門編),栽培方法に関しては誘引と剪定を中心に解説している。 |
Rose & Rose Gardens 村田晴夫 講談社 平成13年(2001) ¥1,400+tax ISBN4-06-209824-5 |
この本の内容は,同著者によって後年発行された別本に分散表現されている。他の例えば2003年に発行された『すべてのバラを咲かせたい』は、この本よりもより内容が充実している。 |
最相葉月 小学館 平成13年(2001) ¥1,600 ISBN4-09-389231-8 |
バラの品種改良は進歩し,新しい幾多の品種が毎年発表されるが,「青いバラ」への要求はいまもって満たされていない。遺伝子組み替え技術により,新しいバラは果たして生まれるのであろうか。 |
青木和子の刺しゅうスタイル 青木和子 雄鶏社 平成14年(2002) ¥1,500 ISBN4-277-31140-7 |
バラ熱中症を著者が自称するだけあって,その親密な関係が羨ましい。どのページも隅々まで,羨ましい・・・・。 |
A Hundred Favourite Roses - 淡交社 平成14年(2002) ¥1,900 ISBN4-473-02069-X |
バラ栽培者20人の推す100品種のバラを紹介する。とりどり写真が楽しいばかりでなく、各執筆者のバラへの思いがこえられた随筆が面白く読めた。 |
村田晴夫 講談社 平成15年(2003) ¥1,800+tax ISBN4-06-211504-2 |
おすすめのバラとして約120品種を紹介している。その一番最初にHTのファースト・ラブを用いていることが,私的に最も感心した部分であった。コンテナ栽培への記述も部分的にあるが,全体的には地植えを前提に適所にあった品種選びの重要性を提唱する。 薬剤散布の注意点は四ページ以上にも渡り,黒星病の予防を基本に書かれている。それらはごく常識的かつ実用的な内容であるが,こういう当たり前の項目すら知らずにバラのブームが進行していたことは今となっては驚きでしかない。病害虫は「必ず発生する」とし,無農薬栽培に対しては「特定の栽培環境での結果がすべてに適用するわけでなありません」と手厳しい。 施肥に関しては,木立性・ツル性・シュラブ・オールドローズ,これらそれぞれの特性に合わせた方法を大まかに述べている。廉価で低品質な肥料に対する警戒,地域に合った土作りや施肥方法,さらに熟達者のすすめる方法にすべて依存するべきではないと,はまりがちな落とし穴への手厳しい警告を明記している。 |
高木絢子 主婦の友社 平成15年(2003) ¥1,300 ISBN4-07-240170-6 |
既刊の書籍を編集し直した新刊本。著者は園芸雑誌への執筆やテレビ出演でコメントを求められることも多く,そのバラ栽培には定評がある。著者の美しいパーゴラにはミセス・サム・マグレディが咲き,その審美眼にシンパシィを感じる。さらにマーシャル・ニールを栽培していることが気になってしようがない。オールドローズを含む256品種を紹介している。 病害虫対策として開花期以外のほぼ一年中,最低月に二回殺虫剤と殺菌剤の散布を勧める。薬剤の用法は使用法を守ることを明記している。また病害虫の発生を抑えるのに木酢液などの併用についても記してある。作業中の著者の写真は,バラに囲まれとても幸せそうに見える。並々ならぬ努力を長年続けてこられたこそ,高木氏の庭が美しいのだと再確認する一冊であった。 |
L'Art de Vivre 後藤あや子 斉藤こお 岳陽舎 平成16年(2004) ¥3,500 ISBN4-907737-60-2 |
写真集として気に入る一冊であればよかった。バラやスミレの写真集もしくは読みものと期待して入手した割には,値段が高すぎた。家々に根付いた自立するバラは、実際にこのぐらいにささやかで逞しいのかもしれない。 |
有島薫/監修 小学館 平成16年(2004) ¥1,400+tax ISBN4-09-310195-7 |
育てやすいバラとして最新品種を含む80品種を紹介している。そのうちの32品種はオースチン社のバラである。コンテナ栽培の極意として剪定技術を詳しく解説しており,「住宅事情と品種の特性,各枝の伸びかたなどをトータルに考えて,どの芽を活かすかを判断しましょう」と温厚な語り口。バラ栽培者の心に残る手引き書となるであろう。 病害虫対策の第一に「問題を出さないための環境づくりを大切」とし,定期的な殺菌剤の使用を勧める。しかし主張はあくまでも減農薬。無農薬栽培に対しては,有機物を用いた土作りと土壌微生物や天敵の出現を頼りとする。無菌の用土からスタートするコンテナ栽培で他の好条件も得た場合で,さらにバラ栽培の目的によってはあるいは可能であるやもしれないと思えた。 施肥は冬の元肥と成長期の追肥を基本とし,植え付け時に元肥として与える緩効性肥料の使用をコンテナ栽培でも勧める。追肥は休眠期以外月に一度,規定量以下での使用。地域別の年間作業を記しているのが親切で,「月別・バラの栽培カレンダー」の三ページには最も貴重なノウハウが盛り込まれている。 |
野村和子 小学館 平成16年(2004) ¥6,500+tax ISBN4-09-305503-3 |
オールド・ローズを対象にした図鑑。528品種をカラーで収録してある。『ばら花図譜』に準じるのか,品種の最も美しい瞬間の写真を必ずしも用いていない。『MODERN ROSES XI』の分類に系統和名を付けた表と用語解説は簡潔で判りやすく,今後バラの系統を語る際の標準として参照されるであろう。 オールド・ローズの栽培方法についての記述は丁寧に書かれている。しかしバラ栽培の経験をこなした者でないと理解できない微妙な表現があるので,初心者が参考にする際には注意を向けてほしい。鉢植えの場合,用土に肥料を混ぜないよう明記してある。無農薬・減農薬栽培に関しては,一季咲きのバラでは可能,四季咲きのバラでは「樹勢が後退し,秋にはよい花は期待できなくなる」と記す。播種と挿し木の記述は,具体的で興味をそそる。 |
後藤みどり流バラ作り 後藤みどり 草土出版 平成16年(2004) ¥1,800 ISBN4-434-03986-5 |
バラ苗専門店コマツガーデン代表の著者による書き下ろし。200品種のラインナップにつけられた解説は,生産者ならではの温かな気持ちがこもり且つ信頼しうる記述であった。 病害虫に対しては予防として認可農薬(総合殺菌剤や殺虫剤)の散布を勧める。また減農薬・無農薬栽培を試行する上でのアドバイスもある。施肥は,夏冬年二回の元肥と生育期に与える追肥。発酵済み・有機質肥料をベースに,液肥・化成肥料をプラスする方法。 |
1890-1899 | 1900-1909 | 1910-1919 | 1920-1929 | 1930-1939 | 1940-1949 | 1950-1959 | 1960-1969 | 1970-1979 | 1980-1989 | 1990-1999 | 2000-2009 |