さの部 43項目也 (^^)/

さいうん 彩雲
和名表(1934) Mrs. John Bell (1928)  
President Vignet (1911)

さいか 彩霞
和名表(1934) 花容等の情報なし  

さいこう 彩光
帝國種苗(1921) 一圓 外辯紫帯咲出朱紅掛け底黄ボカシ内紅黄色八重愛咲丸抱形最大輪鮮麗有香  
帝國種苗(1934) 一圓 外辯紫帯咲出朱紅掛け底黄ボカシ内紅黄色八重愛咲丸抱形最大輪鮮麗有香
帝國種苗(1938) 五十銭 朱紅底黄八重大輪

さいりゅう 彩龍
和名表(1934) Dr. W. Van Fleet (1910). 異名-月影  

さが 嵯峨
紅雨園(1916) 二十銭 白地口紅掛八重大々輪  
帝國種苗(1921) 十八銭 白地薄樺紅掛三四重大々輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

さかえ 榮(栄)
不二(1933) 弐拾銭 四季咲花色は純紅色底白一重大房美観。盆栽用品直輸入四季咲姫性薔薇(最新ポリアンタ種)  

さがのはる 嵯峨の春
和名表(1934) Julia (1927), Countess of Dartrey.  

さきがけ かい 
不二(1933) 弐拾銭 四季咲花色は金樺紅掛八重美麗逸品。盆栽用品直輸入四季咲姫性薔薇(最新ポリアンタ種)  
和名表(1934) Marie Pavic (1888)

?さくづる 醋鶴
前田曙山(1911) 木性四季咲  

さくら さくら
和名表(1934) Conrad Ferdinand Meyer (1899)  

さくらいばら サクライバラ
賀集久太郎(1902) 本草綱目啓蒙(小野蘭山著享和三年)には次の詳しい説明がこざいます、營實墻○ 正字通ニ薔薇ニ作墻ハ牆ノ俗字
ムバラミ和名鈔 ノイバラ以下苗ノ名 シロイバラ サカヤニンドウ ニンドウイバラ コモチイバラ泉州 シロイゲ長崎 「イゲ」ハ、イバラノコトナリ ヲンナイバラ サクライバラ マガリグイ備前 アヲグイ伯州 カタラ雲州 ヨメグイ濃州 グイ讃州
 
R. Var. fl. roseo m.、異名-カイダウバラ

さくらいばら さくらいばら
賀集久太郎(1902) [『本草圖譜(岩崎常正著文政十三年)』から引用] かいだうばら 「のいばら」の一品(紅辯單輪今名さくらいばら大學植物園) 小石川植物園のサクラバラ
[『本草圖譜(岩崎常正著文政十三年)』から引用、上記と別記載] 長春の一品
徳川時代の薔薇 名稱-野薔薇[のいばら] 異名-さかやにんどう にんどういばら こもちいばら和泉 まがりぐい備前 あをぐい伯耆 かたら出雲 しろひげ長崎 ぐい讃岐 よめぐい美濃 しろいばら さくらいばら 營實墻○ 白色深紅のものあり 單辯 舊四月

さくらかがみ おうきょう 櫻鏡(桜鏡)
美香園(1891) 花容等の情報なし Xファイル
園藝會36(1892) 花容等の情報なし
園藝會59(1894) 四季咲
蘭巌仙史(1894) [さくらかヽみ]
薔薇堂(1901) 四季咲 薄紅八重大輪
賀集久太郎(1902) 櫻色紅掛八重大輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 明治維新後に至りましては海外との交通が盛になりまして、此等植物の輸入も又盛んで、殆其數を知るに苦む様でありますが歐州産の者は多く亞米利加を經て渡來しましたので明治初年には開拓史で輸入して培養せられましたが、其種類は櫻鏡天國香美香登、等で、[以下略]
[上記と別記載] 淡紅八重大輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類
薔薇早咲栽培法 [略] 此早作りに用ひます薔薇は四季咲の種類が適當で、別して櫻鏡天地開鶴頂紅揚黄妃旭の空白黄大山吹驪山の月等が良好であります[以下略]
第二 挿木法 [略] 挿木に適當不適當の種類がありまして、最も根を下し易きものは、天國香泰山白世界の圖櫻鏡虎の洞酔楊妃百千鳥金の麾の如き四季咲のもので、木香は花濟后か、又は秋季がりょうこうであります、又最發根し難い種類は、白黄黄の司猩々舞紫玉其他刺多き一季咲の種類のものであります。[以下略]
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 第五部は、荒城重雄君の出品にして香世界錦帯紅天國香醉楊妃白樂天櫻鏡泰山白十二一重御門華寶殿の十盆あり、培養の周到にして樹勢の壯健なる、花輪の絶大なる、葉色の豊美なる等以上五部中の冠たり、殊に十二一重文明界の一變種にして此種の木性として枝葉徒長して扶疎に陥り易きものなるを矯正して十分の韻趣を見せしめしは、大に培養の工夫を費す處なるべし其他香世界は雪白小輪なれども頗る佳香あり、唯椒葉にして一季咲なるを遺憾とす、また錦帯紅は粉紅小輪にして樹幹に鮮美の條班を現はすこと從來の旭の龍よりも見事にして共に良新種とす、華寶殿は柔枝嬌葉頗る貴重の風釆を備ふれども未だ盛開に至らざるを以て盲評を下す能はず。
前田曙山(1904) [さくらかがみ]薄紅八重大輪
後藤彌一(1905) [さくらかゞみ] 爪紅と薄紅との二種あり。いづれも受咲なり。
野村買笑(1905) [さくらかゞみ]旭の瀧とは元來同品で兩種に區別せられあるもの
筑紫園1(1908) 拾銭 薄紅八重大輪
野村買笑(1911) 花容等の情報なし
興津春乃(1911) 四季咲。薄紅八重抱咲
鴬里園(1911) [さくらかがみ]薄紅、又は爪紅にして受咲である
前田曙山(1911) 木性四季咲
大井上康(1914) 花容等の情報なし
盧貞吉B(1916) 花容等の情報なし
駒場(1920) 十二銭
帝國種苗(1921) 十二銭 薄紅八重抱咲有香
和名表(1934) Duchesse de Brabant (1857). 異名-随一香櫻重
Miss Cynthia Forde (1909). 異名-錦鶏[錦雉] [鶏]は[雉]では?
帝國種苗(1934) 十八銭 鴇色千重大輪有香  
K.O.生(1938) 洋名-Duchesse de Brabant. 中華名-玉玲瓏

さくらかがみ 櫻鑑(桜鑑)
安政老人(1905) [さくらかヾみ]明治八年頃に於ける薔薇の流行は、往年の萬年青にも勝つて、世界の圖などは一寸一圓といふ相場でした。よくは覺えませぬが、最初西洋から渡つたのは、宇宙西王母、櫻鑑、楊貴妃などで、世界の圖天國香は明治五六年頃渡つたやうでした。鳥渡考へると、詰らぬものが先に渡りさうですが、そこは西洋だげに中々脱目がありません、先づ花の美しい、香氣のあるものを遣して置いて、段々嗜好を斯花に有たせようとしたものです。  

さくらがさね 櫻重(桜重)
和名表(1934) Duchesse de Brabant (1857). 異名-櫻鏡随一香  

さくらがり 櫻狩(桜狩)
賀集久太郎(1902) 薄紅掛千重小輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1904) [さくらがり]薄紅掛ヶ千重小輪
駒場(1913) 廿銭 薄紅掛千重最小輪
駒場(1914) 廿銭 薄紅掛千重最小輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

さくらじし 櫻獅子(桜獅子)
和名表(1934) Yvonne (1921)  

さくらだに 櫻谷(桜谷)
和名表(1934) Rosa Moyesii Hernsl. et Wils. 支那中部及西南部の高山に生ず R. moyesii, Hemsley & Wilson

さくらちょうしゅん 櫻長春(桜長春)
賀集久太郎(1902) 木は、薔薇にて花八重不斷絶えず段々に開く故長春と云ふ、又常春ともいふべし、花咲出しは白く、開けて櫻色、盛になりて白赤くなる段々色かはる故俗に七變化といふ、落花の跡をつみて置くべし、早く蕾をいだす、(中畧)本紅の八重もあり、紅長春といふ不斷花咲く、[『廣益地錦抄(伊藤伊兵衛著享保四年)』からの引用文を掲載]  
徳川時代の薔薇 名稱-櫻長春 俗に七變化 咲出白色后紅色 重辯 四季咲
広益地錦(1941) [さくらちようしゆん] 木ハせうびにて花やゑ不斷たへず段々にひらくゆへ長春といふ又常春[じようしゆん]ともいふべし花咲出しは白くひらけてさくら色さかりになりて色赤くなる段々色加わるゆへ俗に七へんげといふ落花のあとをつミ切ておくべしはやくつぼミを出ス三才圖繪にハ月季紅[ちやうしゆん]と有花ひらけて後其蔕[ほぞ]をつミきれハ花ひらけてやむ事なしと有り本紅のやゑもあり紅長春といふ不斷さく  

さくらにしき 櫻錦(桜錦)
和名表(1934) Renoncule (1913)  

さくらばら サクラバラ
和名表(1934) 異名-春駒  

さくらばら 櫻バラ(桜バラ)
和名表(1934) 花容等の情報なし  

さくらばら 櫻薔薇(桜薔薇)
前田曙山(1911) [さくらばら]木性山椒薔薇の別称(品種名ではない) 花絵

さくらまいかい 櫻○瑰(桜○瑰) 不明漢字
前田曙山(1904) [さくらまいかい]櫻色一重中輪  

さこん 左近
駒場(1920) 八十銭  

ささなみ 笹波
和名表(1934) Miss Rowena Thom (1927). 異名-錦玉  

さざなみ 
和名表(1934) 花容等の情報なし  

さざんかばら きんしゃら 金沙羅
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。此の種も又確とした考がありません。[『草花譜』『重脩鎭江府志』『汝南圃史』からの引用文を掲載]  
和名表(1934) Rosa laevigata Michx. 異名-青山雪ハトヤバラ宗編バラ雪月花セツカイバラ

さよひめ 小夜姫
和名表(1934) Irish Fireflame (1914). 異名-花笠  

さんご 珊瑚
和名表(1934) Blumenschmidt (1906)  

さんこう 三光
紅雨園(1916) 三十銭 極紅掛底黄亂受咲大々輪  
石井勇義(1929) Dean Hole (1904), HT. 花は銀の洋紅色にサーモンのボカシ、大輪、旺盛、枝張、品評會、切花促成適
和名表(1934) Hermosa (1840)
Dean Hole (1904)

さんこうにしき 三光錦
賀集久太郎(1902) 淡紅濃紅の絞り八重中輪四季咲木性。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
野村買笑(1908) 木性類。俗に庚申薔薇と稱するものゝ旭光と云ふ薔薇の枝より變出せしもの、淡紅地に濃紅の絞りある八重四季咲の中輪にして、取立てゝ賞すべき品種ではない。
前田曙山(1911) 木性四季咲
和名表(1934) 作出者:朝倉豊義、慶應4年(1868)。異名-墨流

さんごくこう 三國香(三国香)
賀集久太郎(1902) 異名-三國紅。即ちタカネイバラ。淡紅八重小輪一季咲○瑰性 明治廿二三年頃の栽培種類  
徳川時代の薔薇 名稱-たかねいばら 異名-たかねばら 今名-三國紅 淡紅 ○瑰に似て莖細く刺多し 小輪 富士山
和名表(1934) Rosa nipponensis Crep. 異名-三國紅富士○瑰、タカネバラ[高根薔薇]

さんごくこう みくにこう 三國紅(三国紅)
賀集久太郎(1902) 異名-三國香。即ちタカネイバラ。淡紅八重小輪一季咲○瑰性 明治廿二三年頃の栽培種類 Xファイル
野村買笑(1905) [みくにこう]富士○瑰と雅俗兩名
園藝新聞(1906) 文人風盆栽に適する○瑰種類。薄紅単辯小輪
前田曙山(1911) 苔薔薇
和名表(1934) Rosa nipponensis Crep. 異名-富士○瑰三國香、高根バラ[高根薔薇]

さんしょういばら サンセウイバラ
賀集久太郎(1902) R. microphylla, Ruxb.、産地-箱根  

さんしょうばら 山椒ばら
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-山椒ばら 異名-いざよいばら 小葉野薔薇(本草啓蒙) 唐種金櫻子(種樹家) 淡紅紫 重辯 中輪葉は山椒の如し 夏初 駿河 甲斐  

さんしょうばら 山椒バラ
賀集久太郎(1902) 異名-闘雪香唐錦(攝津池田)、イザヨヒバラ。淡紅八重中輪二季咲 明治廿二三年頃の栽培種類 Xファイル
常咲、又、秋咲薔薇、六月より十一月迄一度より多く咲く種、
是を大別して一つを蔓性又は匍匐薔薇となし、又幾個にも小別致しまして、山椒バラ大山吹などの種は、是類に含まれてをります、
二を秋咲不蔓性薔薇類として更に小別して長春天地界桃園の如きもの各一種類を代表してをります
和名表(1934) Rosa microphylla Roxb. var. glabra Regal. 異名-闘雪紅闘雪香唐錦十六夜バラ

さんしょうばら さんしょういばら 山椒薔薇
野村買笑(1905) [さんしやうばら] Xファイル
花画像
盧貞吉B(1916) [サンセウイバラ] R. microphylla, Roxb. 一名「イザヨヒバラ[十六夜バラ]」と唱へ、多枝性で上へ伸びるより寧ろ横に廣がる性がある。刺は直くして上向きし、小葉の縁邊には鋭き鋸歯があり、恰も山椒の葉に似て居る。花は短き花梗上に粗着して淡紅色の八重で全く開かず、必ず一方に缺が出来る。此れ「イザヨヒ」即ち十六夜の名のある所以で本邦及び支那の産である。
穂坂八郎(1937) [サンセイウバラ サンセウイバラ]イバラ科 Rosa microphylla var. hirtula Regel. 高さ2米近くに伸長しよく分枝する落葉灌木で横によく擴がり、上向した刺を有して居る。枝は非常に堅く、古い枝になると樹皮光澤を表はし、葉は7枚及至15枚の他數の小葉を羽状に着生し、各小葉は山椒の如くよく類似し、下面短毛を有し縁邊に微鋸歯を有して居る。6月上旬短花梗を生じて單辯の淡紅色の花を開き、開花期間3〜4日で短かい。果實は紅色で周囲に刺を有する小甕形である。ヒマラヤ・支那・日本の原産で庭園に栽培される強壮種である。

さんしょうばら さんしょういばら 山椒荊
賀集久太郎(1902) 薄紫、八重、中輪、葉山椒の如し、[『増補地錦抄(伊藤伊兵衛著寶永七年)』からの引用文を掲載]  

ざんせい 殘星(残星)
和名表(1934) Rosa Wichuraiana Crep. 或いは R. multiflora Thunb. に属するものの如し. 異名-カワラバラ  

ざんせつ 殘雪(残雪)
美香園(1891) 白八重中輪 花画像
美香園(1891) 花容等の情報なし
薔薇堂(1901) 一季咲 白八重中輪
賀集久太郎(1902) 雪白八重中輪一季咲○瑰性 明治廿二三年頃の栽培種類
上記別品種、白帯鴇色萬重大輪四季咲 明治廿二三年頃の栽培種類
上記別記載。雪白一重最小輪一季咲蔓性野薔薇類。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
前田曙山(1911) 蔓性野薔薇
前田曙山(1911) 苔薔薇
盧貞吉B(1916) 蔓性一季咲、野薔薇性
ヤマト72(1928) 二十五銭 垣根盆栽アーチ用 純白色千重房咲小輪大房咲
石井勇義(1929) White Dorothy (1909), Wich. 純白色、ドロシーパーキンスの變種、アーチ、パーゴラ、柱作り、屏風、壁面。 [1908]では?
和名表(1934) White Dorothy (1908), White Dorothy Parkins.  
Moss Rose, Rosa muscosa Mill.
穂坂八郎(1937) White Dorothy. H.W. 又 White Dorothe Perkins., H.W. 1908年作. ドロシー・パーキンスの枝変りから出来た品種。花はクリーム色を帯びた白色花で、蔓性房咲薔薇(Rambler)中の中輪、満開となると大きな房咲となり、且八重の關係から垂下する。1年で7米から8米位に伸び、葉は多く且大きく暗緑色である。
花王園(1951) 参拾五円 大房咲の野薔薇珍花 雪白にして八重咲見事なる大房咲伸張力旺盛なればアーチ用にも適し盆栽にも可

さんのみやこう 三宮紅
野村買笑(1905) ドイツランドと和洋兩名とも併用せられて紛れ易き。(三宮男爵の独逸より取寄せられたるもの) Xファイル

さんぽうにしき 三寶錦(三宝錦)
前田曙山(1904) [三ほうにしき]紅、白、黄ヲ帯八重最香有大輪 Xファイル
東北愚公(1905) [さんぽうにしき]混色
筑紫園1(1908) 六拾銭 白地底黄極紅掛八重最有香大輪
駒場(1913) 卅五銭 白底黄紅掛八重最有香
駒場(1914) 卅五銭 白底黄紅掛八重最有香
和名表(1934) 花容等の情報なし

さの部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る