うの部 29項目也 (^^)/

ういじん 初陣
帝國種苗(1921) 七十銭 滑澤濃緋色丸形単辯大々輪極て鮮麗也  

うきふね 浮舟
帝国ばら(1936) マリアンネ (1934), HT  

うきょう 右京
園藝會59(1894) 花容等の情報なし  

うきょうばら 右京薔薇
和名表(1934) 異名-都錦  

うきょうばら 右京ばら
賀集久太郎(1902) [『草木育種(岩崎常正著文化五年)』からの引用文を掲載] ばら 月季花[ちようしゆん]は四季花あり、ちようしゆんの絞りを右京ばらと云ふ、又のいばらは、花一重にて小く香氣あり藥に用も、又重辯にして紅花なるものあり、黄薔薇は花黄ぼみを帯るもの也、○○は形状○瑰に似て長大なり花白くして千葉なり、又富士山に産する、たかねばらは、形○瑰に似て甚細く刺多し、花小く淡紅なり其外ばら多し、  
徳川時代の薔薇 名稱-右京ばら(草木育種) 絞り

うげつ 雨月
帝国ばら(1936) サムエル ベビース (1934), HT  

うこん 右近
帝国ばら(1921) 三十銭 薄黄地紅覆輪八重狂咲大輪香氣強し  

うじ 宇治
和名表(1934) Corrie Koster (1923)  

うじのさと 宇治里
賀集久太郎(1902) 淡紅千重中輪一季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1911) 苔薔薇

うじのさと 宇治の里
和名表(1934) Gardenia (1899). 異名-胡蝶  
上記と別記載、花容等の情報なし

うしふせ 牛伏
和名表(1934) 花容等の情報なし  

うすあられ 薄霰
和名表(1934) Newport Fairy (1908). 異名-勝鬨  

?うすぎぬのそで らりょうのそで 羅綾の袖
賀集久太郎(1902) 底黄紅掛千重大輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1904) [らりようのそで]底黄千重紅掛ヶ大輪
東北愚公(1905) 花容等の情報なし
和名表(1934) 花容等の情報なし U頁に掲載

うすげしょう 薄化粧
賀集久太郎(1902) 移リ内白色万重大々輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。  
[上記と別記載] 白帯淡紅千重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
大和9(1949) 二五〇圓 全花艶麗な淡ピンク色○○○の上なき千重巨大輪最○花です
和名表(1934) 異名-連城壁白玉
Lady Ursula (1908). 異名-天地人
Ophelia (1912). 異名-仙樂宿禰玉冠

うすけむり 淡煙
帝國種苗(1921) 九十銭 淡黄色平形八重大々輪極て美麗樹性強健花附き四季咲也  
和名表(1934) 花容等の情報なし
帝國種苗(1934) 卅銭 表白裏薄色八重最大香有

うすざくら 薄櫻(薄桜)
美香園(1891) 美香園実生  
賀集久太郎(1902) 桃色八重 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) 作出者:河村利八氏 (1889).

うちゅう 宇宙
美香園(1890) 薄色八重  
園藝會59(1894) 四季咲
薔薇堂(1901) 四季咲 移白八重大輪
賀集久太郎(1902) 淡色滿開ニテ藝アリ万重大々輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 白帯淡黄千重大輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [うちう]移白八重大輪
後藤彌一(1905) [うちう]
安政老人(1905) [うちう]明治八年頃に於ける薔薇の流行は、往年の萬年青にも勝つて、世界の圖などは一寸一圓といふ相場でした。よくは覺えませぬが、最初西洋から渡つたのは、宇宙西王母櫻鑑楊貴妃などで、世界の圖天國香は明治五六年頃渡つたやうでした。鳥渡考へると、詰らぬものが先に渡りさうですが、そこは西洋だげに中々脱目がありません、先づ花の美しい、香氣のあるものを遣して置いて、段々嗜好を斯花に有たせようとしたものです。
野村買笑(1905) [うちう]覓残紅とは元來同品で兩種に區別せられあるもの
筑紫園1(1908) 拾銭 移り白八重大輪
鴬里園(1911) [うちう]移白八重の大輪
前田曙山(1911) 木性四季咲
和名表(1934) 花容等の情報なし

うちゅうでん 宇宙殿
アサヒ373(1934) 八拾銭 珊瑚色にオレンヂ色がかり基部黄金色八重咲葉は光澤を有し整然たる形樹を保つ  

うちゅうほまれ 宇宙譽(宇宙誉)
和名表(1934) Fascination (1927)  

うっこんこう うこんこう 鬱金香
前田曙山(1911) 木性四季咲  

うっこんこう うこんこう 鬱金光
賀集久太郎(1902) 黄樺千重大輪四季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) 花容等の情報なし

うねめ うねべ 采女
和名表(1934) Anna Ollivier (1872)  

うねめ うねべ 菜女
石井勇義(1929) Anna Olivier (1872), T. 花は帯黄肉色、サーモンのボカシ、大輪、芳香有、品評會、ガーデン用。 [采]では?

うまら ウマラ
賀集久太郎(1902) 萬葉集巻十六及巻廿に「ウマラ」云々とありまするが、是は確に薔薇と定めますることは致し兼ねます  

うみのはな 洋の花
和名表(1934) Mrs. M. H. Walsh (1913)  

うめ うめ
和名表(1934) Roseraie de l'Hay (1901)  

うらしま 浦島
穂坂八郎(1937) Mouricette Sistau. 純白小輪八重咲の大房となる種類であるけれ共、満開期になると幾分紅色を帯び、花が密に着生する關係から殆ど植物體を花に依つて被はる位によく開花し非常に強壮種である。 ポリアンサ 花画像

うらしま 浦嶋
和名表(1934) Mouridette Sistau  

うんざんこう 雲山香
前田曙山(1911) 蔓性四季咲  

うんりゅう 雲竜
帝国ばら(1936) バルセロナ (1933), HT  

うんりゅう 雲龍
帝國種苗(1938) 五十銭 暗紅八重大輪  

うの部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る