はの部 161項目也 (^^)/

はいいばら ハヒイバラ
賀集久太郎(1902) R.Luciae, Fret Roch.、ハマイバラ  

ばいかい 梅槐
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。異名-○瑰花 離娘 刺客 徘徊花。 右は我日本にも産するはまなすの記事でありますが黄色のものは奇品、恐らくは金司香の如きものであろうと考へます、其産地は燕中といふので、或はペルシア近傍か、又はペルシアより支那東北まで産してあるか、今日では確でありません、嵩山深處碧色ありといふは、如葉花一名青花の如き花を開もので(はまなす)の花瓣緑色なるもの日本でも詳細に取調をするのなら發見をするであろうと存じます。[『草花譜』『汝南圃史』『學圃雑疏』『○書』『食物本草』『花鏡』からの引用文を掲載]  
穂坂八郎(1937) [ハマナス][ハマナシ、○瑰梅桂,梅槐] イバラ科 Rosa rugosa Thunb. f. Acicularis. 落葉灌木性で高さ60〜90糎、幹枝根際からよく叢生し強壮な發育をする。花梗に鋭い棘を密生し、葉柄及び葉の裏面にも短毛を生じてゐる。葉は5〜9箇の羽状複葉で著るしく皺をなす。托葉大きく葉状を呈し氈毛を有して居る。5月中旬新梢の頂に徑6糎位の花を開く。圖は Acicularis(アシキュラリス)で原種は一重の紅色であるが、八重や種々の色彩の品種がある。果實は扁楕圓形で3糎位の大さ、果面に密毛があつて秋朱紅色乃至黒赤色に熟し美しく、萼片は長く残つて居る。本邦の太平洋岸東北から樺太・朝鮮・満州・支那に自生する。庭園に栽植の外盆栽・切花に用ひ、果肉は収斂剤・○瑰酒に用ふ。

はいかいばな 徘徊花
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。異名-○瑰花 梅槐 離娘 刺客。右は我日本にも産するはまなすの記事でありますが黄色のものは奇品、恐らくは金司香の如きものであろうと考へます、其産地は燕中といふので、或はペルシア近傍か、又はペルシアより支那東北まで産してあるか、今日では確でありません、嵩山深處碧色ありといふは、如葉花一名青花の如き花を開もので(はまなす)の花瓣緑色なるもの日本でも詳細に取調をするのなら發見をするであろうと存じます。[『草花譜』『汝南圃史』『學圃雑疏』『○書』『食物本草』『花鏡』からの引用文を掲載]  

ばいけい 梅桂
穂坂八郎(1937) [ハマナス][ハマナシ、○瑰、梅桂,梅槐] イバラ科 Rosa rugosa Thunb. f. Acicularis. 落葉灌木性で高さ60〜90糎、幹枝根際からよく叢生し強壮な發育をする。花梗に鋭い棘を密生し、葉柄及び葉の裏面にも短毛を生じてゐる。葉は5〜9箇の羽状複葉で著るしく皺をなす。托葉大きく葉状を呈し氈毛を有して居る。5月中旬新梢の頂に徑6糎位の花を開く。圖は Acicularis(アシキュラリス)で原種は一重の紅色であるが、八重や種々の色彩の品種がある。果實は扁楕圓形で3糎位の大さ、果面に密毛があつて秋朱紅色乃至黒赤色に熟し美しく、萼片は長く残つて居る。本邦の太平洋岸東北から樺太・朝鮮・満州・支那に自生する。庭園に栽植の外盆栽・切花に用ひ、果肉は収斂剤・○瑰酒に用ふ。  

ばいけい 梅渓
和名表(1934) Mabel Jackson (1924)  

はいざん 拜山
和名表(1934) Christoph Weigand (1928)  

ばいらん 梅爛
和名表(1934) Lady Florence Stronge (1925)  

はえやま or えいざん映山
帝國種苗(1934) 六十銭 オレンヂ黄紅掛ボカシ劍形受咲八重最大輪有香  

はがさね 羽重
花王園(1927) 壱圓五拾銭 精霊なる雪白に梢青味を帯びたる淡クリーム黄を粧ひ花形剣辯八重咲巨大輪  

はくあ 白亞(白亜)
花王園(1927) 壱圓五拾銭 四季咲にして清涼なる雪白剣辯八重咲、巨大輪芳香又特に宜しき優逸花なり  

はくうん 白雲
賀集久太郎(1902) 白八重小輪四季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類  
前田曙山(1911) 蔓性四季咲
和名表(1934) 異名-貝細工乙女
帝国ばら(1936) マーガレット アンヌ バクスター (1928), HT

はくうんかく 白雲閣
和名表(1934) Everest (1927). 異名-雪峰  

はくうんりゅう 白雲龍
大和1(1951) 一〇〇円 全花最も良く冴えたる純白色剣弁千重巨大輪種で花型最新型実に清楚にて性質強く絶対他を抜んで断然バラ界の覇者です  

はくおう 白黄
美香園(1890) 水黄八重 花絵

花絵

Xファイル
美香園(1891) 花容等の情報なし
園藝會35(1892) 花容等の情報なし
園藝會36(1892) 花容等の情報なし
園藝會59(1894) 四季咲
蘭巌仙史(1894) [はくこう] 白黄ハ上品なれども花莖(=茎)細く花も又弱きものなり去(さり)ながら数十種の内へは加へて見る花なり
薔薇堂(1901) 四季咲 水黄八重大輪
賀集久太郎(1902) 水貴八重大々輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 水黄八重芳香滿室大輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類
薔薇早咲栽培法 [略] 此早作りに用ひます薔薇は四季咲の種類が適當で、別して櫻鏡天地開鶴頂紅揚黄妃旭の空白黄大山吹驪山の月等が良好であります[以下略]
第二 挿木法 [略] 挿木に適當不適當の種類がありまして、最も根を下し易きものは、天國香泰山白世界の圖櫻鏡虎の洞酔楊妃百千鳥金の麾の如き四季咲のもので、木香は花濟后か、又は秋季がりょうこうであります、又最發根し難い種類は、白黄黄の司猩々舞紫玉其他刺多き一季咲の種類のものであります。[以下略]
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 以上の外花期の不敵、又は其他の事情により陳列せざる参考花左の如し、麝香月世界富士峰千金紅紅の司玄武白大鳥毛一天四海長樂濡小町藤乙女大山吹白黄満月白帝城銀盃東天光連城壁百千鳥
妄批正了戯賦一絶以添蛇足
嬌紅艶白各○芳  京洛名花集一塲
謾試品評燈影下  満身衣袂帯餘香
前田曙山(1904) [はくわう]水黄八重大輪  伝へいふ、此花は古へ九州より出で、始めて関西に伝はり、次いで江都に輸入せられたるものにして、園藝書に此名を上されたるは、地錦抄当時の事なれば、少なくとも今を距る百四五十年の昔にあるべし、此長日月の間、能く薔薇界の覇を握り、他をして、窺○する能はざらしめたるは、實に花の高潔にして、気韻の崇麗なるに因らずんばあらず、(中略)敢えて白黄を推すを要せざるなり、然も人をして此花に首肯せしむる所以のものは、一に気品と芳香と艶美とを兼るを以てなるべし。
後藤彌一(1905) [はくくわう] 色白黄にして八重咲なり。芳香最も強く、到底他の類の如かざるなり。
野村買笑(1905) 木性
筑紫園1(1908) 拾銭 水黄八重大輪
野村買笑(1911) 花容等の情報なし
興津春乃(1911) 木性四季咲
鴬里園(1911) [はくわう]白黄にして八重、芳香最も可
前田曙山(1911) 明治初年導入 然し流石に白黄[はくわう]の美は捨てられなんだと見え、此樹斗りあ往々好事者が盆栽として養つたので、徳川氏の末裔に、薔薇の事を説いた書物に見え。業に地錦抄にすら載せられて有るから
大井上康(1911) 花容等の情報なし
大井上康(1914) 花容等の情報なし
盧貞吉B(1916) 白黄大山吹野薔薇に接いでは駄目である。唯接いたと云ふばかり、此れを庚申砧にすれば成績は甚だ宜しい。純日本式の盆栽仕立にするもの面白い。半懸崖に造るのは中々雅味がある。
駒場(1920) 十五銭
石井勇義(1929) Niphetos (1843), T. 花は純白色、時に蒼白のレモン色、大輪、充實、長蕾、成長旺盛。
和名表(1934) Niphetos (1843)

はくぎょく しらたま 白玉
蘭巌仙史(1894) [しらたま] 是ハ泰山白に次く白花にして球咲なるが故に「アルフレツト、コロム」種と知るべし 花絵
賀集久太郎(1902) 雪白千重抱咲大輪一季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) 異名-連城壁玉冠薄化粧

はくしゃ 白紗
和名表(1934) Jeanny Soupert (1912)  

はくしゅう 白鷲
和名表(1934) Mabel Drew (1911). 異名-瑞穂  

はくしょう 白晶
帝国ばら(1936) フラウ マテイルデ ベツツ (1920), HT  

はくしょう 白章
和名表(1934) White Ensign (1925). 異名-神聖白金寶  
鈴木商会(1937) 四十銭 純白八重盛上咲花壇鉢植用

はくしょう 白象
帝國種苗(1934) 六十銭 乳白色底象牙黄を帯ぶ劍形良好有香最大々輪 花画像

はくせいこう 白星光
賀集久太郎(1902) 白千重受咲大々輪四季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1904) [はくせいくわう]雪白八重受咲大輪
東北愚公(1905) [はくせいくわう]白受咲
筑紫園1(1908) 弐拾銭 白千重受咲大々輪
前田曙山(1911) 叢性四季咲
盧貞吉B(1916) 叢性四季咲
花王園(1927) 弐拾銭 色千重受咲大々輪
和名表(1934) Glorie Lyonnaise (1884)

はくせいこう 白清香
大和117(1940) 特大苗四拾七銭 殆んど白に近き乳白色香氣峻烈なる四季咲花立良好性強健なる優良種也  

はくせつ 白雪
和名表(1934) Konigin Luise (1927). 異名-雪嶺  

はくせん 白扇
和名表(1934) Candeur Lyonnaise (1884). 異名-銀月銀波  
帝国ばら(1936) カンデウール リオネイズ (1913), HP. 白
帝國種苗(1934) 卅五銭 雪白丸辯抱蓮花咲八重受咲大々輪

はくてい 白帝
和名表(1934) White Ophelia (1920). 異名-白閣  

はくていし 白帝子
賀集久太郎(1902) 異名-白帝城。純白万重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類  
和名表(1934) 異名-白帝城

はくていじょう 白帝城
美香園(1891) 花容等の情報なし Xファイル
薔薇堂(1901) 四季咲 青白万里大々輪
賀集久太郎(1902) 異名-白帝子。純白万重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 以上の外花期の不敵、又は其他の事情により陳列せざる参考花左の如し、麝香月世界富士峰千金紅紅の司玄武白大鳥毛一天四海長樂濡小町藤乙女大山吹白黄満月白帝城銀盃東天光連城壁百千鳥
妄批正了戯賦一絶以添蛇足
嬌紅艶白各○芳  京洛名花集一塲
謾試品評燈影下  満身衣袂帯餘香
前田曙山(1904) [はくていじやう]青白萬重大輪
後藤彌一(1905) [はくていじやう] 青白にして萬重なり。
前田曙山(1911) 木性四季咲
紅雨園(1916) 十銭 青白萬重大輪
駒場(1920) 十二銭
帝國種苗(1921) 十二銭 青白萬重芳香
和名表(1934) 異名-白帝子
帝國種苗(1934) 十八銭 青白萬重芳香

はくてん 白天
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はくてんこう 白天香
賀集久太郎(1902) [薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第四部は、堀江元明君の出品にして、醉楊妃泰山白雪の貢源平鏡白天香朝千鳥、(濃種)金花城黄の司文明界四海波福壽海白牡丹金光殿(淡種)の十五盆あり塲中の大部を占め頗る壯觀を極む、殊に 四海波金花城金光殿等は毎盆三十餘輪の大花を着け、花期整正にして所謂咲きも後れず散りも始めず、今を盛りに匂へるさま得もいはれざるの風情あり、又源平鏡は懸崖作りの姿勢いと面白く出來たり、福壽海は雪白重辯中心淡紫暈あり色彩の優美なる多く其比を見ず、朝千鳥雪の貢白牡丹は何れも種類新らしく花品、高尚にして得易からさるの良種たり、白天香は昨年天國香を扞插したるに偶然白花を開き其香氣の芳烈なること天國香に譲らず、東京ばら新にても白天國香なるものあれども、其の氣花品共に天國香の如くならず、常に遺憾とせし處なりしに、今如比偶然奇種を得るは同好者の最も垂涎する處なり、而して扞插にて花色の變することは往々人の怪む處なれども、決して絶無の事實にあらず現にばら新にて發賣せる驪山の月といへる新種の如きも、楊貴妃の枝變りより偶然に得たる雪白大輪のものにあらずや、然れども扞插のものは根附の不十分なる爲め、花色の一時性に白變することも亦なきにあらず、故に之を確定するは更に他日の開花を待つより他に術なしといへども、兎に角一奇種として大切に愛培すべきものならむと思考す。 Xファイル

はくてんこっこう or しろてんこっこう 白天國香(白天国香)
薔薇堂(1901) 八重大輪 Xファイル
賀集久太郎(1902) 白八重大輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第四部は、堀江元明君の出品にして、醉楊妃泰山白雪の貢源平鏡白天香朝千鳥帝、(濃種) 金花城黄の司文明界四海波福壽海白牡丹金光殿帝(淡種)の十五盆あり塲中の大部を占め頗る壯觀を極む、殊に四海波金花城金光殿等は毎盆三十餘輪の大花を着け、花期整正にして所謂咲きも後れず散りも始めず、今を盛りに匂へるさま得もいはれざるの風情あり、又源平鏡は懸崖作りの姿勢いと面白く出來たり、福壽海は雪白重辯中心淡紫暈あり色彩の優美なる多く其比を見ず、朝千鳥雪の貢白牡丹は何れも種類新らしく花品、高尚にして得易からさるの良種たり、白天香は昨年天國香を扞插したるに偶然白花を開き其香氣の芳烈なること天國香に譲らず、東京ばら新にても白天國香なるものあれども、其の氣花品共に天國香の如くならず、常に遺憾とせし處なりしに、今如比偶然奇種を得るは同好者の最も垂涎する處なり、而して扞插にて花色の變することは往々人の怪む處なれども、決して絶無の事實にあらず現にばら新にて發賣せる驪山の月といへる新種の如きも、楊貴妃の枝變りより偶然に得たる雪白大輪のものにあらずや、然れども扞插のものは根附の不十分なる爲め、花色の一時性に白變することも亦なきにあらず、故に之を確定するは更に他日の開花を待つより他に術なしといへども、兎に角一奇種として大切に愛培すべきものならむと思考す。
前田曙山(1904) [はしてんこくこう]白八重大輪 [し]は[く]か?
筑紫園1(1908) 四拾銭 雪白八重最有香大輪  
前田曙山(1911) 花容等の情報なし
花王園(1927) 参拾銭 白八重大輪最も香峻烈、木性四季咲
駒場(1913) 参拾銭 眞白色八重最香有大黄
駒場(1914) 花容等の情報なし
帝國種苗(1921) 十七銭 雪白八重四季咲大々輪香氣峻烈
和名表(1934) 異名-白吐息
帝國種苗(1934) 廿五銭 白八重四季咲大輪

はくといき 白吐息
賀集久太郎(1902) 白八重大輪四季咲木性。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) 異名-白天國香

はくのつかさ 白の司
蘭巌仙史(1894) [はくのつかさ]  

はくばいこう 薄梅香
賀集久太郎(1902) 花容等の情報なし。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) 花容等の情報なし

はくびしょう 白薇章
帝國種苗(1934) 五十銭 長蕾花極白色心高く千重大輪  

はくへき 白碧
石井勇義(1929) Mrs.Arthur Robert Waddell (1908), HT. 花は開くと赤味あるサルモンで花瓣裏はローヅのスカーレツト色、大輪、充實、蕾長、芳香、成長旺盛、多産。  

はくほう 白鳳
前田曙山(1911) [はくほふ]従来殆ど世に知られざりし米國の新種 花画像
船画像

金鳳
黒鳳
花王園(1927) 壱圓参拾銭 華麗なる雪白色、芳香高く八重受咲、巨大輪
不二(1933) 拾銭(原名エデシユガベル)四季咲にして青緑色彩清麗なる雪白青味を帯びたる淡クリーム色を粧ふ巨大輪 [四拾銭]では?
和名表(1934) Edel (1919)  
和名表(1934) Frau Karl Druschki (1901), Reine de Neiges, Snow Queen, WhiteAmerican Beauty. 異名-不二
一五〇圓 軟かき乳白色の大輪花立よく樹性も強き理想的な良種です

はくぼたん 白牡丹
賀集久太郎(1902) 雪白八重。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。 Xファイル
[上記と別記載] 雪白八重 明治廿二三年頃の栽培種類
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第四部は、堀江元明君の出品にして、醉楊妃泰山白雪の貢源平鏡白天香朝千鳥帝、(濃種) 金花城黄の司文明界四海波福壽海白牡丹金光殿(淡種)の十五盆あり塲中の大部を占め頗る壯觀を極む、殊に四海波金花城金光殿等は毎盆三十餘輪の大花を着け、花期整正にして所謂咲きも後れず散りも始めず、今を盛りに匂へるさま得もいはれざるの風情あり、又源平鏡は懸崖作りの姿勢いと面白く出來たり、福壽海は雪白重辯中心淡紫暈あり色彩の優美なる多く其比を見ず、朝千鳥雪の貢白牡丹は何れも種類新らしく花品、高尚にして得易からさるの良種たり、白天香は昨年天國香を扞插したるに偶然白花を開き其香氣の芳烈なること天國香に譲らず、東京ばら新にても白天國香なるものあれども、其の氣花品共に天國香の如くならず、常に遺憾とせし處なりしに、今如比偶然奇種を得るは同好者の最も垂涎する處なり、而して扞插にて花色の變することは往々人の怪む處なれども、決して絶無の事實にあらず現にばら新にて發賣せる驪山の月といへる新種の如きも、楊貴妃の枝變りより偶然に得たる雪白大輪のものにあらずや、然れども扞插のものは根附の不十分なる爲め、花色の一時性に白變することも亦なきにあらず、故に之を確定するは更に他日の開花を待つより他に術なしといへども、兎に角一奇種として大切に愛培すべきものならむと思考す。
和名表(1934) Mrs. Leonard Petrie (1910)
Martha Drew (1919)
上記とは別記載、花容等の情報なし

はくぼたん 薄牡丹
賀集久太郎(1902) 紅八重大輪四季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) Lady Inchiquin (1922)
上記とは別記載、花容等の情報なし

はくまいかい しろまいかい 白○瑰 不明漢字
賀集久太郎(1902) [薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第一部は、長屋重名君の出品にして、天國香白○瑰大盃美香登紅木香、の五盃とす何れも姿勢優雅にして品格高尚所謂韻趣を以て勝るもの也、殊に白○瑰 紅木香、の如きは枝幹徒長の弊に陥り易き性あるものなるに能く姿態を短矮に切り詰めいふべからざるの風致を保たしめたるの手際は、衆人の喉を鳴らす處あり、唯比較的花輪の稱小なるは勢の免れさる處なる乎 Xファイル
前田曙山(1904) [はくまいかい]白一重大輪
野村買笑(1905) [しろまいくわい]香雪と雅俗兩名
石井勇義(1929) Boule de Neige (1867), N. 花は純白、帯緑白色を影にしてゐる。整った鱗状花で生長旺盛、秋、切花、芳香あり。 [N]の表記未確認
和名表(1934) Rosa rugosa var. alba Hort. [Hort]の記載未確認
Boule de Neige (1867)  

はくようきひ 白楊貴妃
園藝會36(1892) 花容等の情報なし  

はくらくてん 白樂天(白楽天)
美香園(1891) 花容等の情報なし Xファイル

花画像
蘭巌仙史(1894) [はくらくてん]
薔薇堂(1901) 青白菊咲大輪香有り
賀集久太郎(1902) 本紅八重大輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類
[上記と別記載] 純白千重菊受咲大輪四季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第三部は、唐橋在正君の出品にして丁子車白樂天天國香、の三大盆とし、何れも許多の花を着けて塲中の美觀たりといへども、樹幹嬌娜其重きに堪えず竹篠を以て花枝を扶持したる處あるは、遺憾なり又花輪の多きが爲めに、稱小輪なるの缺點あり、聞道く氏は華胃の名族にして京都薔薇栽家の巨擘たり、常に自ら實生接木等を行ひ以て新種を出し其妙技他に比肩するものなしと云ふ、然るに今回に限り以上の缺點あるは如何、想ふに氏は名を貴族院議員の席に列し、目下東京に滞在せり而して政務多端なるを以て其移植節蕾等の方法は、一に家扶等に放任せしが爲めなるべし、然れども白樂天の瀟洒たる(關西に同名のものあれども全く異れり)丁子車の奇狂たる、優に其新良種たるの價値ありて、種類の斬新なるは最とも嘆賞する處なり
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 [中略] 第五部は、荒城重雄君の出品にして香世界錦帯紅天國香醉楊妃白樂天櫻鏡泰山白十二一重御門華寶殿の十盆あり、培養の周到にして樹勢の壯健なる、花輪の絶大なる、葉色の豊美なる等以上五部中の冠たり、殊に十二一重文明界の一變種にして此種の木性として枝葉徒長して扶疎に陥り易きものなるを矯正して十分の韻趣を見せしめしは、大に培養の工夫を費す處なるべし其他香世界は雪白小輪なれども頗る佳香あり、唯椒葉にして一季咲なるを遺憾とす、また錦帯紅は粉紅小輪にして樹幹に鮮美の條班を現はすこと從來の旭の龍よりも見事にして共に良新種とす、華寶殿は柔枝嬌葉頗る貴重の風釆を備ふれども未だ盛開に至らざるを以て盲評を下す能はず。
前田曙山(1904) [はくらくてん]青白菊受咲千重大輪
後藤彌一(1905) [はくらくてん] 青白の菊咲にして大輪なり。
東北愚公(1905) [はくらくてん]菊咲
前田曙山(1911) 木性四季咲
和名表(1934) 作出者:河村利八 (1889)
上記とは別記載、花容等の情報なし
鈴木商会(1937) 五十銭 白にクリーム加味千重最大輪花保ちよく切花用

はくりゅう 白龍
和名表(1934) 花容等の情報なし  
帝国ばら(1936) オスワルト ジイベル (1933), Per

はくれい 白嶺
アサヒ373(1934) 四拾銭 極めて鮮麗なる雪白四季咲豊大豊麗なる花容と清楚秀麗なるは本種の特筆すべきで花香峻烈性強健  

はこねいばら 箱根荊
賀集久太郎(1902) 夏初、白大輪、一重、[『増補地錦抄(伊藤伊兵衛著寶永七年)』からの引用文を掲載]  

はこねばら 箱根ばら
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-箱根ばら 白 單辯 大輪 夏初 箱根  

はごろも 羽衣
薔薇堂(1901) 青白千重大輪  
賀集久太郎(1902) 淡紅八重中輪四季咲長春一種 明治廿二三年頃の栽培種類
野村買笑(1905) [はごろも]赤長春と雅俗兩名、錦帯紅とは元來同品で兩種に區別せられあるもの。庚申薔薇
帝國種苗(1921) 廿銭 鴇色地紅黄色五六辯重ね最大々輪香高し
花王園(1927) 弐拾銭 時色地紅黄色を帯四五重平咲大々輪
紅雨園(1916) 三十銭 鴇色紅黄を帯ぶ八重平咲大々輪
ヤマト72(1928) 三十銭 樺色盛形八重受咲大輪
石井勇義(1929) Betty (1905), HT. 花は銅バラ色、黄金色のボカシ、大輪、蕾長形、芳香、四季咲、旺盛、切花、品評會、促成、鉢植、郊外等適。
アサヒ373(1934) 弐拾銭 時色地紅黄色を帯ぶ八重咲大々輪
帝國種苗(1934) 廿五銭 褐色地橙黄四五重平形
和名表(1934) Betty (1905)
上記とは別記載、花容等の情報なし

はじめ  
不二(1933) 弐拾銭 優美なる時色八重咲美事なる良種。盆栽用品直輸入四季咲姫性薔薇(最新ポリアンタ種) [鴇色]では?

はちげんき 八絃輝
アサヒ426(1943) 七拾銭 鮮麗なる淡肉色にて満開後も退色せず剣辯受咲の巨大々輪芳香峻烈花容豊大壮麗なり性強健にて多花性切花向に最良なり  

はちげんのかがやき 八絃の輝
大和122(1940) 壹圓貳拾銭 花絵

はちじょういばら はちじょうばら 八丈荊
賀集久太郎(1902) 櫻色千重にて、是も牡丹の如し、[『廣益地錦抄(伊藤伊兵衛著享保四年)』からの引用文を掲載] 紅八丈荊
徳川時代の薔薇 名稱-八丈荊 櫻色 重辯

はちじょうばら 八丈ばら
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-紅八丈荊(八丈ばらの一品) 紅紫色 重辯 大輪枝垂るゝ 夏初中  

はちじょうばら 八丈薔薇
盧貞吉B(1916) R.chinensis, Jacq. var. Semperflorens, Nichols.、矮性  

はつあき 初秋
和名表(1934) Cheerful (1915). 異名-龍城  

はつうぐいす (チューイン)初鶯(初鴬)
薔薇堂(1901) 移白帯薄紅千重  
賀集久太郎(1902) 白帯淡紅千重大輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
前田曙山(1904) [はつうぐゐす]薄黄千重大輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

はっかおう 白花王
和名表(1934) Caledonia (1928). 異名-雪都 花画像

花画像
帝國種苗(1934) 五十銭 上品な白色梢レモン色を帯ぶ花蕊高く八重受咲大々輪有香
帝国ばら(1936) カレドニア (1928), HT
帝國種苗(1938) 四十銭 白花八重受咲大輪有香

はっかく 白閣
和名表(1934) White Ophelia (1920). 異名-白帝 玉冠(Ophelia)
花画像
穂坂八郎(1937) White Ophelia H.T. 1920年作出. オフェリアの変異種で蕾大きく卵形、花は大きく半八重で開花長く、芳香が強い白色種、満開の時中心に僅かな紅色を有し、強い花梗に1花を着生する。葉中位の大きさで緑色革質を帯び、1米以上に成長し直立性である。連續的によく開花する。

はっかく 白鶴
和名表(1934) British Queen (1912). 異名-月魄  

はつかげ 初影
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はつかぜ 初風
和名表(1934) Sweet Rosella (1930)  

はつかの 初鹿野
和名表(1934) Lord Allenby (1923)  

はつかり 初狩
妙華園13(1913) 一円 二等級花  
紅雨園(1916) 二十銭 鴇色裏桃色平辯二三重大々輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

はっきょくでん 白極殿
和名表(1934) Abol (1927). 異名-松濤  

はっきん 白金
和名表(1934) Stadradt Glaser (1910)  

はっきんほう 白金寶(白金宝)
和名表(1934) White Ensign (1925). 異名-白章神聖  

はつこい 初戀(初恋)
和名表(1934) Mme. la Generale Ardouin (1927)  

はつごえ or はつこえ 初聲(初声)
和名表(1934) Mrs. R. B. McLennan (1924)  

はつさかえ 初榮(初栄)
和名表(1934) Visconntess Folkestone Climbing  

はっしゅう 八洲
和名表(1934) 花容等の情報なし  
帝國種苗(1934) 卅五銭 古金色に濃桃帯光あり千重最大輪

はっしょう 八照
和名表(1934) Independence Day (1919)  

はっしょうのさかえ 發祥の榮(発祥の栄)
大和122(1940) 九拾銭 花絵

はつせ 初瀬
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はつだい 初台
和名表(1934) Desmond Johnston (1927)  

はつたか 初鷹
和名表(1934) Lady Silvia (1926). 異名-新京  

はつね 初音
駒場(1920) 五十銭  
和名表(1934) Lady Alice Stanley (1909). 異名-初龍若松

はつはな 初花
和名表(1934) Papa Rouillard (1923)  

はつはる 初春
花王園(1927) エセエルサマーセット 弐圓 四季咲發育旺盛樹枝強健にして色彩は梢暗色を帯びたるピンク、花瓣の縁に至つては純ピンクとなる八重咲花輪雄大花形は長く亂れず花壇用に好適芳香強き優秀花なり  

はつひ 初日
和名表(1934) Alice Amos (1922)  

はつひかげ 初日陰
美香園(1891) 花容等の情報なし  
薔薇堂(1901) 四季咲 薄色八重中輪
賀集久太郎(1902) 木性類。白帯淡紅八重中輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [はつひかげ]薄色八重大輪
野村買笑(1908) 白地に淡紅を帯ひたる重辯の小輪にして四季咲性である。
前田曙山(1911) 木性四季咲
和名表(1934) 花容等の情報なし

はつひので 初日の出
賀集久太郎(1902) 濃紅底白一重。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1904) [はつひので]緋紅一重咲
後藤彌一(1905) [はつひので] 極紅の底白にして一重咲なり。
東北愚公(1905) [はつひので]紅
和名表(1934) 花容等の情報なし

はつひので 初日出
和名表(1934) Jean Guichard (1905)  

はつもみじ 初紅葉
帝国ばら(1936) サンシャイン (1928), Pol  

はつゆめ 初夢
帝国ばら(1936) ロマンス (1931), Per  

はつわらい 初笑
和名表(1934) Hermosa (1840). 異名-三光  
Petit Constunt (1899)

はといばら はと荊
賀集久太郎(1902) 夏初、八重一重より、白中輪、[『増補地錦抄(伊藤伊兵衛著寶永七年)』からの引用文を掲載]  

はとばら はとばら
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-はとばら(地錦抄) 白色 重弁又單辯 中輪 夏初  

はとや 波渡家
美香園(1891) 花容等の情報なし  
薔薇堂(1901) 一季咲 白、赤一重大輪
賀集久太郎(1902) [『本草圖譜(岩崎常正著文政十三年)』から引用] はとやばら なにはいばらの一品花色淡紅(古今、波渡家)
異名-ナニハイバラノ淡紅花ハトヤバラ○火喜見花。淡紅一重大輪一季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類
徳川時代の薔薇 名稱-はとやいばら(前種[なにはいばらの一變品]) 異名-なにはいばらの一品(本属圖譜)(今名波渡家) 白色 單辯 大輪 舊三四月 春末
東北愚公(1905) [はとや]
盧貞吉B(1916) 蔓性一季咲、野薔薇性
和名表(1934) Rosa laevigata Michx. f. rosea Makino et Nemoto. 異名-篝火喜見花

はとやいばら はとやいばら
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-はとやいばら(前種[なにはいばらの一變品]) 異名-なにはいばらの一品(本属圖譜)(今名波渡家) 白色 單辯 大輪 舊三四月 春末  

はとやばら はとやばら
賀集久太郎(1902) [『本草圖譜(岩崎常正著文政十三年)』から引用] なにはいばらの一品花色淡紅(古今、波渡家  

はとやばら ハトヤバラ
賀集久太郎(1902) 異名-ナニハイバラノ淡紅花波渡家○火喜見花。淡紅一重大輪一季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類  
和名表(1934) Rosa laevigata Michx. 異名-青山雪金沙羅宗編バラ雪月花セツカイバラ
上記とは別記載、Rosa laevigata Michx. f. rosea Makino et Nemoto. ナニハイバラの淡紅花、異名-波渡家篝火喜見花

はとやばら 波止家バラ
大和36(1935) 波渡家 波止家薔薇
ばら波止家
白波止家
赤波止家
大和51(1936) 花容等の情報なし
和名表(1934) 花容等の情報なし
アサヒ426(1943) 百本八圓五拾銭 庭園生垣用樹

はとやばら 波止家薔薇
不二(1933) 生垣用波止家薔薇苗一等苗百本に付金四圓。該種は俗に(ギンノウジ)と称し薔薇中最も性強健にして蔓性早く伸長し四季共に落葉せず年中青々とし葉に光澤を有し花色は清麗なる雪白色一重大々輪楚々として芳香等に峻烈二三年にして丈夫なる垣になり加るに該種は等に鋭なるトゲを有し生垣用として誠に鑑賞防衛を兼備し庭園遊園公園さては工場學校果樹園の生垣に好適す  

はとやばら 波渡家ばら
帝國種苗(1938) 生垣用苗 百本で四圓五十銭  

はとやばら 鳩谷薔薇
穂坂八郎(1937) [鳩谷薔薇、金櫻子月々紅花金英金刺角樹] Rosa laecigata Michx. [英名]Cherokee Rose. 蔓状で伸長旺盛の種類で2米内外に伸長し挙登する性がある。茎には鉤状の大きな刺を多く有し、葉は3〜5枚の小葉からなる常緑羽状葉、各小葉は楕圓状卵形をなし縁邊に粗い尖鋭の鋸齒がある。托葉は披針状で細く齒牙縁をなす。5月中旬白色5辯の大花を1花開き、多數の葯黄色に輪形をなし非常に美しい。萼は蕾の時長くよく目立ち、先端結合して細かな刺毛が密生して居る。萼片5枚で落花後も残り、秋甕形の果實黄熟し、刺が密生して居る。花色白色の外淡紅色のもの、複辯のもの等がある。四國・九州・台湾に自生を見る。丈夫な種類故よく生垣に栽植せられ、又高い石垣の盛土等に植ゑて枝梢を垂下せしめ、若しくは境栽・鉢植等に適當して居る。繁殖は挿木・壓條・株分・接木等に依るけれ共、最も容易に挿木が出来る關係から、主として2月枝梢の前年生を切り取り、此のものを挿穂に用いて繁殖する。 白鳩谷
赤鳩谷
花画像

はとやばら 鳩屋薔薇
田口杏村(1917) 花容等の情報なし  

はないかだ 花筏
賀集久太郎(1902) 淡紅一重大々輪一季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) Rose Marie (1918). 異名-龜齢芳春
上記とは別記載、花容等の情報なし
上記とも別記載、花容等の情報なし
帝國種苗(1934) 卅五銭 バラ色地へ網様ボカシ底黄を含む丸形千重盛咲大々輪

はないかだ はないかだ
和名表(1934) Christophe Cochet [Souvenir de Christophe Cochet]では?

はながさ 花笠
和名表(1934) Erna Teschendorff (1911)  
Irish Fireflame (1914). 異名-小夜姫
上記とは別記載、花容等の情報なし

はなかつみ 花かつみ
蘭巌仙史(1894) [はなかつみ]  

はなかつみ 花勝見
賀集久太郎(1902) 口紅肉色万重二段咲。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。  
[上記と別記載] 醉白口紅千重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) 花容等の情報なし

はなかつら 花かつら
和名表(1934) Engene Jacquet (1926)  

はなかんむり 花冠
薔薇堂(1901) 薄桃色大輪  
賀集久太郎(1902) 淡紅万重大輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
後藤彌一(1905) [はなかんむり] 薄紅の大輪にして萬重なり。
和名表(1934) 花容等の情報なし

はなぐるま 花車
賀集久太郎(1902) 花容等の情報なし。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。  
濃紅千重狂咲 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [はなぐるま]極紅ヨレ狂咲八重大輪
東北愚公(1905) [はなぐるま]
前田曙山(1911) 木性四季咲
鈴木商会(1937) 三十銭 鮮桃色八重大房咲、春咲蔓性野薔薇、垣用アーチ用並に文人作用

はなさんご 花珊瑚
花王園(1927) 五拾銭 珊瑚様の淡色底黄を帯び健辯抱玉咲、八重最香有大々輪 [健]は[剣]では?
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はなじまん 花自慢
和名表(1934) Paul's Carmine Piller (1896)  

はなだいじん 花大臣
賀集久太郎(1902) 濃紅八重大輪四季咲叢性 明治廿二三年頃の栽培種類  
和名表(1934) Elizabeth. 異名-永樂新高
上記とは別記載、花容等の情報なし
上記とも別記載、花容等の情報なし

はなだぞめ 花田染
和名表(1934) Madeleine Lemaire (1923)  

はなたちばな はなたちばな
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-はまなす 異名-○瑰 はなたちばな 紅紫色 單辯 大輪 舊三四月 陸奥  

はなたちばな 花橘
帝国ばら(1936) リユシイマリー (1930), Per 花画像
帝國種苗(1934) 一圓 杏黄色長蕾劍形八重大々輪春季外辯へ白覆輪出づることあり
帝國種苗(1938) 四十銭 杏黄色に長蕾形八重大輪

はなつかさ 花司
賀集久太郎(1902) 花容等の情報なし。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) Mildred Grant (1901)

はなのさと 花の里
園藝會59(1894) 四季咲  

はなのしょう 花之粧
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はなのせき 花の關(花の関)
薔薇堂(1901) 四季咲 薄色八重大輪  
賀集久太郎(1902) 淡紅八重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [はなのせき]薄色八重大輪
野村買笑(1905) [はなのせき]太平樂と異名同品
和名表(1934) 異名-太平樂

はなのせき 花ノ關(花ノ関)
美香園(1891) 花容等の情報なし  

はなのみやこ 花の都
ヤマト72(1928) 一圓五十銭 色彩は鮮紅色にて辯裏黄金色を表す底黄剣辯盛形咲最大輪英國薔薇界入賞花  
和名表(1934) Mrs. C. W. Edwards (1924)
鈴木商会(1937) 八十銭 花は鮮紅色劍辯盛上咲大輪種で花底黄金色を帯ぶ花付良し

はなのみやこ 華の都
和名表(1934) Ville de Paris (1926). 異名-黄鶴  

はなびじん 花美人
和名表(1934) Romeo (1919) 花画像
鈴木商会(1937) 三十銭 硫黄色帯桃色八重中輪、春咲蔓性野薔薇、垣用アーチ用並に文人作用
穂坂八郎(1937) Romeo H.W., 1919年作. 花は中輪の八重で形正しく大きな房とならず濃紅色で美しく、蕾は形正しい。葉は小さく濃緑色で光澤を有し生育旺盛で4米以上伸長する強壮種。連續的に6月迄開花する。

はなぶさ 花房
石井勇義(1929) King George V. (1912), HT. 花は帯クリムソンに濃菫色を染む、大輪、生長旺盛。  
和名表(1934) King George V. (1912). 異名-英曠

はなふぶき 花吹雪
ヤマト72(1928) 三十銭 四季咲小輪野薔薇 淡桃色八重最香有小輪  
和名表(1934) Brilliant Echo (1927)

はなまつり 花祭り
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はなまつり 花祭
花王園(1927) 七拾銭 鮮紅色に底黄八重狂咲花色最も鮮明なる良種なり  
ヤマト72(1928) 三十銭 鮮桃色底黄帯八重大輪
和名表(1934) Donald Macdona'd (1916)
帝國種苗(1934) 卅五銭 鮮紅色底黄八重満開狂劍咲大々輪
鈴木商会(1937) 廿五銭 鮮桃色八重平辯底黄色で花付最良花壇用種

はなもみじ 花紅葉
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はまいばら ハマイバラ
賀集久太郎(1902) R.Luciae, Fret Roch.、ハヒイバラ  

はまおうぎ 濱扇(浜扇)
園藝會59(1894) 花容等の情報なし  
賀集久太郎(1902) 極紅大々輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 異名-陽臺夢。紅千重最大輪二季咲叢性 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) Paul Neyron (1869), Peony Rose. 異名-陽臺の夢
大和117(1940) 特大苗四拾七銭 濃桃色の千重巨大輪花梗強直桃花系中著名なる優逸種鉢植切花共に最適

はまおぎ 濱萩(浜萩)
蘭巌仙史(1894) [はまをぎ] 此の種も天鵞絨の如く切込ば二季咲なり。二季咲中の愛花なり  

はまちどり 濱千鳥(浜千鳥)
美香園(1891) 花容等の情報なし 千鳥
薔薇堂(1901) 四季咲 雪白一重中輪
賀集久太郎(1902) 雪白一重中輪一季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) 異名-カガヤバラハマバラ六月バラ

はまなす 濱茄子(浜茄子)
蘭巌仙史(1894) 花容等の情報なし 花絵

はまなす まいかい ○瑰 不明漢字
美香園(1891) 花容等の情報なし  
薔薇堂(1901) 一季咲 紅、白、紫、一重八重
賀集久太郎(1902) 伊藤伊兵衛の地錦抄附録には、正保年中(徳川家光紀元二千三百五年頃)舶来する草木類中に、○瑰 らうざ、の二品があります、編者の私見では○瑰は本邦東北の地に多く野生して「はまなす」と稱せられては居りますが、○瑰として輸入されましのは、此時は丁度山城黄檗山の開祖本隠元、木○、即非等の禪僧が歸化した時でありますので、其等の歸化人の持來つた支那渡來物ではなかろうか、と考へます、又「らうざ」は多分長崎寄留の蘭人などの輸入か、又は命名であろうと存じます
[『草木育種(岩崎常正著文化五年)』からの引用文を掲載] ばら 月季花[ちようしゆん]は四季花あり、ちようしゆんの絞りを右京ばらと云ふ、又のいばらは、花一重にて小く香氣あり藥に用も、又重辯にして紅花なるものあり、黄薔薇は花黄ぼみを帯るもの也、○○は形状○瑰に似て長大なり花白くして千葉なり、又富士山に産する、たかねばらは、形○瑰に似て甚細く刺多し、花小く淡紅なり其外ばら多し、
泰西本草名疏(伊藤舜氏即理學博士伊藤圭介翁編、文政十二年)には左の數種のみを記されてあります、ハマナス○瑰 チヤウシユウイゲ月季花 ノイバラ野薔薇
物品名彙(岡安定編安政六年)には和名漢名を次の如く對称てあります。ハマナス ○瑰
徳川時代の薔薇 名稱-はまなす 異名-○瑰 はなたちばな 紅紫色 單辯 大輪 舊三四月 陸奥
大輪一季咲 明治廿二三年頃の栽培種類(色自慢紫雲香雪
前田曙山(1904) [はまなす]○瑰は野生薔薇の最も美なるもの、幹の高さ二三尺にして、枝柯縦横に匍匐す、此樹は緯度の梢高き所に野生する者にして、関東に在りては富嶽の半腹に生ずる者頗ぶる艶麗にして、○く望めば、恰かも花○を○すが如し。[中略]然して平地に在りて此樹の野生するは、東北地方より北海道にして、青森の海濱には殊に多しと称す、必竟濱の字を冠する者は、海濱の砂地に多きを以て言ふなるべし、此種の栽培せられたるものには、白花のもの、又重辯の者ありて、香気甚だ可なり。[後略]
安政老人(1905) [はまなす]東北の海岸に普通
野村買笑(1911) 砧木
盧貞吉B(1916) [ハマナス] R.rugosa, Thunb. 本邦及び支那の原産で、東北地方の海岸近き砂地に澤山野生がある。落葉堅立性で、五六尺位に伸び、茎には前種[注:木香薔薇]と正反對に針のやうな細い刺が隙間なく密生して居る。葉は五個乃至九個の小葉より成り、裏面に短い毛が生へ、厚くて堅い。葉柄にも剛毛が密生して居り、薔薇中最も毛深いものなので、手が着けられない。花は徑二寸位の一重で白も紅もあり、品種には黄もあり、八重もある。
和名表(1934) Rosa rugosa Thunb. 品種に色自慢紫雲香雪等がある
穂坂八郎(1937) 別名梅桂梅槐。R.rugosa Thunb. f. Acicularis.、落葉灌木
広益地錦抄(1941) 荊そうびのるひ
秘伝花鏡(1944) [はまなす]

はまなす まいかいか○瑰花 不明漢字
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。和名-はまなす、異名-梅槐 離娘 刺客 徘徊花。 右は我日本にも産するはまなすの記事でありますが黄色のものは奇品、恐らくは金司香の如きものであろうと考へます、其産地は燕中といふので、或はペルシア近傍か、又はペルシアより支那東北まで産してあるか、今日では確でありません、嵩山深處碧色ありといふは、如葉花一名青花の如き花を開もので(はまなす)の花瓣緑色なるもの日本でも詳細に取調をするのなら發見をするであろうと存じます。[『草花譜』『汝南圃史』『學圃雑疏』『○書』『食物本草』『花鏡』からの引用文を掲載]  
[はまなす](中畧)三四月に花を開らく、花紅紫なり、莖に小さき針多し薔薇の類なり、葉も薔薇に似たり、俗に「はなたちはな」ともいふ、(中畧)花甚香し、好花なり大なるは高四五尺あり、[『花譜(貝原益軒著元禄七年)』からの引用文を掲載]
広益地錦抄(1941) [はまなす] 荊せうびのるひなり葉ハ春出花は三月ひらく紅紫色ひとへ大りんぼたんのどく珍賞すべし實丸く尖りんごのどくうこん色にて後じゆくして朱紅色又花よりまさりて詠あり時珍か曰高さ二三尺枝多く刺[ハリ]あり葉せうびに似てへりに鋸[ノコギリ]はある四月花さき大き成ルハ椀のどく小成ハ盃の如ク香らんじやのごとくいへり

はまなす はまなす
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-はまなす 異名-○瑰 はなたちばな 紅紫色 單辯 大輪 舊三四月 陸奥  
徳川時代の薔薇 名稱-おらんだいばら ○絲花 淡紫色 稍はまなすに類す
R. rugosa. Thunb.、○瑰、産地-北海道、津輕

はまなす ハマナス
賀集久太郎(1902) 花こいむらさき、ひとへ、大輪[『増補地錦抄(伊藤伊兵衛著寶永七年)』からの引用文を掲載]  

はまにしき 濱錦(浜錦)
美香園(1891) 花容等の情報なし  
薔薇堂(1901) 一季咲 白一重葉班入小輪
賀集久太郎(1902) 異名-越路の雪。葉ニ班入白一重小輪一季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [はまにしき]白一重葉班入小葉
前田曙山(1911) 蔓性野薔薇
駒場(1913) 拾五銭 白一重葉班入小輪
駒場(1914) 拾五銭 白一重葉班入小輪
盧貞吉B(1916) 蔓性一季咲
和名表(1934) 異名-異名-越路の雪

はまばら ハマバラ
和名表(1934) 異名-濱千鳥カガヤバラ六月バラ  

はまもっこう 濱木香(浜木香)
和名表(1934) 花容等の情報なし  

はやぶさ 
札幌第一(1929) 一圓五十銭 雪白巨大輪中心蒼味を帯ぶ八重有香  

ばら 薔薇
賀集久太郎(1902) 薔薇とは、元來漢名でありまして、日本名即和名は(いばらしやうび)と稱へます。其異名は多くありますが、洋名は(ローザ)Rosa、又は(ローズ)Rose、であります。日本の古言では、(うばら)(うまら)(そうび)など稱しましたが、今日では(いばら)(ばら)(しやうび)と通常呼はれて居ります。
漢名の薔薇の語源は、康熈字典などでは多く異稱ばかりて、明らかに其原づく所を見出しません、其他の支那書籍も、語原に付ては明らかに書いてあるのを見受けません、併し是は編者の管見であらうと存じ、識者の考を待つことであります。尤支那書籍には古來より文に詩に其名を見るゝとは甚多い事であります。
又日本の(さうび)(しようび)等は、漢名薔薇の音讀でありまして、(いばら)又略語のばら)又は古言の(うばら)(うまら)等の名義は未だ明らかでありませぬ、併し大抵(ばら)(まら)と云ふのは刺[はり]といふ言の轉したのか、又は梵語であらうかと考へます。
洋名の(ローザ)Rosa 即ち薔薇各種の總稱となしまする語の語源は、セルチックの語Rhod より來りまして其花の赤色であることを意味するのであります。
 
支那書籍に見にたる種類。右は何れも一種と説明したものではありません。[『群芳譜』『本草綱目』『花鏡』『汝南圃史』『邵武府志』『草花譜』『大倉州志』『廣博物志』からの引用文を掲載]
薔薇、「かきいばら」のことなり、葛の如く垣にはひゝろがりて四五間ものぶ、其立てるは灌木の如くなり、針多し、花は月季花[ちやうしゆん]に似て其花多く美しくして錦の如し、(中畧)淡色の千葉あり、深紅の千葉あり、白き千葉あり、白くして少し紅を帯べるあり、近年比類又甚多し、擧けて記すべからず [『花譜(貝原益軒著元禄七年)』からの引用文を掲載]
藤原冬嗣撰の文華秀麗集(嵯峨淳和朝詩集紀元千四百八十年)には、送春薔刺珊瑚色とあります[中略]降つて延喜五年(紀元千五百六十五年)の古今和歌集の物名の部に「さうび」と見えました、又延長五年の延喜式巻三十七典藥寮諸國進年料雑藥攝津國○薇根四斤(編者曰、是野薔薇)と見えまして、此時代に外國産の薔薇も栽培せられたであろうと存じます
徳川時代の薔薇 名稱-薔薇(總名なり) 異名-いばら いばらしょうび

ばら ばら
賀集久太郎(1902) [『草木育種(岩崎常正著文化五年)』からの引用文を掲載] ばら 月季花[ちようしゆん]は四季花あり、ちようしゆんの絞りを右京ばらと云ふ、又のいばらは、花一重にて小く香氣あり藥に用も、又重辯にして紅花なるものあり、黄薔薇は花黄ぼみを帯るもの也、○○は形状○瑰に似て長大なり花白くして千葉なり、又富士山に産する、たかねばらは、形○瑰に似て甚細く刺多し、花小く淡紅なり其外ばら多し、  

ばらか 波羅花
和名表(1934) Rosa microphylla Roxb. の一系統。異名-佛見笑  

ばらはとや ばら波止家
陽春園(1930) 一等苗-五圓、特等苗-六圓。刺あり白花開く  

はるあそび 春遊
賀集久太郎(1902) 紅底白千重小輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1904) [はるあそび]紅底白一重小輪

はるがすみ 春霞
賀集久太郎(1902) 淡紅千重最小輪一季咲蔓性野薔薇類。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
大井上康(1911) 花容等の情報なし
前田曙山(1911) 蔓性野薔薇
ヤマト72(1928) 三十銭 四季咲小輪野薔薇 雪白八重中輪香有
和名表(1934) Rosa multiflora Thunb. var. Platyphylla Thoryの淡紅花系ならん

はるかぜ 春風
花王園(1927) 参拾銭 鮮桃色平辯最大々輪  
紅雨園(1916) 四拾銭 純桃色平辯千重大々輪
駒場(1920) 花容等の情報なし
ヤマト72(1928) 三十銭 桃色平形千重受咲最大輪
和名表(1934) Rugosa Rose, Japan Rose. ○瑰

はること 春琴
和名表(1934) Souv. de F. Boche (1922)  

はるこま はるごま 春駒
美香園(1891) 花容等の情報なし 花画像
薔薇堂(1901) 一季咲 口紅一重中輪
賀集久太郎(1902) 淡紅八重中輪一季咲野薔薇性 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [はるごま]口紅一重中輪
園藝新聞(1906) 文人風の盆栽に適する。野薔薇類では随分面白いものがある、別して高根の雪(雪白単辯)女化紅(淡紅単辯)春駒(白紅覆輪)などは盆栽家に歓迎された品だけに頗る雅趣に富んで居る
前田曙山(1911) 蔓性野薔薇
和名表(1934) 異名-サクラバラRosa multiflora Thunb. var. Uchiyamana Makino
Gorgeous (1915). 異名-亞細亞後榮翁獅子
穂坂八郎(1937) Grenoble H.T. 1922年作出. 緋紅色の大輪球抱型をなし色彩変色せず、光澤を有し、芳香に富む優良種である。葉は濃緑で性質強く、殊に春咲の場合に花壇などに於て美しい強壮種である。

はるさめ 春雨
和名表(1934) Paul Noel (1913)  
上記と別品種、Souv. de Pierre Guilot (1928)
鈴木商会(1937) 三十銭 硫黄色帯桃色八重中輪、春咲蔓性野薔薇、垣用アーチ用並に文人作用

はるな 榛名
和名表(1934) Commonwealth (1923)  

はるのあけぼの 春の曙
ヤマト72(1928) 一圓五十銭 色形説明に困難を感ずる一種なり梢暗色を帯びし珊瑚色中心黄色八重盛形巨大輪  
和名表(1934) Maud Cuming (1923)
Silver Radiance. 作出者-頼光閣

はるのうてな 春の臺(春の台)
和名表(1934) Amalie de Greiff (1912)  

はるのそら 春の空
和名表(1934) Viscountess Folkestone (1886)  

はるのつき 春の月
和名表(1934) Dr. E. Deacon (1926)  

はるのなだ 春の洋
和名表(1934) Mrs. Franklin Dennison (1915)  

はるのひかり 春の光
ヤマト72(1928) 一圓 淡黄地に薄ボカシ盛形剣辯巨大輪花形完全他に見ざる特色あり香気殊に多し  
和名表(1934) Miss Willmott (1917)

はるのほまれ 春の譽(春の誉)
帝國種苗(1921) 一圓 丹朱八重大々輪色最奇美バラ中比なく花状趣を異にす珍花  

はるのみなと 春の湊
ヤマト72(1928) 三十銭 四季咲小輪野薔薇 極紅色八重小輪  
和名表(1934) Jessie (1909), Red Baby Rambler. 若紫嵐の舞

はるのゆき 春の雪
園藝會59(1894) 花容等の情報なし  

はんいりのばら 班入野ばら
アサヒ426(1943) 五拾銭&七拾五銭 本種は曾つて見ざる野バラの美しい白斑入葉にて小葉密生して花との調和宜しく短く切込み鉢植とせば蔓性なるが故に自然懸崖作りとなり手入れを要せずして雅味に富んだ美しいばらの盆栽が出来ます  

はんうんこう 斑雲香
賀集久太郎(1902) 白一重中輪二季咲○瑰性。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
園藝新聞(1906) 文人風盆栽に適する○瑰種類。白単辯大輪
和名表(1934) ○瑰の品種、香雪の葉に黄班を生ぜしもの。作出者:朝倉豊義、明治10年(1877)

ばんこう 晩紅
和名表(1934) Freiherr Von Marschall (1903). 異名-織姫名玉  

ばんこくいち 萬國一(万国一)
賀集久太郎(1902) 濃紅千重大輪一季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) 花容等の情報なし

ばんざい 萬歳(万歳)
駒場(1920) 廿銭  
和名表(1934) Miss F. R. Pierson

ばんせい 萬世(万世)
和名表(1934) Muriel Dickson (1903). 異名-關山  

はんせつこう 斑雪香
前田曙山(1911) 苔薔薇  

ばんだい 萬代(万代)
筑紫園1(1908) 壱圓五拾銭 底黄淡紅絲覆輪香峻烈千重大輪  
野村買笑(1911) 星月夜の枝変わり
紅雨園(1916) 二十銭 底黄色口淡紅千重有香大々輪
盧貞吉B(1916) 星月夜の枝変わり
駒場(1920) 廿銭
帝國種苗(1921) 十七銭 白口紅覆輪千重大輪香氣高く品位あり
石井勇義(1929) Madame de Watteville (1883), T. 花はミルク白色、光澤あるローヅ色の縁取、大輪、充實、丸形、成長中位、切花適。
和名表(1934) Hugo Piller (1927)
上記と別記載、Mme. de Watteville (1883)

ばんりこう まんりこう 萬里香(万里香)
美香園(1891) 花容等の情報なし 千里香
薔薇堂(1901) 四季咲 樺黄千重大輪
賀集久太郎(1902) 外薄色内樺黄万重大々輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 樺黄千重大輪四季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [ばんりかう]黄樺千重大輪
後藤彌一(1905) [ばんりかう] 樺黄にして大輪にして稀品なり。
野村買笑(1905) 蔓性
前田曙山(1911) 蔓性四季咲
紅雨園(1916) 十銭 黄樺千重大輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

はの部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る