その部 12項目也 (^^)/

そう くさむら 
不二(1933) 弐拾銭 四季咲花色は鮮な肉色満開するに従ひ白くなる八重大輪。盆栽用品直輸入四季咲姫性薔薇(最新ポリアンタ種)  

そうきゃく 痩客
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。異名-月季花 月々紅 勝春 闘雪紅 長春花 月桂 麗春。右は長春の記述で、確に支那に原産するものであります。[『本草綱目』『花史左編』『群芳譜』『汝南圃史』『○書』『福州府志』『泉州府志』『汀州府志』『章州府志』『邵武府志』『花鏡』からの引用文を掲載]  

そうげんこう 莊厳光(荘厳光)
和名表(1934) Lord Lambourne (1925) [1922]では?

そうしゅん 早春
帝國種苗(1938) 五十銭 白色劍形八重大輪  

そうてん 蒼天
ヤマト72(1928) 二十五銭 垣根盆栽アーチ用 紫紅色八重小輪  
和名表(1934) Veilchenblau (1909), Blue Rose.

そうへんばら 宗編バラ
和名表(1934) Rosa laevigata Michx. 異名-青山雪金沙羅ハトヤバラ雪月花セツカイバラ  

そうめい 滄冥
駒場(1920) 五十銭  

そうめい 滄明
紅雨園(1916) 四十銭 肉色中央金樺千重盛咲  
帝國種苗(1921) 二十八銭 肉色中央へ樺盛上げ千重最大輪花容上品
和名表(1934) 花容等の情報なし

そこじろちょうしゅん 底白長春
賀集久太郎(1902) 木も葉も長春にて花一重、本紅、花の内白し、八重より見事なり、不斷花絶えず、寒中にも咲く、[『廣益地錦抄(伊藤伊兵衛著享保四年)』からの引用文を掲載]  
徳川時代の薔薇 名稱-底白長春 今名-貴公子? 濃紅色辯の下部は白色 重辯 四季咲

そののほまれ 園廼譽(園廼誉)
美香園(1891) 美香園実生  
和名表(1934) 花容等の情報なし

そののほまれ 園の譽(園の誉)
賀集久太郎(1902) 本紅八重葉ニ白班 明治廿二三年頃の栽培種類  

そうれいでん 荘麗殿
アサヒ380(1935) 壱圓 本種は薔薇界空前の最稀貴品にて純黄金色にて中心は最も濃厚なる黄金色を呈し剣辯盛上咲巨大輪其色彩其の香り凡ての要求を具備したる理想的の銘花にて性強健花壇に鉢植に四季咲き誇る勢姿恍惚せしむ品評會に於て賞賛を博したる稀代の最新優秀銘花なり實に黄金色の冠たり  
アサヒ426(1943) 八拾銭 純濃黄色八重咲最大輪

そこしろちょううしゅん そこ白長春
広益地錦(1941) 木も葉も長春にて花ひとへ本紅はなの内しろしやゑより見事なる不斷花たへず寒中もさく  

その部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る