<史料と資料 1950〜1959年>




花王園
第519号 春季植物総目録


花王園植物場
昭和26年(1951)

花王園(兵庫県川辺郡長尾村山本)の昭和26年度春季目録。表紙には、「最新超弩級薔薇」として「ラジオ・コンデツサードサスターゴ・マダムアンリギヨー」のアップと、「最新最高級クライミングローズ」として「大金○・大花○・大桃源」のイラストが描かれている。庭園樹花木、園芸植物苗球根種子、園芸機具を扱う。時計草が35円、ポポーの大苗5本が600円で販売されている。


バラは、HTが28品種(すべてアルファベットの読みを片仮名で表記しており、それらのうち7品種にはアルファベットの表記と「特許番號」を列記)、クライミングローズが11品種(「大王」以外は片仮名表記)、ランブラー系と思われる「大房咲の野薔薇珍花」が6品種(漢字による和名のみ:殘雪・緋縅・勝鬪(鬨の間違いでは?)・玉章・逢春・乙女)、ミニチュアローズ系と思われる「四季咲姫性薔薇」が3品種(品種名は無し)、これら合計48品種が販売されている。最高値はピースの1000円、最安値は「大房咲の野薔薇珍花」の6品種が35円で販売されている。





大和農園商報


-
大和農園
昭和26年(1951)1月発行
-

大和農園が発行した通信販売用のカタログ。バラは下記の30品種を扱う。


四季咲薔薇の最新種
四季咲バラの一號種
觀光錦 130円 黄金峰 110円 白雲龍 100円
以上三種 特賣 270円
四季咲バラの二號種
鳳昇 90円 天照冠 80円 瑞鳳 100円
以上三種 特賣 220円

四季咲薔薇の高級種
四季咲バラの三號種
ウヰリアムオーア 80円 カレドニア 70円
ゴールデンダウン 80円 フイルナ 70円
以上四種 特賣 250円
四季咲バラの四號種
ラワウイー 70円 レツクスサンタード 60円
マリーマース 70円 アレキサンドルペルネー 60円
以上四種 特賣 200円

四季咲薔薇の代表種
四季咲バラの五號種
ヱデイスクラウゼ 60円 カテリネコリデス 50円
キヤナリー 70円 プレシデントフーバー 60円
サボーテイア 50円 以上五種 特賣 230円
四季咲バラの六號種
ピンクパール 45円 ロードロスモアー 50円
ゲーテ 55円 マクレデースカレツト 40円
ドツテー 40円 以上五種 特賣 180円

クライミングローズ
グラフヱンヴエラー
蔓バラの四季咲巨大輪種
艶姿 90円 豊玉殿 85円 榮典 80円
以上三種 特賣 200円
蔓バラの四季咲巨大輪種
50円 ベラゴン 45円 レインボー 50円
以上三種 特賣 120円




大和農園商報


-
大和農園
昭和27年(1952)1月発行
-

大和農園が発行した通信販売用のカタログ。カタログ採集頁と裏表紙内面(カラー印刷)でバラを紹介している。 バラは34品種を扱い、すべて片仮名読みで表記されている。

最高値はピースが500円(最新輸入のツル性ピースは400円)、最低値はゼネラルマツカーサーなどが90円で販売されている。


『四季咲バラの作り方』という記事と『バラの品種名に就いて』というコラムがある。





大和農園商報


-
大和農園
昭和27年(1952)6月発行
-

大和農園が発行した通信販売用のカタログ。見開きカラーで8品種のHTを紹介している。別頁では27品種が案内されている。

最高値はピースが500円(ツル性ピースは450円)、最低値はヱデイターマツクフアランドが100円で販売されている。すべて片仮名読みで表記されている。


『バラの原名發表提唱と其の後』というコラムがある。これは前号カタログのコラム『バラの品種名に就いて』の反響などを綴っている。





大和農園商報


-
大和農園
昭和28年(1953)4月発行
-

大和農園が発行した通信販売用のカタログ。カタログ採集頁と裏表紙内面(カラー印刷)でバラを紹介している。 バラは34品種を扱い、すべて片仮名読みで表記されている。最高値はピースが500円(最新輸入のツル性ピースは400円)、最低値はゼネラルマツカーサーなどが90円で販売されている。

『四季咲バラの作り方』という記事と『バラの品種名に就いて』というコラムがある。

『バラの品種名に就いて』

現在我國に於て栽培されてゐるバラの品種は数百種を数えるであろうが其の殆どは欧米先進國より輸入し我國の作出種としては全く数ふるに足らぬ程度のものであつて其の名称も欧米種は何れも洋名を附されている事は申す迄もないが古くより日本人に親しみある和名を附けつゝある向もあるが之が和名たるや全國的に統一されたるもの尠く應々異名同種と言ふが如き惡弊は免れざる現状なれば挙つて一日も早く本然の原名を以て発表する事を切望して止まない。





ばら
ROSES IN JAPAN


大瀧克己 青木正久 野村忠夫
鎌倉書房
昭和30年(1955)
¥1,200
現在絶版

前書きに語られる「日本における最初のバラの本格的な綜合書」をになって発行された。当時日本における栽培方を模索・研究しつづけた成果をまとめている。栽培技術は古く,現在にあてはめがたい部分があり実用性に欠ける。しかしながら,具体的で合理的な提案がされており,バラ栽培への真面目な取り組みから好ましい印象を受ける。

「第2章世界のバラの作出者たち(野村忠夫氏担当)」の項は,各国の育種者がどのような目的を持って名花を作り出したのかがよくわかり興味深い。「第3章将来のバラ」の項目に描かれている「今後望まれるバラ像」は21世紀の現代,ほぼ満たされた感がある。その中で剣弁高芯咲きを「クラシック」で「バラの永遠のシンボル」と後押ししつつも,対する「モダーンな感覚」として丸弁や波状弁,ポンポン咲きとシャクヤク咲きのような多彩なバリエーションの広がりを予見している。それはいわゆる今ブームな「クラシック調」な品種群に相応すると考えられる。何といっても育種法設置以前のバラ本であるからして,当時のバラにかける情熱を知る読み物として楽しむべき。





原色薔薇洋蘭図鑑
ROSES IN JAPAN


塚本洋太郎/他
保育社
昭和31年(1956)
¥1,800
現在絶版

趣味園芸家にとって憬れを抱く双璧と言えなくもないバラと洋ランについて、5名の執筆者……京都大学教授農学博士塚本洋太郎氏(概説)、椙山誠治郎氏(洋蘭改良種及び栽培法)、坂西義洋氏と脇坂誠氏(バラ)、掘四郎氏(洋蘭原生種)によって共著された。保育社から出版されている『原色図鑑シリーズ 』の第11巻であり、学術的な表現が貫かれている。序文、バラと洋ラン栽培両者のアプローチの違いについて書かれた部分を引用紹介する。

「花卉園芸の中で最も高級というか底知れぬ深さのあるものは洋ランであるし、また戦後の日本で最も流行を見た花はバラである。もっとも、バラ栽培もその品種の多いことや研究すべき面の多くあることでは決して洋ランに劣るものではないが、栽培環境を変更したり調節したりすることの出来る点では洋ランの方が深さをもっているだろう。だが、洋ラン栽培は歴史が示すように貴族趣味で庶民のものではないように感じられる。それに反してバラは1坪の庭でも出来るという考えがもたれる。しかし、最近のビニールの発達や暖房の発達が洋ランの栽培も庶民のものにしてくれたのではないだろうか。それに栽培の興味が深いとなれば、バラから洋ランへの途がつけられているようにも見える。」

バラに関しては、168の品種解説(写真付き)でなされ、さらにバラ栽培の歴史等の概説と一般的な栽培法が書かれている。「原種及び古代バラ」の項では専門用語を駆使し、代表的なオールドローズを含む系統の解説がなされている。そのなかで「10. セブン シスターズ」と「11.ローザ オドラータ」を引用する。

10. セブン シスターズ Seven sisters
七姉妹 R.multiflora var. Platyphylla
ノイバラの項でのべたように、R. multiflora がヨーロッパに入りクライミングとかハイブリツド ポリアンサー系の作出に大きなこうけんをしているが、ヨーロッパへ最初に入ったものは野生のノイバラではなくて中国の園芸品種であった。ここにあげた七姉妹は1815年ヨーロッパにセブン シスターズ ローズとして紹介され、栽培バラの育種には大きな貢献をした。この品種は野生種よりも大分大きい紅花をつけるので、一説ではノイバラとR. chinensis との自然雑種とされている。2n=14。

11. ローザ オドラータ R. odorata, Sweet
花の香りが新鮮な茶の葉をつぶしたときの香りと非常によく似ているので英国ではこのバラを、ティー センテッド ローズ(Tea-Scented Rose)と呼んでいた。後には単にティー ローズ(Tea Rose)と呼ぶようになった。 中国原産で、同じく中国のコウシンバラと一般的な性状は実によく似ているので、アメリカの分類学者レーダー氏はコウシンバラの変種として扱い R chinensis var fragrans, Rehder としている。Chinenses に属し2n=14。
(中略)
このようにバラの品種改良に寄与するところの大変大きい種であるが、この他重要なバラの台木としての貢献をしている。今日では台木の主要系統ではないが、パーペチュアル系のバラとの親和性が良いため、以前には広く使われ、今日でも米国のカリフォルニアではこれを台木にしているところが多い。ここにあげた種類は現在台木用としてつかわれているもので、かって中国からアメリカの農務省に送られた"Fun Jwan Lo"という品種である。これをアメリカでは"odorata 2249"と呼んでいる。

このような専門的なコメントが他のオールドローズにもなされている。「バラ概説」においては、バラの野生種と園芸品種の変遷について、バラの分布と染色体に関する研究(Hurst, 1920)を用いて解説が試みられている。全書にわたる情報に信頼性が高く説得力がある。50年を経た現在読み返しても、興味をそそる箇所が散見される。





世界のバラ
Roses of the World


鈴木省三
高陽書院
昭和31年(1956)
¥3,500
現在絶版





ばらの作り方


-
婦人の友社
昭和31年(1956)
¥?



1890-1899 1900-1909 1910-1919 1920-1929 1930-1939 1940-1949 1950-1959 1960-1969 1970-1979 1980-1989 1990-1999 2000-2009



ホームページへ戻る