への部 28項目也 (^^)/

へいわ 平和
花王園(1927) 壱圓参拾銭 濃クリーム色にて満開後褪色せず盛咲八重咲佳香に富む巨大輪気品高し 花画像
帝國種苗(1934) 一圓 朱桃色莖部黄花辯裏琥珀黄八重受咲最大輪有香
和名表(1934) Lady Godiva (1908)
上記とは別記載、花容等の情報なし
穂坂八郎(1937) Lady Godiva, H.W. 1908年作. ドロシイ・パーキンスの枝変わりで花は中位の大きさで八重咲、開花期間長い肉桃色、長い強い茎に房咲となる。葉中位の大きさで光澤のある濃緑色、僅かにうどんこ病に犯さる。蔓性又は匍匐性で5〜7米伸びる。

へいわのはる 平和の春
和名表(1934) Diana Cant (1928)  

べきざんこう 覓残紅(覚残紅)
美香園(1891) 花容等の情報なし  
賀集久太郎(1902) 白帯淡紅八重幹生白縞大輪四季咲木性。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
園藝新聞(1905) 宇宙の枝変わり(枝に白縞)
野村買笑(1905) [べきざんこう]宇宙とは元來同品で兩種に區別せられあるもの。枝に縞
野村買笑(1911) 枝幹に白筋入。今は一般に錦照といふ。王照君の枝変わり(入谷紺屋某)。
前田曙山(1911) 木性四季咲
盧貞吉B(1916) 王照君の枝変わり。別名錦照
和名表(1934) 花容等の情報なし

べにおおとりげ 紅大鳥毛
賀集久太郎(1902) 紅万重中輪一季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類 白大鳥毛

べにくじゃく 紅孔雀
帝國種苗(1921) 七十銭 紅掛樺色平形八重大々輪花附最もよき四季咲也 金孔雀
銀孔雀
黄孔雀
花王園(1927) 参拾銭 紅掛樺黄平咲八重大々輪
和名表(1934) Souvenir de Catherine Guillot (1893), 異名-寶照
帝国ばら(1936) スウブニイル ド カテリーヌ ギヨー (1895), T. 赤橙

べにぐるま 紅車
和名表(1934) 花容等の情報なし  

べにこうれん 紅香奩(紅香匳)
和名表(1934) 花容等の情報なし  

べにさんご 紅珊瑚
和名表(1934) 花容等の情報なし  

べにじょこう 紅女皇
和名表(1934) Killarney (1898), 異名-洛陽 白女皇

べにすみれ 紅菫
和名表(1934) Garmaine (1926)  

べにせかい 紅世界
賀集久太郎(1902) 花容等の情報なし。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。  
[上記と別記載] 花容等の情報なし。明治廿二三年頃の栽培種類
[上記と別記載] 淡紅千重中輪二季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
和名表(1934) 花容等の情報なし

べにせんびじん 紅千美人
和名表(1934) Tausendschoen (1906) [Tausendschon]では?
千美人

べにだいおう 紅大王
和名表(1934) H. V. Machin (1914) 大王

べにちどり 紅千鳥
ヤマト72(1928) 三十銭 四季咲小輪野薔薇 紅色地に白筋を表す小輪  
和名表(1934) Pigeon (1850)

べにちょうじ 紅丁字
和名表(1934) Crested Moss (1827), Cristata, Crested Provence, Chapeau de Napoleon, R. centifolia cristata.  

べにちょうしゅん 紅長春
賀集久太郎(1902) 櫻長春 木は、薔薇にて花八重不斷絶えず段々に開く故長春と云ふ、又常春ともいふべし、花咲出しは白く、開けて櫻色、盛になりて白赤くなる段々色かはる故俗に七變化といふ、落花の跡をつみて置くべし、早く蕾をいだす、(中畧)本紅の八重もあり、紅長春といふ不斷花咲く、[『廣益地錦抄(伊藤伊兵衛著享保四年)』からの引用文を掲載]  
徳川時代の薔薇 名稱-紅長春 濃紅色 重辯 四季咲
広益地錦(1941)  木ハせうびにて花やゑ不斷たへず段々にひらくゆへ長春といふ又常春[じようしゆん]ともいふべし花咲出しは白くひらけてさくら色さかりになりて色赤くなる段々色加わるゆへ俗に七へんげといふ落花のあとをつミ切ておくべしはやくつぼミを出ス三才圖繪にハ月季紅[ちやうしゆん]と有花ひらけて後其蔕[ほぞ]をつミきれハ花ひらけてやむ事なしと有り本紅のやゑもあり紅長春といふ不斷さく

べにとりげ 紅鳥毛
和名表(1934) 異名-紫玉 大鳥毛

べにのつかさ 紅の司
賀集久太郎(1902) 濃紅千重光澤アリ大輪二季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類 紅司

Xファイル
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 以上の外花期の不敵、又は其他の事情により陳列せざる参考花左の如し、麝香月世界富士峰千金紅紅の司玄武白大鳥毛一天四海長樂濡小町藤乙女大山吹白黄満月白帝城銀盃東天光連城壁百千鳥
妄批正了戯賦一絶以添蛇足
嬌紅艶白各○芳  京洛名花集一塲
謾試品評燈影下  満身衣袂帯餘香
園藝會59(1894) 四季咲

べにのつかさ 紅司
帝國種苗(1921) 十七銭 純赤色廣辯八重大々輪 紅の司
金司
黄司
清司
花王園(1927) 弐拾銭 純赤色広辯八重大輪
駒場(1920) 五十銭
和名表(1934) 花容等の情報なし

べにはちじょういばら 紅八丈荊
賀集久太郎(1902) 夏、初、中、紅紫色八重大輪花多く咲きて、牡丹の如く枝垂れて咲く、[『廣益地錦抄(伊藤伊兵衛著享保四年)』からの引用文を掲載] 八丈荊
徳川時代の薔薇 名稱-紅八丈荊(八丈ばらの一品) 紅紫色 重辯 大輪枝垂るゝ 夏初中
広益地錦(1941) べにむらさき色やゑ大りん花おほくさきてぼたんのどくしたれてさくつねの八丈は櫻いろせんようにて是もほたんのをし

べにはとや 紅波渡屋
前田曙山(1904) [べにはとや]薄紅一重大輪 花絵

べにふじ 紅不二
大和36(1935) 花容等の情報なし 桃不二
黄不二
大和51(1936) 花容等の情報なし
アサヒ426(1943) 五拾銭 花は紅色最大輪性至強健
大和117(1940) 特大苗四拾五銭 名花不二の独逸に於て改良種濃赤色巨大輪新種露地栽培共有望なる名花

べにふで 紅筆
薔薇堂(1901) 薄口紅八重中輪  
賀集久太郎(1902) 外淡紅内移白八重大輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
前田曙山(1904) [べにふで]外薄紅内移白八重大輪
和名表(1934) Golden Salmon (1927), Orange Perfection.
上記とは別記載、花容等の情報なし

べにぼたん こうぼたん 紅牡丹
美香園(1891) 花容等の情報なし 黒牡丹
藤牡丹
旭牡丹
司牡丹
牡丹薔薇
薔薇堂(1901) 四季咲 極紅千重大輪
賀集久太郎(1902) 紅。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 紅千重大輪三季咲○瑰性 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [こうぼたん]極紅千重大輪
後藤彌一(1905) 花容等の情報なし
前田曙山(1911) 苔薔薇
帝國種苗(1921) 十三銭 極紅千重受咲
和名表(1934) Mme. Ferdinand Jamain (1886) [Jamin]では?
上記とは別記載、花容等の情報なし  
帝國種苗(1934) 廿銭 極紅千重受咲
鈴木商会(1937) 二十五銭 アメリカン、ビユテー 桃色千重巨大輪、蔓性大輪庭園及窓壁装飾用

べにまいかい こうまいかい 紅○瑰 不明漢字
前田曙山(1904) [こうまいかい]紅一重大輪 赤○瑰
白○瑰
櫻○瑰
和名表(1934) 花容等の情報なし

べにもっこう 紅木香
賀集久太郎(1902) [薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第一部は、長屋重名君の出品にして、天國香白○瑰大盃美香登紅木香、の五盃とす何れも姿勢優雅にして品格高尚所謂韻趣を以て勝るもの也、殊に白○瑰 紅木香、の如きは枝幹徒長の弊に陥り易き性あるものなるに能く姿態を短矮に切り詰めいふべからざるの風致を保たしめたるの手際は、衆人の喉を鳴らす處あり、唯比較的花輪の稱小なるは勢の免れさる處なる乎 Xファイル

べんてん 辨天
帝國種苗(1921) 七十銭 上紅色単辯大輪滿開紅色一層鮮麗花容殊に賞すべき四季咲の逸品なり  
和名表(1934) Louis Philippe (1834)

べんてんまる 辨天丸
賀集久太郎(1902) 淡紅千重大輪一季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
和名表(1934) 花容等の情報なし

への部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る