☆学名の表記方法について思うところ☆
bunちゃん: 大事なことを聞いておりませんでしたので、お尋ねします。
いえ...ね。
品種名や原種名の表記方法にバラつきがあるでしょ。
どうされるのかな〜と思ったものですから。
はるまき: さて、学名表記 (^^)/
作業を始めた当初は、現在の命名法の表記に従いたかったので、属名や種小名はイタリック表記にしていました・・・が、すぐに止めました (^^;。

<学名表記小話 (^^)/>
学名の表記は、国際植物命名規約(6年ごとに改訂)によって表し方が決まっているのです。属名は「Rosa」・・・アルファベット(基本的にラテン語)で最初の文字だけ大文字、さらにイタリック体(斜体文字)にします。種小名とは「rugosa」のように、小文字だけで属名と同じくイタリック体(斜体文字)。さらに亜種や種内変異、変種に品種・・・と、書き表し方は決められています。んでもってラストに原名命名者名をローマン体で付記すると。
<小話、ここまで (^^)/>

けれども参考文献それぞれに情報源の整合性がとれないので・・・つまり引用元の著者が当時持ち得た植物学的知見というものが、各人の素養が違っていたり現代のものと微妙に(ときに大いに)合致しないのです。それらを正してこそ、学術的な考察への道しるべとなるのですが、いまの段階ではそこまではできない・・・できないなりに何かしらの工夫をしたいと歯がゆいのですが。

学名がイタリック表記でないことは、「間違い」ではありませんが、学研的視点からすると違和感が拭えない部分であります。わたし自身、生き物の分類で論文を発表していますし、在野の末端研究者としての自負として「学名はイタリックであらねば〜 (/_;)ククっ」という思いは、持ち続けることになるでしょうが。

しかしながら今回の作業は、百年前のバラ情報、当時は命名規約のルールなんて浸透していなかったものね。雰囲気を損失しないことを最優先したいと、そちらの方向を見定めています。わたし達が作業している和名表に出てくる学名、それを読者が認めるかどうかは別問題でありましょう。

そんな思考を経た上でこの場では、参考文献の情報内に国際命名法に則っていない「間違い」に気がついても、それは当時の方々の選択(?)を尊重することにして、イタリックへの変更はあえてしないという判断をとりました。

同じく、品種名のスペル間違いや和名の漢字に明らかな誤植があったら(そのことを伝える術を別途工夫するとして)、表記はなるべくそのままを引用することにしています。ただしPCの汎用性を鑑みると、フランス語とかドイツ語?の「’」などは文字化けの原因になる可能性が高いので、タダのアルファベット表記に変更しています。

作出年度は「(1926)」といった書式になるべく統一させています。和名表には原名の作出者と作出された国が記載されていますが、すべてを入力するのはしんどかったので、(日本作出品種以外)それらの情報はカットしました。

・・・という訳で、学名のチェック頼りにしておりますよん (^^)/>bunちゃん
はるまき: ひとつ質問 (^^)/
「 櫻谷 Rosa Moyesii Hemsl. et Wils.」なのですが、正しい表記では「Rosa moyesii Hemsl. et E.H.Wils」もしくは「Rosa moyesii Hemsl. & E. H. Wilson 」となるでしょう。

んでもって種小名の最初一文字を大文字にするのって、当時の植物学名表記の流行みたいなものなんでしょうか?植物の学名関連は特に疎くて、よーわからんのです。和名表のなかにはこういった「種小名トップ大文字表記」が時々でてくるんですね。その度に「むむ?」って思っていたもので (^^;。

bunちゃん: >「原名等の手掛かり」となっていた情報欄の記載は、なるべく原文に近い形で引用するようにしています。
の言葉に、うんうん、そうよね、それだからこそ読み応えがあるっていうものだわ〜♪などと、一人でニマニマしてしまった私です。

学名表記についても、はるまきさんのおっしゃるとおり、世間に浸透していない時代でしょうし、はるまきさんの定めた方向で良いのではないかと私も思います。「学名はイタリックで!」とさんざん言われ続けた学生の頃、イタリックにしたくてもできないときにアンダーラインを引いていたこととかも思い出しちゃいました。(あぁ、もうはるか昔だわ。)

せっかく作業をお手伝いするのだから、同じ方向を向いているほうがやりやすいかと思ったものですから。長文に亘る返答、ありがとうございました。

最後に、「種小名の最初一文字を大文字にする...」について。

「改訂増補 牧野新日本植物図鑑 北隆館(1989)」には学名解説が附録として載せてあります。その種小名の項目の記載では以下のように書かれています。

大文字で始まるのは、主に(1)属名から来たもの(例Sedum Aizoon)(2)人名からのもの(例Aster Asa-Grayi)(3)土語から来たもの(例Sagittaria Aginashi)など、文頭に種小名は今の国際規約(1988年版)では原則として小文字で書くが、大文字にしてもかまわないことになっている。

というようなことが当時も何かしらあったのかも...とは思われますが、なにぶん時代が古くて私には調べきれませんでした。



☆古いカタログあなどり難し (^^;むむむ☆
はるまき: 今朝、古いカタログを捲っておりましたらば (^^;発見!

明治37年豊岡町種禽場発行の『農業新報(1904)』
花菖蒲・・・酒中花、大鳥毛、七寶、月下浪、東雲、霓裳羽衣
芍薬・・・随一白、一天四海、峰の雪、世界図、金孔雀

まぁこれは想像ですが、「売れ筋の品種名」ってあったのかしらぁ?それからさらに、明治42年安行植物園発行の『植物月報(1909)』を捲りましたらばなんと、このカタログは品種名にフリガナつけてありましたわ・・・それで判ったことがゾロゾロと

「自由の郷(じゆうのさと)」→「さと」だったとは (^^;
「初鶯(はつうぐいす)」→あ、やっぱり (^^;
「金の麾、銀の麾(きんのさい、ぎんのさい)」→ (^^;
「寶相花(ほうそうくわ)」→「ほうそうか」でオッケーですな。

ががーん!「櫻鏡(さくらかがみ)」ってなっているじゃじゃーん (^^;!ひー!って、そうなると『和名表(1934)』って拠り所にするのはお粗末な部分もあるようです。

大事な情報を見落としておりました・・・っていうか、資料ちゃんと見直さないといけませんね。この資料をゲットした時には、興味の中心が他にあったのでしょう(いい訳也)。

このカタログ、他にもたくさんの植物を対象にしていますが、それらの品目にもルビがふってあります。いまは忙しくて無理なので、今夜最初からしっかり見直してみます。他の資料も、再検討してみます(この週末には)。
ユミコちゃん: 「売れ筋の品種名」というか、当時の日本人なら誰しも「美しいもの、ありがたいものの代名詞」だと思う語彙は数百種類程度で、中にはかぶるものも出てくるということだと思っています。今で言えば、チューリップにもばらにも「バレリーナ」があるような感じでしょうか。

あと、安行植物園発行の『植物月報(1909)』にふりがながついていたのはヒジョーにラッキーですが、だからといってこちらが正しくて和名表(1934)が間違っている、と決まったわけではないですし…難しいですねえ。

日本語における『日本国語大辞典』とか『大漢和』、英語の『OED』のように「これを基準にする」という共通認識があるものでなければ、あるひとつの書物を絶対視するのは危険だと思っています。

一般的に考えれば、カタログよりは和名表(1934)の方が著者も明らかで権威があるので、正しい可能性が高いと判断するものなのでしょうけれど、細かく見ていくと「大丈夫なのか『和名表(1934)』?」というような部分もあるし…(汗)。

というわけで和名表(1934)を無批判に受け入れるわけではなく「この項は疑問だぁ」という部分についてはそう記しておくのが最善の策ではないかなあ、と思います。

でも「おうきょう」はやっぱり「さくらかがみ」であってほしいと思います(笑)。すぐに適当な例が出てこないのですが、政治家とか有名人の下の名前を音読みするとか、そういうノリのような気がします。
はるまき: さて、古カタログにフリガナないか探してみました。

そしたらね、明治38年から大正11年までの7冊にはバラのフリガナがついてましたが、昭和から戦前のカタログになると、なくなっちゃうのよね。バラの項に付記されていれば、他の園芸植物の和名にもフリガナがあるので、情報量は多いです。取りあえず、当時の読み方の参考にはなりますね。

ユミコちゃん曰くの「美しいもの、ありがたいものの代名詞」って思うと、漢字名になんだか愛着つのってしまいます・・・混乱させる困りものだけれど、「スキだから仕方がないなぁ、つき合ってあげちゃおか」って感じです (*^^*)

フリガナの共通認識は・・・うーむ、難しいですなぁ。しっかりしてちょうだいなぁ〜>『薔薇品種の和名表(1934)』・・・と、能力不足のいい訳をしてみる (^^;。

百年前の日本にも、とーってもたくさんのバラが流通されていたことが、わたしには驚きであり面白味を感じるツボでもあります。「あいまいなモノはあいまいなママでいい (^^)/」とも思うので、ギモンな部分には何らかのコメントを付けて置きたいですね。という訳で、「ギモンな部分」募集してます (^^)/>みなさま
レダさま: バラの名付け方にしても、当時の人たちは仏教や古典、漢文などの知識がものすごく豊富で深かったのだなあ、と感じ入っています。ここにズラズラと出てくる難しい熟語が常識だったんでしょうねー。

☆名前の読みだけではなく、意味も載せて欲しいですー。



☆ヘンタイ仮名・・・文人さんプリーズ (/_;)☆
はるまき: 『草花木竹栽培秘録 全 蘭巌仙史 明治27年(1894)』を入力しておりましたら・・・・ヘンタイガナがぁ・・・・読めません (/_;)あううう

虎の洞、天國香、猩々舞、泰山白、世界の圖、白黄、白玉、黄司、天鵞絨・・・これら9品種には挿絵と解説が付記されています。

その解説文に変体仮名が使われていて、わたくしにとっては・・・わずらわしい (/_;)。一応がんばってみたものの、判らない箇所もあり、読めない箇所が幾つか・・・・どうか、どなたか教えてください。

特に・・・
その1 白黄の記述「弱きものなり」以下
その2 黄司の記述、所々のヘンタイ仮名が不明 (^^;ひー!
その3 天鵞絨の記述所々のヘンタイ仮名が不明也

それから四海波で、フリガナ[しかいをみ]と記述されているのですが、これは音読すると「しかいうみ」で宜しいのでしょうか?

面白いことに、「楊貴妃[やうきひ]」「醉楊妃[ようきひ]」となっていました。さらに、「櫻鏡[さくらかヽみ]」「月の鏡[つきのかヾみ]」「岩鏡[いはかヾみ]」なんだなー?濁点とか振り仮名って軽んじられていたものなのでしょうかね?
ユミコちゃん: 文人まがいです(笑)。武器は『くずし字解読辞典』(近藤出版社)。学生のころは使いにくいのでほとんど使わなかったのですが、今はこれしか手元にないので(泣)。

というわけで、とっとと行きます〜。
その1 白黄
「白黄ハ上品なれども花莖(=茎)細く花も又弱きものなり去(さり)ながら数十種の内へは加へて見る花なり」

その2 黄司
「黄の司ハ大輪なり 匂ひも極めて宜(よろし)き花なれども莖(=茎)細き事圖(=図)の如し 又莟(=蕾)の大いなる事圖(=図)の如くにして他に類を見ず幹ハ濱荻大鳥毛の類にして長く延(のび)て横たわる其故(それゆえ)一目して四季咲かざるものと知るべし」…「長く」は「長々」(「々」は「く」みたいな踊り字)かも。そしてその後は自信ないです(汗)。

その3 天鵞絨
「是ハ極緋なりて黒に見て可なり花辨に短き毛を生ずる事宛(ルビ「さ」)ながら天鵞絨の如し」。「宛」を「さ(ながら)」と読む例を知らないのですが「宛(あた)かも」という読み方はしばしば見られるので、そのあたりからの連想なのでしょう、きっと。

その下も。「此(この)横たわりたる幹ハ志(し)かも太き蔓の如き様にて一季咲の幹なり 極上品ハ黄の司 中品ハ濱荻大鳥毛 下等ハ岩鏡又ハ浪花薔薇の類 皆是なり」。こんな感じではないかと思うんですがー。

あと「四海波」ですが、「を」ではなくて「な」です、あの文字。書く人によってかなり差があるのです。

濁点は、もともとかなには存在しません。ただ、音声言語には濁音があって、文字言語にない(親切に「てんてん」つけて書いている人もいることはいますが)、という信じられない時代が長く続きます、はっはっは(汗)。

在原業平の「からころも きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」の頭の1文字ずつ取ると「かきつばた」になる、という歌でも「かきつばた」だから「ばるばるきぬる」にはならない、という例でわかるでしょうか。ちなみにもとはどこにも濁点はついておらず、読む人が意味が通るように(ある意味勝手に)補って読んだ、ということになります。

それから「酔楊妃」は…なんなんでしょうか(泣)。「ようようひ」としか読めませんよ…。単純なミスだと思いたいです。ついでに「酔う」は旧かなだと「ゑふ」が正しいのですが「よう」と振りがなをつけるってのも雑な仕事だなあ(泣)。

というわけで、原典は大切ですが、昔の人って間違いも多いので要注意、というひとつの例でしょう、はははは(泣)。
はるまき: この件はわたしの手に負えない問題だったので、こんな簡単に解答をもらってしまいまして・・・そのままユミコちゃん脚注ってことで使わせてもらいたいなぁ・・・ってことで、さっそく直してみました。

天鵞絨の「花辨に短き毛を生ずる事」の「花辨小短き毛を生ずる事」なんだけど、「小」をどのような意味に取るべきか解らなかったんです。この「小」は「に」のヘンタイガナになるのかな?

それからはるまきのテキトー解釈では「にして」だったけれど、実は「なりて」なんですねー。お尋ねして良かったです (/_;)。

あ、四海波、スッキリしました。「な」を「を」と勘違いしていたんですね、わたし (^^;。ユミコちゃんはすぐに「アッハ (^^)/」と気がついたことでしょうが、ああ、このあたりのセンスは、わたくし皆無なんです。「雑な仕事だなぁ」って、仕事ぶりに感心できるセンスが羨ましいなぁ (^^)/

・・・さらに残りも期待してます (^^)/ふっふ
ユミコちゃん: 上の発言の「な」の字の画像を取ってきたところ「変体がなを覚えよう」によく使われる崩し方が一覧になっているので、なにかの参考になれば…。

これで「に」を見ると「天鵞絨」の「花弁に」は典型的な「爾」を崩したものだとわかります・・・というわけで、はるまきさんが「…にして」と読まれたのは正解です(汗)。あー恥ずかし、何が「なりて」だよぅ…穴があったら入りたいです、とほほ(泣)。

ほかに激しく怪しいのは、その後の「横たわりたる」(旧かなづかいでは「横たはりたる」のはず)とか。全体が雑ならそれもアリなのかなあ・・・というわけで、ちょっと自信ないです、ははははー(泣)。

しかし、ウェブで見る国会図書館版より、はるまきさん提供の方が鮮明でよいですね。撮影や加工の問題かもしれませんが、はるまきさん蔵書の方が版が古くて活字が磨耗していないのかもしれません。

冷や汗をかきつつ他のところもやってみました。い、いや、一応やりながら、カンが戻ってきている手ごたえはある…つもりなんですが…(泣)。

というわけで、以下は残りです。

虎の洞ハ桃色にして花辨(ルビ「びら」)厚し莖(=茎)強くして匂あり 極上等の品なり

猩猩舞ハ極紅にして花莖(=茎)極強きものなり

天國香ハ花莖(=茎)太きにあらずして強し(?!)極紅にして一種ゆかしき匂なるものなり

(泰山白)薔薇中白の王なり 花形圖の如くにして花莖(=茎)強し上品の匂あり

(世界の圖)薄桃色の玉咲にして花莖強く「アルフレツト、コロム」種類にして上品なり

(白玉)是ハ泰山白に次く(つぐ?)白花にして球咲なるが故に「アルフレツト、コロム」種と知るべし

・・・もぉ、ステムの強さが気になって気になって仕方がないみたいですね(笑)。しかし「天国香」の「茎太きにあらずして強し」ってのが意味不明です。「…あらざれども強し」か「あらずして弱し」じゃないとしっくり来ないんですけど!(逆ギレ)。

うーむ、とりあえずはこんな感じですが、最終稿までにはもう一度頭を冷やして読み直してみます。どなたか「こうじゃないか?」ってのがあったらおっしゃってくださいましー。よろよろ・・・。
plumさん: ごぶさたです。はるまきさんの取り組み、すごいものができてしまうのではないかと期待わくわくです!

それから崩し字ならば私も少しお手伝いできるかもと思いましたが、ユミコさんがとっくに解読されていたので恐れ入りました〜。ユミコさん、bunさん、みなさんすごいブレーンでいらっしゃいます!

はるまきさんが画像でアップされたものは私も見てみました。私はわからないところもありましたが、ユミコさんがちゃんと読んでいらしてほんとすごい〜。「アルフレツト、コロム」ってなんだろう〜?

なによりもこういう古い資料見せていただけて感激です。はるまきさん、がんばりすぎてお体こわしませんように〜
ユミコちゃん: 「どなたか変体がなを今も習っていらっしゃる方がどこかにいらした気が…」と思っていたのですが、plumさんでしたか〜。直接ごあいさつするのは初めてですけれど、サイトは何度か拝見しておりました〜。

「アルフレツト、コロム」はなんなんでしょうねえ。文意からすると「種」というよりは「近縁種」みたいなことなんでしょうか。

Help me findでそれらしいものを検索すると「Alfred Colomb」というのがヒットしました。

ひとつは「Bred in France (1865) by Franocois Lacharme. 」で、もうひとつは、「Bred in France (1852) by Jean Cherpin. Bred in France (1852) by Jean-Claude Ducher.」 というのが出てきます。前者は写真つきで解説もわりと多いのですが、後者はほとんど有力な情報がありません。どちらもHPだそうですが「玉咲」ではないような感じもします。

あうあう、また謎が増えてしまいました・・・。当時の日本で「アルフレツト、コロム」がどのような扱いだったのかわかると、なにかヒントが出てきますかねえ・・・。
はるまき: >ユミコちゃん
ヘンタイガナ〜、サンキュウでっす (^^)/

>plumさん
それから・・・いやあの、plumさんってば、ヘンタイガナをあやつることが出来るのですか?スゴイなぁ〜 (^^)/
plumさん: ヘンタイガナをあやつるだなんて、とんでもない。近世の古文書解読をちょっとだけ勉強してるんですよ。古い資料を探すのが趣味だったのですが、バラにはハマってからはちょっと道が違ってきたような・・

ユミコさん、サイト見てくださってありがとうございます。近世の古文書の漢字の崩しはおぼえやすいですが、変体仮名はくねくねわかりにくいですね。明治期の崩し字は自己流だから江戸時代のきちんとした?崩し字よりも読みにくいそうですね。ユミコさんのほうがずっとずっとすごいです!私はまだ習ってからほんの5、6年なので。

Alfred Colombっていうバラがあるんですね。どんなイメージのバラだったのかなあ。「玉咲」っておもしろいですね。

ユミコさん漢字や言葉に詳しくて尊敬です!これからもいろいろ教えてください、よろしくお願いします。
はるまき: >plumさん
そーなんです、お手伝い願っているみなさま素晴らしい能力(特技?)をお持ちなようです。plumさんの文人ぶりもちらり拝見させていただいて、これからは「変体仮名のあやつり人 (^^)/」とココロの中で呼ばせていただきましょう (^^)/
bunちゃん: plumさん、はじめまして。
私ってばユミコさんにもplumさんにもなんだか現実以上にかなり高く評価されているような気がしますが....(汗)

とっくの昔に専門分野(専門は植物生態でした)から離れ、今は育児に追われるただの植物好きの主婦になっているように思います。はるまきさんが「在野の末端研究者としての自負」と表現されていますが、私の場合、最近ではすでに最末端に残っているというような自負も危ういです...。(大汗)

そんなこんなですが、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、作業を進めている上で気になっていた「年代表記」。チェックした作出年代が微妙にずれているものがあって、???なんでかな?どうしてかな?と思いつつ作業しておりましたが、最近はるまきさんに教えていただいた資料にはちゃ〜んと記載されておりました。

【和名表(1934)からの抜粋】只年代を書く際に何年の新種として実は夫が作出年代でなく、輸入年代を意味し、甚だしい場合には其取扱者の入手した年らしいのを書いてあるのがある。之等は大変紛らはしい。【抜粋ここまで】

...口があんぐり開いちゃいました。
なるほど〜。そういう時代だったのですよね。
plumさん: bunさん、はじめまして!
植物生態学がご専門ですか〜。そういう分野は頭が真っ白の私ですが、興味はすごくあります。どうぞよろしくお願いします!

>只年代を書く際に何年の新種として実は夫が作出年代でなく、輸入年代を意味し、甚だしい場合には其取扱者の入手した年らしいのを書いてあるのがある。
なるほど〜作出年を鵜呑みにはできないんですね。
はるまき: >bunちゃん
bunちゃんの植物能力がいかなるモノか、わたしも実はよく知らないんですよ (^^;。でもいつも丁寧に教えてくださるので、今回も頼りにさせてもらちゃっています。もくろんだ通り、詳細なレポートを受け取っています。




☆三宮紅☆
ユミコちゃん: 三宮紅→三宮男爵って誰?!と思って調べたら、三宮義胤という男爵がいたようです。明治36年(1903)に勲一等をもらっているので、時代からしてこの人だと思われます。宮内省の人で、奥さんはイギリス人だったそうな。

はるまき: 若干の資料、発見しました (^^)/
明治40年に発行された『園藝之友 第3年第3号』に「園藝植物名に就て斯道諸彦に訴ふ 高輪岩崎邸園藝部 林○已 北村大作」という記事がありまして、そのなかで
「嘗て故品川子爵三宮男爵の薔薇を輸入するや。これに品川紅三宮紅の名を附したるが如き」と紹介されていました。ここに出てくる品川子爵三宮男爵が三宮紅のお方でしょうか?

また、同じ記事において
「園藝植物名とは。單に植物學名即ち羅甸其他原名等の難解にして一般人口に膾炙せられ難き者に代用する和名。然かも主として歐米の原名に代へつゝある者を稱するなり[中略]觀じ來れば原名若くは學名の難字を排して。園藝名の簡なるに就きたる我園藝界は。更に擅に命名濫用の結果。今や其實を求むるの煩勞に堪へざるに至らんとせり」と、輸入植物の原名が不明になり、和名によって広がった混乱について強く訴えています。和名による植物名称の混乱は、当時から心配されていたんですね。



☆洗草子&濯錦への思うところ☆
はるまき: 「洗小町」ってどんな意味があるのだろと、「洗濯おねぇさん」ってなことはないよなぁ・・・と訝しがりつつさくっと検索してみました。

Yahooに拠ると、
「そうしあらいこまち【草子洗小町・草紙洗小町】謡曲。三番目物。宮中の歌合わせで、小野小町の相手となった大伴黒主は、小町の詠歌を盗み聞いて万葉集に書き入れ、古歌だと主張するが、小町が草子を洗うとその歌の文字が消える。草紙洗。」ここに関連がありそうな予感・・・。

「草子洗(そうしあらい)」といえば、江戸時代末期の有名椿品種が思い浮かびます。『現代椿花集』によると
「花は淡い紅色地に紅の太い縦絞りと小絞りが混じり、多くの星班も入る。花径は9〜11cm余りの大輪。3〜4重になった半八重で[以下略]」と美しい花の姿が解説されています。椿関連書籍を読んだときに、上記の【草子洗小町】のエピソードが紹介されていたような気がします。謡曲になぞらえたエピソードだとしたら、小野小町が嘘を見破るために紙の草子を洗い流れ落ちる墨の様子・・・物語のクライマックスたる景色を、鮮やかで細やかな花弁の紋様に見取ったのかも知れませんね。愛媛県松山市の農業指導センターにある椿母樹園で見たような気がして、ずっと気になっている品種ですがいまだ入手には至らず・・・草子洗より小振りな花を咲かせる抜筆の方がイイかなぁ (^^;。

バラにも'Ferdinand Pichard(フェルディナンド・ピシャール)'のように桃と紅色のストライプが入るバラがあります。さてさて「洗小町」はどんなバラだったのでしょうかね?
はるまき: さらに濯錦「そそぐにしき」か?・・・この読み方が不明なのですがぁ (/_;)
ユミコちゃん: 濯錦→銀閣寺にある「濯錦橋(たっきんばし)」の「濯錦」だと思います。「たっきんってなによ?」ってことになったらお地蔵さま(誰よ?)に聞いてくださいまし(汗)。まあ、錦を洗うような清らかな橋を模したんでしょうねえ、たぶん(知らんけど)。
はるまき: 濯錦→「たっきん」なんだ!ふーむ!錦の布って洗うことあるのかなぁ?うーむ?
ユミコちゃん: 言われてみれば、錦って洗うかなあ、でもやっぱり着ているうちに汚れてくるだろうから洗い張りぐらいするのかなあ…とか考えているうちに…謎解きができました!(たぶん)

西行の歌に「波に敷く紅葉の色を洗ふゆゑに 錦の島と言ふにやあらむ」というのがあって、詞書に「伊勢のいそのへぢの錦の島にいそわのもみぢの散りけるを」とあります。

「伊勢の磯の辺路の錦の島に、磯際の紅葉が散っているのを(見て詠む)」というものなのですが「錦」「洗う」といえば「美しいもの」を自動的に表すことになっています。

なんでかと言うと蜀江錦という、中国の蜀江(川の名前)で糸を洗って作った伝説的な美しい布があったからなのです。たぶんこれが正解じゃないかと思いますー。

ちなみに、漱石全集の注をつける作業はこういうの(もっと出典その他は正確にしますけど)が延々続きます。昔の人は物知りで困ります(泣)。
はるまき: 明治35年(1903)発行の『薔薇栽培新書』には濯錦について、「淡紅濃紅の斑千重中輪一季咲○瑰性」と花容の情報があります。紅の濃淡があったようですので、錦を思わせる艶やかな縞花だったのでしょうか?



☆朝香宮とバラの物語☆
はるまき: 英名:Princess Asaka(和名:朝香)と英名:Prince Asaka(和名:新光榮)について、朝香宮ご夫妻にゆかりのあるバラなのだと思いますが・・・
ユミコちゃん: 朝香宮鳩彦王殿下についての記述は、下記URLに詳しく書かれてありましたので紹介します。
http://www.fsinet.or.jp/~yamaneko/Ebisu_rekisi/ asaka_miya/asakate_01.htm
はるまき: なるほど・・・「『朝香』宮家創立」と「名称の由来」についてよくわかるエピソードですね。お知らせ下さって、ありがとうございました (^^)/

朝香宮鳩彦王御夫妻は、大正11年(1922)頃から大正14年(1925年)までパリで生活されたということで、当時ヨーロッパのバラもご覧になったことでしょう。

帰国後に建設された新宮邸は(現東京都庭園美術館のことですが)、御一家の華やかなる生活そのままであるかのように、館内のいたる所にアール・デコ様式の美しい装飾がなされています。かつ和の様式も含んでいるような不思議な空間・・・宮内省内匠寮の建築家とフランス人デザイナーアンリ・ラパン氏の共作でもあったのですね。
はるまき: さて、昭和5年(1930)に発行された『実際園芸 第8巻 第1号』に長田農園主長田傳氏の「温室バラの新品種」という記事があり、そのなかでプリンス・アサカについて書いてありましたので引用して紹介しましょう。

『実際園芸 第8巻 第1号』昭和5年(1930)
温室バラの新品種 プリンス・アサカに就いて

プリンス・アサカ、朝香宮殿下がフランスから御歸朝の砌り米國に御廻りになり、花屋堂本氏の店に立寄られた際、丁度其の時堂本氏はプレミヤから出たスポートを多く繁殖させてをりました。そしてこの花が殿下の御眼に止まつて、名を御尋ねになりましたが、新品種なのでまだ名が付けられて居りませんでしたので、堂本氏は「プリンスアサカ」と命名して宜しいでせうかと尋ねられた處が宮殿下は「宜しい」とおほせられたので、この名を賜つた次第です。

この品種は、葉形、花形は全然プレミヤと同一でありますが、プレミヤよりは、ミルヂユーやブラツクスポツトに侵されにくいので、栽培が至極容易であります。花色は極薄い桃色で、非常に上品な色をしてゐて、日本人向きなので、日本では殊に將来有望な品種であると思ひます。

はるまき: また、同じ号のグラビアにプリンス・アサカのカラー写真が使われていましたので、その画像も合わせてお楽しみください (^^)/
紹介されている6輪のなかで、ひときわ大らかに美しく咲かせていますね。

プリンス・アサカはアメリカで日本人によって命名されたバラであることは判りましたが、さらに不思議に思うことが三点湧き上がってしまいました。まず、プリンセス・アサカ(朝香宮允子妃殿下にまつわるのでしょうか?)は何方が作り出したバラなのでしょう?そして、プリンセス・アサカの和名「朝香」、プリンス・アサカの和名「新光榮」これらの由来は?さらに、朝香宮鳩彦王御夫妻にまつわる二つのバラ、その後の物語がどこかに残されていないものか、とても気になってしまいます。

最後に、旧朝香宮邸・・・東京都庭園美術館へのリンクを貼っておきます。



☆和名磯千鳥への思い☆
はるまき: 'Yvonne Rabier'が「磯千鳥」っていうのは、とっても似合っていてかわいらしいと思いました。白いコロコロがたくさん咲いている様子は、千鳥が群れている感じとあっていますよね。
レダさま: 日本の意匠、「千鳥」は、どうしてもワンタンに見えます。「ワンタンバラ」???(^^;)
ユミコちゃん: 「千鳥足」とか「千鳥ぐけ」とか考えると、ぱらぱら、ちらちら、ちょっとまばらな感じがよく出ていると思います。ワンタンは…思ったこともありませんでしたが、言われればたしかに(笑)。ワンタンそのものを数回しか食べたことがないのでした。



☆一寸バラへの思うところ☆
はるまき: 「一寸バラ」の記述を見たときに、「一才バラ」の間違いではないかと・・・。
レダさま: 一才バラ???何か変だよ、誤植だよ、バラって幼苗の時から花を咲かすじゃない、一才ネムとか、他の一才○○という樹木とは違うよ。
はるまき: ああ、やっぱり?ユズには「一才ユズ」という品種があって、植え付けてから年数が経たなくとも花を咲かせ実を付けますよ(ちなみに「一才ユズ」は庭に植えていまして、小粒ながら毎年たくさんの良い実を成らせています (^^)/)。

バラは挿し木で増やしてもあるいは実生で育てても、翌年の春に咲くことがありますので、生育の早い特性を全面に売り出そうと付けた「一才バラ」なんじゃないかと思ったんですが・・・。
ユミコちゃん: 一寸と一才はまだよくわかりません。なんか思いついたら書きます。が、レダさまの説以上のものは出ないかも…(汗)。

一才バラ、一寸バラ→これはどちらも誤植ではないような気がします。「一才」はいわゆる「大苗」の意味ぐらいで品種名ではない、「一寸」も「姫バラ」ぐらいの意味ではないかと思いますが、どうでしょうか。
はるまき: とーころで・・・見つけました。当たり前ですが・・・引用元(昭和18年発行の『アサヒ植物目録 426号』)を見直してみたら、「一寸バラ」の由来がちゃーんと書いてありました (^^;。「最新奇品-世界最小のバラ 又と得難い珍品 バラ界に於て大センセーションを起こした世界最小のバラ」って、このキャッチコピー、説得力はないけど迫ってきますね (^^;。
ユミコちゃん: 「一寸バラ」誤植疑惑もありましたが、やっぱり実在したのですね。しかも三寸五分とは広告に偽りあり、ですな(笑)。

個人的には、大正5年のカタログに「センセーション」という語彙を使っているのが興味深いです。「モボ・モガ」の出現より早い!やはり当時、カタログを見て最新品種を注文して栽培するような人は、かなりの知識層だったのでしょうねー。



☆活字違い?☆
はるまき: 「活字の間違いではないか?」という事例には度々出くわしました。

例えば「貴妃は貴妃ではないか?」と思うのですが、「」が使われていることは、明治35年(1903)に発行された『薔薇栽培新書 賀集久太郎/遺稿』を始め、幾つか見つかりました。
ようきひ 貴妃
賀集久太郎(1902) 異名-。淡紅八重大輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類 []では?
Xファイル
東北愚公(1905) [やうきひ]
花王園(1927) 壱圓参拾銭 花色絢爛光澤ある濃照緋紅にして其色の鮮麗花瓣二三重咲、巨大輪四季咲
和名表(1934) 異名-
  さらに「貴妃は貴妃ではないか?」と疑われる事例までもあります。
ようきひ 貴妃
後藤彌一(1905) [やうきひ] []では?
  印刷場に「」の活字が無くて、似た漢字を用いてしまったのかもしれませんが・・・?

昭和9年(1934) 大日本薔薇協會発行の「薔薇品種の和名表 大日本薔薇協會研究部調べ」では上記した表にあるように、「貴妃 異名-酔妃」となっていています。その「酔妃」の記述を見てみますと、「酔妃 異名-貴妃」となっておりますので、「」の活字が無かった訳ではないようです・・・げ足取りのような話題でした (^^;

同じく「薔薇品種の和名表 大日本薔薇協會研究部調べ」の情報で、「」と「」は別の記載にしてあったりもして、必ずしもいい加減に編纂された訳ではないようなのです・・・完璧ではないということでしょうか。

さらに「丶」の例を・・・
しんのう 親王
和名表(1934) Mrs. David M'Kee (1904) [McKee]では?
親玉
Xファイル
帝國種苗(1934) 四十銭 青白色抱玉八重受咲最大輪
おやだま 親玉
紅雨園(1916) 四十銭 純白色抱玉咲最大輪 親王
Xファイル
帝國種苗(1921) 三十銭 青白色玉形抱受咲最大輪香気最も強し
花王園(1927) 参拾銭 眞白色抱玉咲形受咲最香有大々輪
石井勇義(1929) Mrs. David M'Kee (1904), HT. 花は琥珀白色、後硫黄白色に変、大輪、充實、芳香、生長旺盛、豊産、秋、切花、促成、鉢植適。
和名表(1934) Mrs. David M'Kee (1904)
  このふたつの和名、同じ品種を指しているのかも知れません。あるいは、どちらかの和名のバラが株が早い時期に無くなってしまい、和名だけ残って混乱の原因となったのかも知れません。

よく見ると帝國種苗殖産株式會社発行の種苗案内では、大正10年(1921)の 「春期種苗案内」では「親玉」が、 昭和9年(1934)の「春季種苗案内」では「親王」が販売されています。業者の現場でもそれなりの混乱があったのではないでしょうか。

とにかく、「丶」がひとつ付くかどうかで、和名の印象が全く違ってきます。
おうかん 王冠
賀集久太郎(1902) 鴇色滿開淡黄千重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類 玉冠
Xファイル
和名表(1934) Captain F. S. Harvey-Cant (1923)
Mrs. Dudley Cross (1907)
帝國種苗(1938) 七十銭 濃紅底黄劍八重大輪
ぎょっかん 玉冠
和名表(1934) Ophelia (1912). 異名-仙樂宿禰薄化粧 王冠
Xファイル
上記とは別記載、異名-連城壁白玉薄化粧
  こちらには「丶」違いの混乱はないようです。

とはいえ、賀集久太郎氏遺稿の『薔薇栽培新書』が発行された明治35年(1903)当時(もしくは「明治廿二三年頃」)に「王冠」と呼ばれ栽培されていたバラ、他の二報にある情報とは一致しません。バラの和名は全くもって謎だらけです (涙)。



☆一點紅への思うところ☆
ユミコちゃん: 単純に面白いなあと思ったのは「一點紅」。原名は「Red Letter Day」日本でいうところの「旗日」というか、カレンダーに赤字で書く祝日なのですが、それが「一点紅」かあー、と。

異名の「玉章(たまずさ)」は「手紙」の古語で、これは単に「Letter」だけを訳したんだろうなあ…と思います(笑)。
はるまき: 一點紅も玉章も、いまとなっては本来の原名はわかりようがないです。和名表(1934)に書いてある'Red Letter Day'は手掛かりのひとつとして想像を働かして見ますが、「紅」のイメージとは一致しなくて怪しんではいますが。

'Red Letter Day'は桃色の花ようです。'Red Letter Day'を交配親とする'American Pillar (['R. wichuraiana'×'R. setigera']× 'Red Letter Day')も赤っぽい桃色の花なんです。「紅」というからには、断固とした深い赤色であって欲しいという、勝手な妄想の押しつけなんですけれどね。



☆今玉藻への思うところ☆
ユミコちゃん: 今タマモ→「玉藻」といえば「玉藻の前」を連想します。三省堂の大辞林によると「たまものまえ ―まへ 【玉藻前】中国から来た金毛九尾の狐が化けたという伝説上の美女。宮廷に入り鳥羽院の寵をうけるが、陰陽師(おんようじ)安倍泰親に見破られ、下野国那須野に飛び去って殺生石(せつしようせき)となる。浄瑠璃・歌舞伎などに脚色。」とのことなので、色は黄金色を思わせるような品種だったのかもしれません。正確には「白面金毛」なので、センターが淡い色かも。

「今」は「今太閤」みたいな感じで「現代の」ぐらいの意味なのではなかろうかと想像しています。
はるまき: それにしても「今多満毛」ってナニよ (^^;?ナニの毛?マンモスぅ (^^;?

「異名-今玉藻」がなければ、読めなかったです。「今玉藻」によれば「異名-今多摩(満)毛」ってことで、「いま多摩にいて、毛が生えました (^^)/」って意味なのでしょうか?

「毛」ってもっと別の意味があるのでしょうか〜?>文人さん
ユミコちゃん: ぎゃはははは、逆にそういう発想が文系にはショッキングなぐらい新鮮です(笑)。

「今多満毛」、「今」はともかくとして「多」「満」「毛」はそれぞれが元の意味と離れて、音を表しています。「万葉がな」ってやつです。古事記とか日本書紀はぜーんぶこんな意味不明な漢字だけで書かれています。

漢字ひとつが音ひとつを表す(表音文字、ってやつですね。例外もあるのですが面倒なので省略(笑))のがあまりに面倒だったのでしょう、時が下って平安時代ごろ、その漢字を崩したものが「ひらがな」や「カタカナ」になるわけですが『土左日記』で紀貫之が「をとこもすなるにき(日記)といふものを…」と女性のふりをして書いたものは「かな」で、この時代に略式である「かな」を使うのは女性だけ、男性は漢字だけで書くものだった(役所なんかの正式な文書は漢文)…というの、古典の授業でやりませんでした?

ひとつの音に複数の漢字が当てられていることがままあるうえに(たとえば「ま」なら「満」「摩」「万」「萬」とか)、にょろにょろと流れるように崩してあるのを読みこなすのはけっこう慣れが必要です。書道でかなまでやった人は自然と覚えてしまうようですが、わたしは泣きながら覚えました…。

でも「毛」なんて「も」「モ」とよく似てるでしょう〜?あと、「由」という漢字は、「日」を書いて縦棒、というのが正確な書き順なのですが、ひらがなの「ゆ」を一筆書きすると「なるほどー」と思える…はず…(汗)。



☆乳の海への思うところ☆
bunちゃん: ・乳の海→私は(ちのうみ)かと思いました。

これといった根拠はと言われると弱いのですが、乳飲み子(ちのみご)とか乳離れ(ちばなれ)、垂乳根(たらちね)と使いますし、和装の羽織で胸に紐を結ぶのですがその紐を取り付ける位置に小さな布の輪が付いていて、それを乳(ち)と言うんです。そんなことから、乳は(ち)と読むことが多いのかな...などとおもったものですから。

あぁ、なんだか「思い込み」の世界にはいっちゃってるかも。とりあえず、気にかかったのでカキコミしちゃいますね〜。(^^;)
はるまき: なるほど・・・「ちちのうみ」だとダディっぽくてヘンね (^^;。
ユミコちゃん: わたしも語感からは「ちのうみ」の方がしっくり来るような気がしたのですが、かなにすると「血の海」と同じになる、というのは文字言語としてあまり適当でないかなあ、と思いなおしました。

で、宗教関係でなんかあるはず…聖書は「乳と蜜の流れる川」みたいなので「海」はあったっけ〜?と探したら、ヒンズー教にありました(笑)。乳海攪拌って…。でも「アシュラ」「アムリタ」「ヴィシュヌ」ぐらいならわたしでも聞いたことがあるし「天地創造」の場面ならきっとかなり重要なシーンでしょうから、わかる人にはわかるものだったのかもしれません。



☆陽臺夢への思うところ☆
ユミコちゃん: と、ところで「陽臺」、とりあえずググってみたら、懐かしの「オールドローズお買い物メモ」とか、はるまきさんサイトとかが出てきて、なんだかぐるぐる回りです(笑)。

し、しかし! フツーに漢和辞典を引くと、「陽台 ヨウダイ 1陽臺 一、四川省巫(フ)山県の山名。高唐賦に見える男女がむつぶ場所 二、男女密会の場所」。
男女がむつぶ場所ってあーた…(汗)。

『高唐賦』の内容は、
「楚の懐王(かいおう)が高唐に遊んだとき、朝には雲となり、夕べには雨となるという巫山(ふざん)の神女を夢みて、これと契(ちぎ)ったという。」というものだそうで(作者は宋玉。戦国時代の楚の人)、えーと、わたし、どうすればいいんでしょうか(汗)。

さらに調べると、「陽台」は、古典的な言い回しではあるけれど、今でも台湾ではフツーに「OOX」という意味で使われているんだそうです。参考:―日本台湾年軽人的事情―

ひー、ポール・ネイロン恐るべし…。というか「ポール・ネイロン」ってそもそもどういう由来なんでしょうか(泣)。
はるまき: ジタバタ (*@@*);;/アタフタ(←ウブなフリ)
ユミコちゃん: しかし陽台…昼間っからなんてことを〜(汗)。



☆玉簪への思うところ☆
ユミコちゃん: ・玉簪→ギボウシに「玉のかんざし」ってありますよねえ…ねぇ…(泣)。「ぎょくかんざし」だと、いわゆる「重箱読み」になるので、造語としてはあまり美しくないような…。
はるまき: そうだぁ・・・「湯桶読み」とか「音訓読み」そして「重箱読み」って勉強させられたなぁ・・・なつかしぃ。「簪」は「サン、シン」とも読むそうなので、「ぎょくさんorぎょくしん」ってセンも残るかな?
ユミコちゃん: 「たまかんざし」「たまのかんざし」に引っ張られると「たまのきざはし」と読みたくなる、というだけの理由なんですが「ぎょくさん」…うーん、「和名表」を作った人が「玉○」はぜんぶ「ぎょく」の項に放り込んだ、って気がしてなりません(泣)。
はるまき: この「たまの」って読み方は、当時からされていたのだろうか?うーむ、疑問符・・・調べたい欲求がふつふつ湧きます (^^;
ユミコちゃん: ギボウシの品種名「たまのかんざし」に引っ張られていましたが「ぎょくせん」と読む例をおぼろげに思い出したのです。ものすごい紆余曲折を経て、一高寮歌「春爛漫」の歌詞に「翠袖玉簪(すいしゅうぎょくさん)」という言葉が出てくることがわかりました。「ぎょくさん」でOKでしょう。…いやー、日々しょーもないことを考え続けたかいがあったとしみじみ思いました(泣)。
はるまき: それから「玉簪」」を「ぎょくせん」と読むことに思い至ったその「ものすごい紆余曲折を経て」って、とっても気になるなぁー。
ユミコちゃん: 「簪」は「せん」「さん」どちらの読み方もありですが、一高寮歌では「ぎょくさん」ですので、特に異論がなければ「ぎょくさん」を採用していいと思います〜。

「ものすごい紆余曲折」は…(汗)。
ハイグーシャと「日本三大○○」みたいなのをいろいろ調べていて「三大校歌」に北大寮歌の「都ぞ弥生」が入っていると書かれたサイトを見つけたことがあったのです。で「『都ぞ弥生』は校歌じゃなくて寮歌じゃないか?」という話になって、古い寮歌の有名どころをずらずらと見たことがあったのです(笑)。

なんか普段から、とくに一緒にいるときに、しょーもない疑問がわき上がってくるのです(汗)。最近では「親指姫ってどんなストーリーだっけ?」とか。ほんと、一緒にいても色気ないんです…。



☆佛見笑☆
ユミコちゃん: ・佛見笑→以前ちょっと話題になったとき「ぶっけんしょう」ではありませんでしたっけ?(やや自信なし)。
レダさま: 今日、ふと思いついて知り合いのご住職に聞いてみました。
「佛教語で、こんなのある?」
答は
「無い」だそうです。

彼の意見では、「当時の和名の付け方は、その花の特徴を表している言葉を古典文学や宗教経典などに求めただけではなく、字面の良い漢字を適当に並べて作った名前だったりした可能性もあるのではないか」ということでした。
ユミコちゃん: >レダさま
「仏見笑」については、漱石の『虞美人草』の16章にこんなふうに描写されています。
***以下引用

「へええ――おや椽側にもまた新らしい植木が出来ましたね」

「さっき万両(まんりょう)と植え替えた。それは薩摩(さつま)の鉢(はち)で古いものだ」

「十六世紀頃の葡萄耳(ポルトガル)人が被った帽子のような恰好(かっこう)ですね。――この薔薇(ばら)はまた大変赤いもんだな、こりゃあ」

「それは仏見笑(ぶっけんしょう)と云ってね。やっぱり薔薇の一種だ」

「仏見笑? 妙な名だな」

「華厳経(けごんきょう)に外面(げめん)如菩薩(にょぼさつ)、内心(ないしん)如夜叉(にょやしゃ)と云う句がある。知ってるだろう」

「文句だけは知ってます」

「それで仏見笑と云うんだそうだ。花は奇麗だが、大変刺(とげ)がある。触(さわ)って御覧」

「なに触らなくっても結構です」

「ハハハハ外面如菩薩、内心如夜叉。女は危ないものだ」と云いながら、老人は雁首(がんくび)の先で祥瑞(しょんずい)の中を穿(ほじく)り廻す。

***引用終わり
「外面如菩薩 内心如夜叉」だから「仏見笑」というのが、わかるようなわからんようなビミョーなところですが、昔の風流人・知識人の間では納得できる説明なんでしょうか(泣)。「仏見笑」は仏教と直接関係がなかったようですが、仏教用語に限らず「みかど」を「美香登」とか「字面のよい漢字を適当に並べて作った名前」は少なからずあるとわたしも思います〜。
レダさま: ははははっ、分かるようなわからんような・・・?
薩摩の鉢に植えてあったマンリョウを赤い薔薇と植え替える・・・うむむ。マンリョウと違って、冬は枯れ枝になるけど良いのかしら。

ちなみに、わが家のつるばらの根元にはマンリョウが勝手に生えていて、放置していたら、じわじわじわと育っております。思い切り引っ張って抜こうとしてもダメで、一昨年の段階で、既に抜くことを諦めました。

「難断念」そういう佛教語があります。

意味は、読んだとおり。なにやら難しいことばかり考えていては人生も苦行となるばかり。その念を絶ち、素直に運命の道なりに歩むべし。

なーんて言われると信じちゃうでしょー。
なんだんねーん、それ!!!

与太話ですいません・・・

例えば「金輪」という和名が出てきますが、この読み方「かなわ」では薔薇の名前としてはあんまりでは?と思って物事をよくご存じの方に聞いてみたところ、「きんりん」か「こんりん」ではないでしょうかと。

「こんりん」とは、世界の天辺に載っているお盆の様な物の縁のことです。(つまり、花弁の縁が違う色、ピコティ咲きの薔薇だったりするのでは?)

「きんりん」とは、仏様の一種類です。当時、一般の人たちの仏教に関する知識は大変に深いものがあったので、薔薇の名前に使われても不思議ではないでしょう。



☆迦陵頻迦と霓裳☆
ユミコちゃん: ・伽陵→これはレダさまに聞いていただきたいのですが「かりょう」ではないでしょうか。「伽陵頻伽(かりょうびんか)」という空想上の美しい声の鳥がいて、それになぞらえて、歌をまじえた法話のスタイルのこともこう言ったらしいです。雅楽に「伽陵頻(かりょうびん)」という曲があります。

・霓裳→「げいし」です。昔の中国のワイルド系美女の名前で、曲名でもあります。「長恨歌」にも出てきたはず。
はるまき: ・伽陵→なるほどぉ、空想上の美しい声の鳥とは、なんと素敵な (*^^*)

・霓裳→美女の名前だったとは!Yahoo!で検索したら「げいしょう」って読み方もありました。「霓裳羽衣:虹のように美しい裳(も)と羽衣(はごろも)。天人や仙女などの着る衣」なんですって。美しい意味を持った言葉ですねぇ・・・さてどう料理しよう (汗)。
レダさま: 佛教語の「迦陵頻伽」は、最初の1字が「伽」ではなく「迦」です。読みは「かりょうびんが」と読みます。サンスクリット語のkalavinka(本当はnの上に・が付く)の音写だそうです。ということは、もし「伽陵」が誤植等の間違いだったとしても、その2文字だけでは意味をなさないのです。

言葉の意味は、ユミコちゃんが言うとおりで、
「好声、妙声、美音、美音言、好音鳥、妙音鳥と漢訳する。ヒマーラヤ山中にいる美声の鳥で、殻の中にある時、すでによく鳴き、その声を聞く者はあきることがないという。あるいは極楽浄土に住む鳥といい、浄土曼荼羅などには、人頭鳥身の形に写している。」と「佛教語大辞典・中村元著」に載っています。

しかし、ユミコちゃん、さすがだねー、難しい字をよく読むこと・・・・さっきから佛教語大辞典をパパラパラと見ているけど、説明がそもそも読めないよ・・・・・(-_-)

結論→なんだかさっぱりわかりません。
はるまき: うーーーむ。

「G」に置かれているってことは、少なくとも当時の編者たちは「がりょう」って読んだってこと?むずかしいです (/_;)

それにしても
「ヒマーラヤ山中にいる美声の鳥で、殻の中にある時、すでによく鳴き、その声を聞く者はあきることがないという」とは、空想とはいえなんて素敵な物語でしょう。
ユミコちゃん: わたしの手もとにあるのは三省堂の『新明解漢和辞典』なんですが「伽」の項に「頻―」というのがあるのです(説明はなくて「こういう熟語があるよ」と示しているだけ)。

「じゃあ『頻』の項に出ているのかっ?」と思ってひいてみても出てこないので、少々心もとないのですが、「頻伽」という熟語はどうやら存在するようです。

梵語ではひとつの単語だったものが、漢字四文字になったところで「迦陵」「頻伽」と独立した意味を持つ二字熟語ふたつになった、ということはないでしょうか。または「迦陵」「頻伽」がそれぞれ「迦陵頻伽」の略称になったとか。

ちなみにこの辞書では「伽」のマルイチは「梵語のカ、ガ、キャを表わすのに使われる文字」とあります。以下は「お伽ばなし」の「とぎ」関連なんですが「とぎのみささぎ(=偉い人のお墓)」じゃあまりに意味不明だし、なにか仏教関係の用語である、と思いたいんですが…。

「迦陵頻伽」をモチーフにした舞楽に「迦陵頻」というのがあるし、ちょっと世俗に下るとテキトーに省略されることもあったのではないかなあ、と思っています。
舞楽「加陵頻」の図入り解説があったので…実際に見たことはなかったのですが、童舞なんですねえ。カワイイぞ!

・「霓裳」は『新明解漢和』でも「霓裳羽衣(ゲイシヨウウイ)」と出ていました。テキトーな記憶で書いてはいけませんね。大反省。しかし、明治時代にオトナだった人って江戸末期生まれだったりして、こういうのが常識としてさらっと出てくるんでしょうねえ…ナンギです(泣)。
はるまき: ・霓裳ネタ→明治時代の大人の常識ってスゴイなぁって感心します。ヘンな話し、タイムマシンでわたし達が明治時代に行ったとして、キチンとお話しを聞いて調査できる自信がありませんわ (^^;。
ユミコちゃん: ・げいしょうういの「うい」→意味はそのまま「羽衣(はごろも)」のことです。ちなみに「霓」はにじ(正確には、にじは虫へんなだけあって昔の中国では生き物だと思われていて「虹」は♂で「霓」が♀です。見分け方は知りません!(笑))で「裳」は巫女さんの袴みたいなものです。「虹のよーなボトムスに羽衣のようなトップス」って感じでしょうか。

わたしが最初に思った「ワイルド系美女の霓裳さん」はかなり時代が下ってから書かれた小説なので、あんまり参考にならないことも判明しました、とほほ。結局「霓裳羽衣」は、唐の玄宗が夢でみた天女を題材に作った曲のタイトルで、意味ははるまきさんが調べた通り、というのがわたしの結論です。
はるまき: 「霓裳」、オッケーです (^^)/



☆寶相華とは?☆
ユミコちゃん: ・寶相花→「寶相」ってなんか仏教用語の匂いがします(笑)。そしたら「花」は自動的に「げ」と読みたい気がするんですが、どんなもんでしょうか…?
レダさま: 「寶相華」は蓮と並んで仏教美術に多く用いられていますが、「仏教」限定ではなく、唐の時代の美術に多く見られるそうです。

多弁の花びらを豊かに開かせた花で、現在「寶相華」と呼ばれている花文様は特定の植物を起源とするものではなく、空想上の一種の瑞花(おめでたい花)で、牡丹やシャクナゲにも似たかなり広い範囲の花文様をまとめてそう呼んでいるらしいです。

先の「迦陵頻伽」についても、仏教用語に精通した知人に聞いてみたところ、「サンスクリットからの音写なので、経典によって違う字が使われていることもある。バラの名前が『伽陵』と書かれていても間違いとは言えない。『迦陵頻伽』を思い浮かべるようなバラ、ということでその雰囲気を2文字で表したのかも。」とのことでした。
ユミコちゃん: 「寶相花」「寶相華」は…仏教用語をそのまま使うとなんとなく失礼にあたる、というような感覚があったりしないでしょうか。または民衆レベルまで行くと、仏教学ほどには厳密でないとか。正確を期すよりは普及することを優先して、簡単な「花」の字で済ませたとかとか…。
レダさま: 「仏教用語をそのまま使うことに遠慮がある、ということはないだろう」とも。バラの名前なので、「花」を使ったのではないでしょうか。



☆五湖遊への思うところ☆
ユミコちゃん: ・五湖遊→「落日、五湖に遊ぶ」というような漢詩があった気がするんですが…思い出せません(泣)。
はるまき: ・五湖遊→「Help Me (^^)/!」ってかんじですわ (汗)。
ユミコちゃん: ・五湖遊→江戸花菖蒲現存古花一覧で見つけました。読みがなにどのぐらい信憑性があるのかは謎ですが、参考にはなりそうです。これに「五湖の遊(ごこのあそび)」という品種が載っています。ひー「迦陵頻伽」も「御所遊」も「霓裳羽衣」もある〜!(汗)。

花菖蒲も古くから園芸品種の改良が熱心に行われていたので、ネーミングのセンスに共通点があるのでしょうねえ。読みは「現存するもの」なので、少なくとも「現在ではこう呼ばれている」ということなんでしょうね。なにかヒントになればよいのですが…。
はるまき: ・五湖遊→うーむ、手持ちのアイリス本に「五湖遊」は出ていないけれど、「霓裳羽衣(Geisho Ui)」がありました。なるほど、「げいしょう」・・・むむむ、「うい」 (^^;?奥深すぎて、難解です (^^;ひー。でもって、ユミコちゃんが持っているその資料には「【迦】陵頻伽」なのね (^^;?まったくもー!

そう、花菖蒲でもそうなのですが、当時って同じ和名が複数の植物に使われることは多々あったようです。先日クリムゾン・ランブラーの和名を調べていて、その和名のひとつである「羅生門」が菊の和名に使われていました。

他にも、金華山、高砂、桃山、新天地、聖代、白黄、羅生門・・・これらはバラに付けられた和名ですが、手持ちの大正期のカタログには菊の和名としても使われていました。他にも紅葉とかアザレアとか色々と、元から日本にあった園芸植物のばかりでなく、舶来植物には当たり前のように和名を付けていたようです。

いまわたし達が漢字名の字面に惹かれてしまうぐらいですから、当時の園芸植物をプロデュースした人達は凄腕ですね。漢字の和名に込められた思い入れというのは、どんなものだったのかなぁと考え込んでしまいます。



☆薔薇は何故喜ばれざるか☆
はるまき: 日本では江戸期さらにそれ以前から、野の花々をあるいは手を掛け咲かせた花枝を、身近に置く生活習慣がありました。その楽しみが今日まで伝わって、いまや街角の花屋にはあふれんばかり取り取りな花々・・・そこに花の女王バラが用意されない日はないでしょう。バラの花束の贈物が、現在はステータスを持って迎えられていますが、かつては事情が違ったようで・・・

明治44年(1911)前田曙山氏が著した『曙山園芸』を読むと、明治以降に園芸化していった様々な植物と当時の人々との関わりを知ることができました。特にバラに関しては、東西の逸話や日本での新品種発見について、さらに台木を使った繁殖等、多方面からのエピソードが載せられていました。そのなかから二つのお話しを引用してご紹介しましょう。


『曙山園芸』明治44年(1911)
薔薇は何故喜ばれざるか

薔薇の花の濃艶富麗なる、必ずしも牡丹芍藥に劣らない、薔薇は實に立派な花の一語を以て、其風○(「三」に「たてぼう」)を形容し盡すので有るが、従来我邦俗の為に喜ばれないのは、只一つ木刺が有る、という一點に過ぎぬので有る、笑を含むで毒を薦めるとか、花の陰に刺を蔵すとか、薔薇の為に甚だ不利益な證言が、邦俗の心證を悪くしたので有る。然し薔薇が木刺を持つといふ事は、自身の防衛に供する為で、決して他を刺す目的ではない、猶日本刀の鋭利なるは、我が日東帝國を護るが為で、濫りに無辜の外邦を屠るが為でないと同じで有る。然るに古来木刺有るもおは式花に活く可らずなといふ没識の杓子定規を拵へて、花道からすらも排斥したといふのは、甚だ當を得ぬ事で、其結果としては、終に薔薇といふものは、日本の園藝界に發達する事が出来なんだので、孰れも外國からの輸入を待つといふ有様になつた。従来薔薇として日本の盆栽の端を汚し、其員に備つて居たのは、野薔薇、○瑰位の者で他にも少しはあらうが、夫にしても木香式の花の小さなので、白黄、泰山白といふような式の者は、全く見られないので有つた。
然し流石に白黄の美は捨てられなんだと見え、此樹斗りは往々好事者が盆栽として養ったので、徳川氏の末葉に、薔薇の事を説いた書物に見え。業に地錦抄にすら載せられて有るから、その頃芍藥、牡丹、櫻草類と共に薔薇を賞美する者が有つたに違ひないが、不幸にして例の木刺が何処迄も祟るので、一般の流行を見るには到らなんだので有る。

薔薇は終に流行の機運に際會す

錐の嚢中に在る者、其末終に抉脱して、薔薇の眞価が漸く認識されるに至つたのは、外國で薔薇を珍重する事、従つて逸品を産出する事、夫が追々輸入されるので、其花を見ると、艶麗繊穣の極致を窮め、楚々として人を動かす色香が有る、最早木刺の事を言ふて居られない、種樹者の好尚は翕然として薔薇に集つた、動坂の薔薇新、美香園などが今日に及んだのは實に其結果で、小梅の長春園などは、今こそ業を廢したけれども當時は覇を薔薇社會に称へて居たもので有つた。

前田曙山氏は小説家として多くの作品を残しましたが、同時に園芸に関する書籍も複数書かれております。実はたいへんな趣味家であったのではないかと思っています。「花作りの途に入らんとする者は、先薔薇より始められん事を勧める」と・・・バラ栽培に夢中な私としては、この一文を見つけただけで小躍りして喜んでしまいます。



☆野村買笑氏☆
はるまき: 野村買笑氏は『薔薇栽培法』というバラの栽培指南書を、明治41(1908)年7月に有隣堂から発行しております。 そのことは(上述した)前田曙山氏が『曙山園芸』(明治44年(1911)発行)のなかで、「現時薔薇通として聞こえる野村買笑氏は、其著書薔薇栽培法に於て」と紹介していることからも、当代きって有名なバラ栽培者だったのではないでしょうか?

明治41年(1908)6月大学館から発行された『薔薇栽培法』の著者野村安太郎氏と同一人物なのかどうかも気になります。

四季桜(しきざくら)友白髪(ともしらが)星影(ほしかげ)といった実生品種の作出者でもあります。それらは「矮生薔薇」あるいは「矮生四季咲野薔薇」と称されており、彼が提唱していた「文人風」な盆栽作りに合致していた品種かもしれません。野村氏は次々輸入される最新バラの収集に情熱を注ぎつつも、野にあるノバラへの憧憬も持ち続けたようです。そして両者の「美観」を持ち合わせた新しいバラを作りださんと、品種改良を続けご自身の理想を実現しようと努力を続けたのではないでしょうか。その様子は星影(ほしかげ)の中に引用していますので、どうぞそちらをお読み下さい (^^)/

自ら園芸新聞を発行し、バラに限らず園芸植物全般に渡る広い見識を持っておられたようです。幾つかの雑誌への投稿も見受けられます。読む機会のあったどの記事にも、バラへの独自な思い入れが込められていて、その愛情深いマニアックな匂いに度々感じ入ってしまうのでした。

明治38年(1905)発行『園藝界』第2年第7巻において「薔薇雑談」として「薔薇の異名同品に就て」と「泰山白對月世界」の二報を発表しています。それらのなかから一部分を引用します。

以下の文章、どうぞお楽しみください (^^)/

『園藝界』明治38年(1905) 薔薇雑談 野村買笑園
薔薇の異名同品に就て

自分の性癖とでもいふべきであろうか、生來非常に薔薇が好きで、殆ど専門の道樂として、薔薇を愛養し始めたのは、二十五六年も往昔のことである。最初は無暗矢鱈に種類を集めることに熱衷して、少し變つた名を聞たり見たりすれば、直ぐと背負込むの流儀であつて、一時花名だけでは、非常に他種類となつたのである。さて追々の經驗で、多少鑑別が附く様になつて見ると、實は一品で二名以上のものが續々現はれて來たので、随分馬鹿を見たことがある。是は自分許りでなく、恐らく本誌愛讀者中にも、定めて自分同様な愚を演ぜられし諸君も多からんと思はる。本誌第二年第二巻に木香園の言はれた如く薔薇は四季咲と言ても、實際觀賞の價値よりいへば、春秋の二季で、別して春季に属する昨今の處は、四季咲、二季咲、一季咲、飛咲性の如何を問はず、花瓣に充分力備はり、百花紅紫黄白の美を競ふ最上乗の時期であつて、薔薇好きは、蝶蜂と伍して、花香に狂ひ廻はる際であるから、區々の婆心、聊か同好諸士の為めに、實驗より得たる薔薇異名同品の種類を擧げてご注意を促し、扨て諸士の御實驗より得られたることは、躊躇なく、御示教を願ひたいのである。[以下略]


☆明治時代薔薇の花色姿☆
はるまき: 明治38年(1905)に発行された『園藝界』第2年第7巻に、東北愚公氏が書いた「薔薇良種の撰定」という記事がありました。そのなかで、幾多のバラの中からそれぞれの性質に合わせて「良種」を選び出しています。そのなかから花色と咲き方についての記載を引用してご紹介します。明治時代の「良いバラ」とはいかがな花姿だったのでしょうか〜? (^^)/ワクワク

第一、花の色合 誰人も白、黄を惡むものなかるべく、之に次て紅、紫、樺、茶、及其度の差より生ずる桃色、緋色、鴇色、其他また各々愛賞せられざるなしと雖も、紅の類は主として婦女子に愛らるると甚だ多し、薄紅、櫻色、鴇色等の如きは、男女問はざるものゝ如し、又一花よく數色を現はして、鮮麗なる色彩を生ずると、三寶錦蓬莱等の如き、亦甚美なるもの、如斯各色は夫々皆賞美せられざるものなしと雖も、其中人によりて好惡あるは、人の心意状態によるものゝ存する外に、色の鮮明の度によると甚大なり、桃園にして聖代の如く鮮かならば、又は明石瓔珞の如く瑪瑙色ならば、其愛者従來に倍○するに至るべきは勿論なり、即ち花其物につきて、其色の最も人に愛せらるべき例を求むれば、大凡左の如くならん乎。[中略]
第三、花の咲方 これ又何れもよからざるに非ず、抱咲、受咲、狂變化咲、菊咲、蓮花咲、等の數種の中、狂咲、亂咲は奇抜にして目を立ち易く、甚だ美觀を呈す、受咲亦甚だだ高尚にして品格よし、只嫌ふべきは花軸弱くして、花の下に向て開き、花奢たる婦女子の白粉と紅を粧て腰を曲げたるが如きものこれなり、大湊 揚貴妃 驪山の月の如き、即ち此に属す、然れども瓔珞の如き甚だ鮮麗なるものは、遂に其垂下するを嫌ふに暇なし、これ畢竟其欠點を補ふに鮮麗を以てしたるものなるべし。[以下略]




☆明治時代の薔薇陳列會☆
はるまき: 賀集久太郎氏の遺稿を元に明治36年(1903)発行された『薔薇栽培新書』には、明治31年に開かれた「薔薇盆栽陳列會」について詳細に述べられています。その品評論によると、現代でいう「バラ展」のような催しだったことが判ります。そして後半に書き述べられた大阪の森琴石畫伯による「ご招待」の様子は、まるで「オープンガーデン」そのものです。

とはいえ明治時代ですから設えは文人風、さらに主催者森琴石畫伯については「此花を愛好の程度も唐の白氏に勝さる有様であります」と詩人白楽天になぞらえています。その心酔ぶりが思い浮かんでたいへん面白く感じました。

下記に引用します。長い上に読みにくい文章かも知れませんが、ゆっくり読み下していただけましたら、当時の「バラ界」の一場面が見えてくるかも知れませんよ。


我國では薔薇のみの共進會は、未た開かれたのを聞きませぬが、栽培の盛んな外國では至る處其等の會は設けられてあります、通常の陳列展觀の會合は、我國でも催されてあるので日本園藝會雑誌に故賀集氏の紹介せられた記事を傳載して其等の會合の設備の爲参考に供します、

●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く、此日夜來の雨未だ○れず蜜雲漠々として時々窓外點滴あるにも拘はらず、午前九時既に陳列を了り塲中整然として數十の名花黄々白々枝を交へ香を吐き、浄儿高卓の上に笑ひ恰も予を迎ふるものゝ如く、坐上幾多來會の諸士は茶を呼び杯を挙け談笑高談興正に酣なり、予深く會主荒城重雄、堀江元明二君の幹旋周到なるに敬服し、順覧一次其囑託により品評を試むること左の如し、

第一部は、長屋重名君の出品にして、天國香白○瑰大盃美香登紅木香、の五盃とす何れも姿勢優雅にして品格高尚所謂韻趣を以て勝るもの也、殊に白○瑰 紅木香、の如きは枝幹徒長の弊に陥り易き性あるものなるに能く姿態を短矮に切り詰めいふべからざるの風致を保たしめたるの手際は、衆人の喉を鳴らす處あり、唯比較的花輪の稱小なるは勢の免れさる處なる乎、

第二部は、谷田榮壽君の出品にして泰山白御門の二盆なり供に樹性勇壯にして幹大く枝繁く、傘形をなして無数の大花を着く頗る培養の苦心を見るといへども、姿勢稱風趣に乏しきの感あり、

第三部は、唐橋在正君の出品にして丁子車白樂天天國香、の三大盆とし、何れも許多の花を着けて塲中の美觀たりといへども、樹幹嬌娜其重きに堪えず竹篠を以て花枝を扶持したる處あるは、遺憾なり又花輪の多きが爲めに、稱小輪なるの缺點あり、聞道く氏は華胃の名族にして京都薔薇栽家の巨擘たり、常に自ら實生接木等を行ひ以て新種を出し其妙技他に比肩するものなしと云ふ、然るに今回に限り以上の缺點あるは如何、想ふに氏は名を貴族院議員の席に列し、目下東京に滞在せり而して政務多端なるを以て其移植節蕾等の方法は、一に家扶等に放任せしが爲めなるべし、然れども白樂天の瀟洒たる(關西に同名のものあれども全く異れり)丁子車の奇狂たる、優に其新良種たるの價値ありて、種類の斬新なるは最とも嘆賞する處なり、

第四部は、堀江元明君の出品にして、醉楊妃泰山白雪の貢源平鏡白天香朝千鳥帝、(濃種) 金花城黄の司文明界四海波福壽海白牡丹金光殿(淡種)の十五盆あり塲中の大部を占め頗る壯觀を極む、殊に四海波金花城金光殿等は毎盆三十餘輪の大花を着け、花期整正にして所謂咲きも後れず散りも始めず、今を盛りに匂へるさま得もいはれざるの風情あり、又源平鏡は懸崖作りの姿勢いと面白く出來たり、福壽海は雪白重辯中心淡紫暈あり色彩の優美なる多く其比を見ず、朝千鳥雪の貢白牡丹は何れも種類新らしく花品、高尚にして得易からさるの良種たり、白天香は昨年天國香を扞插したるに偶然白花を開き其香氣の芳烈なること天國香に譲らず、東京ばら新にても白天國香なるものあれども、其の香氣花品共に天國香の如くならず、常に遺憾とせし處なりしに、今如比偶然奇種を得るは同好者の最も垂涎する處なり、而して扞插にて花色の變することは往々人の怪む處なれども、決して絶無の事實にあらず現にばら新にて發賣せる驪山の月といへる新種の如きも、楊貴妃の枝變りより偶然に得たる雪白大輪のものにあらずや、然れども扞插のものは根附の不十分なる爲め、花色の一時性に白變することも亦なきにあらず、故に之を確定するは更に他日の開花を待つより他に術なしといへども、兎に角一奇種として大切に愛培すべきものならむと思考す。

第五部は、荒城重雄君の出品にして香世界錦帯紅天國香醉楊妃白樂天櫻鏡泰山白十二一重御門華寶殿の十盆あり、培養の周到にして樹勢の壯健なる、花輪の絶大なる、葉色の豊美なる等以上五部中の冠たり、殊に十二一重文明界の一變種にして此種の木性として枝葉徒長して扶疎に陥り易きものなるを矯正して十分の韻趣を見せしめしは、大に培養の工夫を費す處なるべし其他香世界は雪白小輪なれども頗る佳香あり、唯椒葉にして一季咲なるを遺憾とす、また錦帯紅は粉紅小輪にして樹幹に鮮美の條班を現はすこと從來の旭の龍よりも見事にして共に良新種とす、華寶殿は柔枝嬌葉頗る貴重の風釆を備ふれども未だ盛開に至らざるを以て盲評を下す能はず。

以上の外花期の不敵、又は其他の事情により陳列せざる参考花左の如し、

麝香月世界富士峰千金紅紅の司玄武白大鳥毛一天四海長樂濡小町藤乙女大山吹白黄満月白帝城銀盃東天光連城壁百千鳥

妄批正了戯賦一絶以添蛇足
嬌紅艶白各○芳  京洛名花集一塲
謾試品評燈影下  満身衣袂帯餘香

右の京都薔薇陳列會は其後引續いて、年々有志の人々集合して五月中旬に開會し各自培養の優品を陳列して同好者と一日の清賞を共にせらるゝとで、來會の人々何れも其芳香に噎ふばかり、清雅な會合であります。

又大坂には南宗畫で關西に有名な、森琴石畫伯が又有名な薔薇愛好者で、其の北區小松原町の邸園は悉皆薔薇を植ゑ付けてあつて種類の數は三百盆栽は八百鉢を越え、地植も又數え難たい程と聞きました、年々五月の中旬に日を定めて遠近の知人を招待されますが編者も一度招かれて觀覧の榮を得ましたが、一日は男子一日は婦人客といふ定めで、其來觀者の多數な事も推されます、玄關の前には叢性のもの、左右には垣造りが、各今を盛りと咲て居ります、座敷には床に南宗の畫人の傑作が展觀せられて。縁側は名花の盆栽を並べてあり、庭は垣に花壇に盆栽に色と香を競ふて其陰に榻あり、几ありで、休憩の地が設けてある、又一室の軒端に茶旗が片々と初夏の風に飜つて、煎茶を供せられました、菓子は圓形の不老長春と題した紅白のもので、中々に意匠を凝らされた様でありましたが、猶別席に酒飯の設けがありまして酒盃に薔薇の畫かれたは、畫伯社中のものでありました、以上の如くで中々の盛會是程の設備畫伯が此花を愛好の程度も唐の白氏に勝さる有様であります、

異境で京都大坂に於ての此種の會合の景況一般を知らるゝことゝ存します其他の各地では薔薇のみで會合を開かれることを承知しません。

外國では薔薇協會が各地に設けられてあつて大抵春季三月に共進會を開かれます、勿論この出品の花は温室咲のもので主に剪り花を陳列されまして審査、其他新種の發表も此處で行はれます、昨年三十四年の三月廿三日に開かれました米國薔薇協會の新種を審査する其品評の標準點は、百點で、其内譯は
花の大さ 十點  色廿點  幹十五點 花形十五點
木の性質 十點  葉十五點  香氣五點  他種と異なりたる區別十點
で園藝界に有名な人々が之を審査するのであります。
はるまき: さて後日談として、森琴石畫伯の曾孫にあたるご子孫の森氏からご連絡をいただきました。

森氏は「森琴石のホームページ http://www.morikinseki.com/」を公開されています。

調べを続けておられるうちに、 当ページの上記記載に目を留めていただくことになり、森琴石畫伯について教えていただきました。その内容の一部をここに紹介します。


兼ねてより、曽祖父は「かなり薔薇好きだったようだ・・・」とは思っていました。我が家に、中国の方の「薔薇の画&詩文」を模写したものが残っています。(画帖をばらばらにしたものの一枚)−琴石臨模−という押印があります。未だ どなたの画と詩を模したものか調べがついておりません。

また、森琴石が薔薇好きだった事について、木蘇岐山という詩人が、「森琴石讀畫廬賞薔薇」という題名で、「森琴石の家で薔薇を鑑賞した」という内容の詩文を書いています(森琴石HP 調査情報:「平成19年5月」)。




☆朝倉豊義氏とは?☆
はるまき: 白井光太郎氏の『日本園藝史(園藝總論)』の記述によると、朝倉豊義氏に関して「明治二十三年向島長春園主人、朝倉豊義著長春園薔薇類集」と記されています。朝倉氏による新品種は、この和名表に掲載しただけで18も有りました。しかも古いものは江戸時代慶應4年(1868)に三光錦が名が付けられています。また、ハマナスの葉の形態変異やノイバラの変異にも注目していたようで、まるで植物学者のような観察眼に驚くばかりです。バラの販売を請け負いながら、実生や芽條変異による新しい品種開拓にも熱心だったのではないでしょうか?下記に朝倉氏による品種を挙げます。

<朝倉氏が命名したらしい品種>
作出年 品種名 特記事項
慶應4年(1868) 三光錦 異名-墨流
明治7年(1874) 慶雲 実生
明治8年(1875) 眞珠紅 -
明治8年(1875) 洞出鬼 Rosa multiflora Thunb. の無刺品。
此品後に絶滅
明治8年(1875) 時の光 -
明治9年(1876) 専房 扶桑紅の實生
明治10年(1877) 斑雲香 ○瑰の品種。
香雪の葉に黄班を生ぜしもの。
明治10年(1877) 白毫 泥中の玉の実生
明治16年(1883) 如蓮 峰の雪の実生
明治17年(1884) 貴公子 -
明治17年(1884) 錦文 異名-都ノ錦[都錦]の芽條変異
明治17年(1884) 巧笑 錦文の実生
明治18年(1885) 寶鼎 西王母の芽條變異
明治20年(1887) 鐘愛花 満月の芽條変異
明治21年(1888) 墨水紅 東京向島墨堤に於いて採収。
Rosa multiflora Thunb.の一系統
明治22年(1889) 女化紅 常陸國河内郡女化ケ原に於ける採集品。
ノイバラの淡紅花系なるが如し
明治22年(1887) 玉塵 實生
明治25年(1890) -

はるまき: 上記した『日本園藝史(園藝總論)』の中には、朝倉豊義氏の『長春園薔薇類集』が引用されていて、そこには江戸時代末期から明治10年頃に渡来したバラについて書かれていました。貴重な情報が盛り込まれていますので、下記に引用し紹介したいと思います。

「明治二十三年向島長春園主人、朝倉豊義著長春園薔薇類集の題言に、抑薔薇の名花は今より六十有年前、文政の頃に清國より數種を舶齎せし事ありき。今の白黄、峰廼雪の如き即是なり。其外は明治二三年の頃に歐洲より渡來せす者多し、而して本邦固有の薔薇に至つては○に野生の數種あるに過ぎず(中略)白花○瑰の香雪の事に付き、故大久保一翁君が會て予に物語せられけるは、昔時文恭公は此○瑰の花香頗る佳美なることを聞給ひて、文化年間に之を清國より索得られたりしが、後年に及びて其種を公より賜りけり。故に此を培養愛賞せりと其後翁も亦該種を弊園に分恵せられしが、實に明治十年五月の事なり云云。此書には薔薇類を木性、蔓性、叢性、○瑰性の四類に区別し、六拾九種の形状性質傳來を知るせり」
はるまき: 朝倉豊義氏は向島長春園のご主人らしいことは明らかになってきましたが、手持ちの資料の中に「小梅の長春園」と「古川長春園(黄燕柳[おうえんりゅう]を明治20年(1887)に作出。黄金の芽條変異品種)」、これら二つの「長春園」が出てくる点に疑問が晴れません。それらと朝倉豊義氏との関係についても今後注目し続けましょう。


☆豊多摩薔薇園とは?☆
はるまき: 豊多摩薔薇園主西島久太郎は、大正9年に発行された『園藝の友』第16年2号に「カゞヤンバラに就て」、さらに同年第16年4号には「薔薇栽培の一年間」という論文を発表していました。また、下記のバラ作出に関わっているらしく、新品種開発にも熱心だったのではないでしょうか?

<豊多摩薔薇園において作出されたらしい品種>
作出年 品種名 特記事項
大正7年(1918) 式部 異名-ドロップモーア
不明 歌仙 異名-Lisbom
不明 白樺 異名-ダーン
不明 六花 異名-フエリーローズ
不明 翠美人 異名-Scarlet Gem
不明 笑ひ獅子 異名-Hermony



☆如葉花☆

ユミコ: ・如葉花→読むとしたら「じょようか」なんでしょうけど…。「葉のごとき花」を漢字にしただけですよねえ。で、ビリディフローラなんですよねえ(泣)。普段は「青花」で通っているものを、どこかのナーセリーのカタログで「ちょっとイケてる名前をつければ売れるかも〜」とテキトーな思いつきで名前をつけてみた、ぐらいのいきさつのような気がしてなりません(泣)。で「和名集」も、「存在するから掲載したけど使うかいこんな名前…」とか思っていそうな予感(笑)。
bunちゃん: はるまきさん、皆様、こんにちは。 手元にある原色薔薇洋蘭図鑑(保育社 昭和31)では、グリーン ローズ(R.chinensis var.viridiflora,SCHNEIDER)の記載の中で、如葉花→ジヨヨウカ とルビがふってあります。ジヨヨウカ...? じょようか...とでも発音するのかしら?

記載を抜粋すると・・・

>この場合花弁が全く葉状になっている。このような花を”如葉花”(←漢字の上にジヨヨウカとルビがふってあります。)という。グリーン ローズは如葉花の一種であるから、花が咲いても葉の色と同じ緑色をしている。日本には明治中年に渡来し、青花(せいか)とよばれ茶花に利用されていた。...

とのことです。
ユミコ: >bunちゃんさま
早速本題です〜。

・如葉花→
「この場合花弁が全く葉状になっている。このような花を”如葉花”という。グリーン ローズは如葉花の一種であるから…」という記述があるとのことですが、この書き方だと「如葉花」という単語は固有名詞ではなく、花の形状を表す一般名詞ということになるのですね。

適当な例が思いつかないのですが…たとえばホップとか(あれが花弁かどうかわからないんですが(汗))、ああいうのを「如葉花」と言う、というの、植物学では一般的なんでしょうか?
はるまき: 調べてくれてありがとう〜 (^^)/>bunちゃん

・如葉花→ジョヨウカ
わたしの方でも『原色薔薇洋蘭図鑑』で確認しました。 この本はなかなか良い記事書いているのですよね。フリガナは凡てにある訳ではないけれど「如葉花」にはある。bunちゃん、よくぞ見つけてくれました。

『原色薔薇洋蘭図鑑』を引用しますね。
--------以下から引用(「はるまき注」が入ります )--------

グリーン ローズ Green Rose
R. chinensis var. viridiflora. SCHNEIDER
コウシンバラの変種で、全く変わった種類である。植物の花弁は元来葉から分化したものであるが、何らかの原因で祖先がそうであったような姿にもどってしまいことがある。この場合花弁が全く葉状になっている。このような花を”如葉花”という。グリーン ローズは如葉花の一種であるからして、葉が咲いても葉の色と同じみどり色をしている。

日本には明治中年に渡来し、青花(せいか)とよばれ茶花に利用されていた。当世のバラ界(はるまき注:この本昭和31年出版也 (^^)/)は”青バラ”の話題でにぎわっているが、日本語の”青”という意味に二つあって、ブルーをさす場合とグリーンをさす場合とがある。後者の意味にとればこれはまさしく”アオバラ”であり、気の早い連中は日本に”アオバラ”が出来たといってさわいだものであった。しかしこの変種は、1885年頃世界に紹介ずみのもので、今更とりたててさわぐにはあたらないものである。Chinensesに属し2n=14。

--------引用ここまで--------

『原色薔薇洋蘭図鑑』としては、「如葉花(ジョヨウカ)」をコウシンバラの変種につけられた和名として紹介している訳ではないようです。植物解剖学的な知見に立ったコメントとなっていますね。

そしてさらに後半には「青花(せいか)」という和名が・・・この古い図鑑をついつい誉めてしまう所以が、この「青」の解釈なんかでもきちんと伝えてくれている、この理屈っぽいセンスなんですね (^^)/。「青花(せいか)」は『和名表』の「S」ページにも掲載されています。

バラにとって「植物学的な如葉花」はこのグリーン・ローズしか思い当たりませんから、「バラの如葉花」を「ジョヨウカ」とまるで品種名のごとく呼ばれたら、やはり「グリーン ローズ 」のことでしょう・・・微妙な勘違いではあれども広義には使われたのかなぁ。

さらにそういった植物学的な素養の有無とは別に、「如葉花」を品種名と呼んでしまうことは・・・有ったかも知れませんねぇ(妄想)。

とりあえず『生物学辞典 第4版』には、ジョヨウカもジョウヨウカも掲載ありませんでした。植物解剖学の本にはあるかなぁ?bunちゃん、そのあたりのこと判る?
ユミコ: 「青花」は「せいか」なのですねえ。「あおばな」と読むと「青花紙」の青花か、そうでなければ青っぱな…(違)。

「緑と青の混同」は、緑色でも青信号と言うがごとし、ですね。
bunちゃん: さて、「如葉花」について。

農学や園芸学関係については調べられなかったので定かではないのですが...。我が家にある植物形態学の本をめくった限りでは見つけられませんでした。

この言葉、植物の用語としては形態的なものを表現する用語として現在あまり使われていないのではないかという印象を私はうけました。というより、私的にはそのような事象を表現・表記することがかなり少ないのではないかと思ったりするのですが...う〜ん、正確な答えになっていないですね。(^^;)>

はるまきさんが図鑑の記載をそのまま抜き出して下さっているので、そこを見ていただくと、
「植物の花弁は元来葉から分化したものであるが、何らかの原因で祖先がそうであったような姿にもどってしまいことがある。この場合花弁が全く葉状になっている。このような花を”如葉花”という。」という記述がありますよね、ですから、ユミコさんのおっしゃるようにこの「如葉花」というのは花弁が葉化したタイプの花を表す総称なのだと思います。

例えば、山野草を見ると、タチツボスミレのなかでもミドリタチツボスミレと呼ばれているものやニリンソウのなかでミドリニリンソウなどと呼ばれているものは、花弁が葉化したタイプでこれにあたるのだと思います(これらはそう呼ばれているだけでそういう種(亜種・変種・品種)があるわけではありません。)

そういった植物が流通したり紹介されたりするときに「如葉花」と呼ばれたのでは...と私は推測するのですが...。(?)

はるまきさんのおっしゃるようにコウシンバラの変種につけられた和名として紹介している訳ではありませんね。こういった花弁や雄ずい・雌ずいが葉化した花があるということがかなり昔から認知されていたと言うことでしょうね。(サクラの品種、「一葉:いちよう」では雌ずいが葉化していますし。)

漢文や中国語とかに語源があるのかなぁ...などとも思ってみたり。なんだか消化不十分な調べ方で申し訳ありません。(ーー;)

ちなみにね、植物形態学的にはホップ(セイヨウカラハナソウ)の花(雌花)についてはりん片状の包葉(ほうよう)に抱かれた花序(かじょ)とか花穂(かすい)と表現されます。

『広辞苑』や『ハイブリッド新辞林』では、
>【球花・毬花(きゅうか)】
>雌しべや雄しべが主軸上に多数密生し円錐形または球形に
>なったもの。マツ・スギなどの花。

というように表現されています。これは”先祖がそうであったような姿にもどって...”とは異なりますので如葉花の範囲には入らないはずです。

と、まぁ、調べた結果はこんな感じです。



☆タカネバラについて☆
bunちゃん: Rosa nipponensis Crep. 原種。現在、日本名表記は「タカネバラ」です。

『改訂増補 牧野新日本植物図鑑(1989)』での表記は
Rosa nipponensis Crepin。(一部抜粋) 本州・四国の高山に生える落葉低木、高さ1から2m。7月頃、枝の末端に大きな花を1個つける。花は径4cm内外で淡紅色」。『日本の野生植物 木本I(1999)』での表記はRosa nipponensis Crepin。(一部抜粋)落葉低木、高さ1-1.5m。 花は6-7月に咲き、小枝の先に1(-2)個つき、径3.5-4cm、紅紫色」・・・となっていました。

図鑑での記載も「色」については難しいのでしょうね。「淡紅色」と「紅紫色」...かなり違うような気がする私です。
はるまき: ちなみに『オールドローズ花図譜(2004)』ではRosa nipponensis ロサ・ニッポネンシス Rosa acicularis nipponensis タカネバラ(高嶺薔薇)。[一部抜粋]花は紅に近い濃桃色で美しく、少し香りがある」となっています。

同じ種類の野生木を、異なる条件下でしかも観察者が違えば、記載表現が変わってしまうのはいたしかたないでしょうが、観察結果に違いが有るほどに種内変異の表現型にバラツキがあるのかも知れませんね。

ちょっと不思議だなぁ・・・「淡紅色」と記した牧野富太郎氏の植物学的感覚では「淡い紅」がぴったりなのかも?「紅色」って言ったら私は相当濃い深い色を想像するので、「淡紅色」ってどの辺りの明度の一致するのかなぁ?ハテハテ・・・

調べてみましたら、タカネイバラは中部地方の高山と四国の剣山に分布が限られているようです。そうなると、それぞれの分布域で形態や生態の差異、さらに遺伝的な距離といった生物地理学的な興味が湧きますね。

中部地方と四国地方の個体群は隔絶し交流を絶っていますので、異なった形態的形質を発現しているかも。観察地の違いによって表現型が異なるのは、各々の集団に蓄積された遺伝子型と生育環境の影響を受けるからでしょう。それを調べるのは面白いかも知れませんね(あるいはすでに研究例があるのかも)。

厳密に考えるならば、Crepin氏が記載したRosa nipponensis の原著をあたること、そして自生地で「本来の表現型」を示す個体がどれほどの割合で出現するのか調べることになるのでしょうかねぇ・・・ (^^;

bunちゃんは四国の植物を観察されたことがあるかと思うのですが、剣山に行ったことはありますか?

それから私家版和名表を見ると当時、タカネバラのカテゴリーが定まっていなかったようで、「三國香」と「三國紅」に「富士○瑰」とか「苔薔薇」なんて付記されていますので、注意して読まないといけませんね。

明治44年(1911)発行の『園芸之友』第7年5号に前田曙山氏による「高根薔薇の培養」という記事があります。さらに前田氏はこのバラを所有していたらしく、その株の様子を五百城文哉氏が描いた「たかねばら」が『園藝之友』第3年5号にあるようです。実は先日タカネバラが描かれたカードを老先生から頂戴したのですが、それは東大理学部附属植物園から1988年に発行されたものでして、五百城文哉氏の筆による『日本高山植物写生図』を原版にしたものでした。タカネバラのそのみっちりと刺に覆われた枝・・・・カードの中には恩師からの厳しい叱責が書かれておりました(涙)。



☆イザヨイバラについて☆
bunちゃん: Rosa roxburghii Trattinick 原種です。現在、日本名表記は「イザヨイバラ」。

『日本の野生植物 木本I(1999)』での表記は「学名 Rosa roxburghii Trattinick。別名 Rosa roxburghii plena、Burr Rose、Chestnut Rose、イザヨイバラ(十六夜薔薇」です。

現在「サンショウバラ」といえば、「Rosa hirtula Nakai var. hirtula『改訂増補 牧野新日本植物図鑑(1989)』」あるいは「Rosa hirtula (Regel) Nakai『日本の野生植物 木本I(1999)』のことを指します。「Rosa hirtula (Regel) Nakai」と「Rosa roxburghii Trattinick」は近縁種です。
はるまき: 『オールドローズ花図譜(2004)』にはRosa roxburghii roxburghii ロサ・ロクスブルギー・ロクスブルギー Rosa roxburghii plena Burr Rose, Chestnut Rose, イザヨイバラ(十六夜薔薇)。[中略]この系統では最初にこの種が発見されたためにロクスブルギーの基本種とされたが、その後、『ロサ・ロクスブルギー・ノルマリス』とよばれる一重の野生種が中国で見つかった。中国西部から中部原産。」と書いてあります。八重花のものが人目について先に学名が付けられたのでしょうかね。

ちなみにサンショウバラには
Rosa hirtula ロサ・ヒルトゥーラ。Rosa roxburghii hirtula , Rosa microphylla hirtula, サンショウバラ(山椒薔薇) 。[中略]花後、刺が一面につくユニークな丸い実をつけるが、青い実のまま落ちてしまう。[中略]日本原産で、富士・箱根地方に分布。」とあります。結実が難しいようなので、分布域も限られてしまうのでしょうか?




☆ナニワイバラについて☆
bunちゃん: Rosa laevigata Michx 原種です。現在、日本名表記は「ナニワイバラ」。

・金沙羅→ふつう「さざんかばら」とは読まないと思う (^^;。だいたい、サザンカなのかバラなのか、シャラなのか・・・いい加減な名付けに思いますが、和名表的には「さざんかばら」とフリガナありますので (^^;。野村氏の『オ−ルド・ローズ図鑑』には「きんしゃら」のフリガナが紹介されていました。「Ki」の項目にも「金沙羅」を入れておきましょうかね。ナニワイバラの類は異名が多くて、難儀しそうです。

素直に読めば「きんさら」「きんしゃら」だと思うのですが…中村学園のPDF『大和本草』では「はとやばら」と読んでいますね。本文には読みが出てこないので、どうしてそういうことになったのか不明ですが。ちなみに本文は、
金沙羅 イハラノ花紅ニシテ単ナリ 美ナリ 又白花アリ サヽン花イバラト云 紅ナルハ四時花サク だそうです。「四時」が明け四つなのか暮れ四つなのか、はたまた四季咲きという意味なのかはわかりません〜。
はるまき: bunちゃんが仰るとおり、ナニワイバラには異名が多くて難儀してます。バラにしては非常に強健でたくましい・・・しかも年に一度きりとはいえ、比類ない素晴らしい花を咲かせますよね?あれ?bunちゃんのお庭に植えられていなかったけか?高知の気候にはあっているようで、シーズンには町のあちこちにナニワイバラの生垣を見つけることができますよ。

古いカタログを見ますとね、バラの頁にはなくて生垣用樹の所に紹介されていることが多いんです。輸入バラを栽培するのとはまた別な用途なんですね。生活に密着度が高いと言っていいのかどうか?

ナニワイバラについては、手持ちの古書籍等に小話が出て参りますが、いまは紹介しきれません。いずれ (^^;・・・まとめるかも知れません。その時はお知らせします (^^)/。



☆野薔薇性について☆
はるまき: 盧貞吉B(1916)は著述の中で樹形と枝葉の特徴から、「木性、叢性、蔓性、山椒性、木香性、野薔薇性、○瑰性」の七つに分類しています。そのなかで「野薔薇性」についての記述を下記に引用します。

「六 野薔薇性 野薔薇類似の蔓性一季咲で、波渡家・緋縅・殘雪・胡蝶・彌生・朱雀などであるが「オルレアンローズ」と称する四季咲のもある。」

ナニワイバラらしき「波渡家」も含まれており、「野薔薇性」と記されていていても、必ずしもノイバラ (Rosa multifrora) やテリハノイバラ (Rosa lucia)の交雑品種でなければならないという認識はなかったようです。ですから、現代のいわゆる「ランブラー」とは直結して考えない方がよろしいのかな?

ま、調べは続行します〜 (^^)/



☆Gaiety と詩聖と大文豪について☆
はるまき: 和名表(1934)の前書きから引用します (^^)/
  又 Gaiety といふ品種がある。之をある人は假名でゲーテと書いた。次の人は故意か偶然か之に詩聖と和名を附した。次の人は大文豪と和名を附して、註に原名ゲーテは獨逸の大文豪の名に因んで命名されたものであるといふ意味の事が書いて有る。横文字の判る人が之を見て原名を Goethe と書いたとしたら何が何やら譯らぬ事になつてしまふ。品種名を用ひる場合には字を正しく書いて當字を書かぬ事、印刷の際は校正に注意する事、原名を假名で書く場合にはなるべく元の横文字の名を書き添へる事、之等の點を御互に守り度いものである。
はるまき: さらに「文豪 Hadley (1914)」って和名のバラまであるのです。バラの和名のナゾ、暗くて深い・・・いちど穴にはまると、這い出るのが大変なんですね(涙)。


☆★☆★☆★☆★以下放置中。徐々に編集していきます★☆★☆★☆★☆


☆振夫というバラ?☆
はるまき: 「和名のナゾ、暗くて深い・・・(涙)」、このフレーズを幾たび思い起こしたか知れません。 そして「・・・いちど穴にはまると、這い出るのが大変」って思い知った最初の和名は「振夫」でした(遠い涙目)。



☆ばら新とは?☆
はるまき: 明治44年(1911)に発行された『園芸之友』第7年7号、興津春乃「ばらに就いて(承前)」のなかから「バラ新」の記述を抜粋します。 現今世に賞せらるゝ所謂洋品のバラは何時頃渡來せしものであろうか。明治の初年海外からバラの苗を宮内省に送り來つたことがあるそうな。其の時植木職で多少共これが栽培に心得あるものを選びこれが繁殖なさしめた。其の時馳せ参じたものも多かつたろうが、中に現今バラに於て斯界に名をなせる「バラ新」が其の一人であつた。それで同人が此の時疾くバラの流行に着眼し以來バラの良種を栽培したことから今日の名をなした理で、渡來當時は其の品種も少く従ふて其價もなかなか高く「バラ新」などはこれに乗じて大いに發展したそうである。それ以來バラは「バラ新」の専賣ものゝ如くなりバラの名鑑などはこれを基とする様になつて居た。最初渡来したものは今日で云ふ天國香大山吹泰山白白黄世界の圖月宮殿、などの類であつて以前のものに比しては優れたるものではつたが、近來輸入せらるゝ名花とは又一段の差がある。それでも當時其の美其の香は人々の賞賛に價して大なる歓迎を受け一時斯界の人気ものとして世にもてはやされた。
はるまき: 何年に作出したのかは不明なのですが、「丁字車、異名-丁子車」という品種を発表しているようです。

ばら新に関しては、けっこうあちこちの古い文献にエピソードが出てきます。そのうちまとめて一覧してみたいので、情報収集&整理するのにしばらく時間をくださいませ〜 (^^)/



☆入江魁さんって?☆
ユミコちゃん: 入江魁→検索すると「入江魁」って稲作が専門の農林書記官がいるようです。大正14年(1925)の「農政研究」という雑誌にカリフォルニア米について書いているようですが…。読みは「いりえ さきがけ」か「いりえ かい」? 

いずれにせよ、ここにリアルタイムで生きていた人の名前が出てくるのってやたら不自然な気がしますが、どうでしょうか。

はるまき: 不自然かどうかは別として、入江魁氏について史実が残っていないか探ってみます。



☆河村利八氏とは?☆
はるまき: 美香園の園主さんのようです。
現在情報収集&整理中也〜。

<河村利八氏が作出したらしい品種>
作出年 品種名 特記事項
明治19年(1886) 霓裳 一條紅の芽條変異
東京市駒込動坂河村氏培養品に現る。
明治22年(1889) 薄櫻
明治22年(1889) 君が代
明治22年(1889) 君の光
明治22年(1889) 白樂天 作出者:河村利八
明治22年(1889) 醉花蝶 美香園実生
明治22年(1889) 美河月 作出者:河村利八、美香園実生
明治24年(1881) 香自慢 美香園実生
不明 美香花 美香園
不明 香衣 美香園実生
不明 小町姿 美香園実生
不明 園廼譽 美香園実生
不明 河利船 河村利八、実生
不明 高根の雪 Rosa Wichuraiana Crep. の八重咲。作出者:河村利八



☆岩船氏とは?☆
はるまき: 現在情報収集&整理中也〜。

<岩船氏が作出したらしい品種>
作出年 品種名 特記事項
明治18年(1885) 旭の朧 櫻鏡の枝に白縞を生ぜし芽條變異
向島請地岩船某by野村買笑氏情報
不明 旭の瀧 櫻鏡の枝に黄縞を生ぜし
向島請地岩船某by野村買笑氏情報



☆六翁とは?☆
はるまき: 現在情報収集&整理中也〜。

<浅草奥山花屋敷主人六翁が作出したらしい品種>
作出年 品種名 特記事項
明治8年(1875) 旭の雪 楊貴妃の実生. 異名-化粧鏡



☆横山氏とは?☆
はるまき: 現在情報収集&整理中也〜。

<横山氏が作出したらしい品種>
作出年 品種名 特記事項
明治21年(1888) 驪山ノ月 横山氏楊貴妃の芽條変異。





ホームページへ戻る