まの部 22項目也 (^^)/

まいかい はまなす ○瑰 不明漢字
美香園(1891) 花容等の情報なし  
薔薇堂(1901) 一季咲 紅、白、紫、一重八重
賀集久太郎(1902) 伊藤伊兵衛の地錦抄附録には、正保年中(徳川家光紀元二千三百五年頃)舶来する草木類中に、○瑰 らうざ、の二品があります、編者の私見では○瑰は本邦東北の地に多く野生して「はまなす」と稱せられては居りますが、○瑰として輸入されましのは、此時は丁度山城黄檗山の開祖本隠元、木○、即非等の禪僧が歸化した時でありますので、其等の歸化人の持來つた支那渡來物ではなかろうか、と考へます、又「らうざ」は多分長崎寄留の蘭人などの輸入か、又は命名であろうと存じます
泰西本草名疏(伊藤舜氏即理學博士伊藤圭介翁編、文政十二年)には左の數種のみを記されてあります、ハマナス○瑰 チヤウシユウイゲ月季花 ノイバラ野薔薇
[『草木育種(岩崎常正著文化五年)』からの引用文を掲載] ばら 月季花[ちようしゆん]は四季花あり、ちようしゆんの絞りを右京ばらと云ふ、又のいばらは、花一重にて小く香氣あり藥に用も、又重辯にして紅花なるものあり、黄薔薇は花黄ぼみを帯るもの也、○○は形状○瑰に似て長大なり花白くして千葉なり、又富士山に産する、たかねばらは、形○瑰に似て甚細く刺多し、花小く淡紅なり其外ばら多し、
物品名彙(岡安定編安政六年)には和名漢名を次の如く對称てあります。ハマナス ○瑰
徳川時代の薔薇 名稱-はまなす 異名-○瑰 はなたちばな 紅紫色 單辯 大輪 舊三四月 陸奥
大輪一季咲 明治廿二三年頃の栽培種類(色自慢紫雲香雪
前田曙山(1904) [はまなす]○瑰は野生薔薇の最も美なるもの、幹の高さ二三尺にして、枝柯縦横に匍匐す、此樹は緯度の梢高き所に野生する者にして、関東に在りては富嶽の半腹に生ずる者頗ぶる艶麗にして、○く望めば、恰かも花○を○すが如し。[中略]然して平地に在りて此樹の野生するは、東北地方より北海道にして、青森の海濱には殊に多しと称す、必竟濱の字を冠する者は、海濱の砂地に多きを以て言ふなるべし、此種の栽培せられたるものには、白花のもの、又重辯の者ありて、香気甚だ可なり。[後略]
安政老人(1905) [はまなす]東北の海岸に普通
野村買笑(1911) 砧木
盧貞吉B(1916) [ハマナス] R.rugosa, Thunb. 本邦及び支那の原産で、東北地方の海岸近き砂地に澤山野生がある。落葉堅立性で、五六尺位に伸び、茎には前種[注:木香薔薇]と正反對に針のやうな細い刺が隙間なく密生して居る。葉は五個乃至九個の小葉より成り、裏面に短い毛が生へ、厚くて堅い。葉柄にも剛毛が密生して居り、薔薇中最も毛深いものなので、手が着けられない。花は徑二寸位の一重で白も紅もあり、品種には黄もあり、八重もある。
和名表(1934) Rosa rugosa Thunb. 品種に色自慢紫雲香雪等がある
穂坂八郎(1937) 別名梅桂梅槐。R.rugosa Thunb. f. Acicularis.、落葉灌木
広益地錦抄(1941) 荊そうびのるひ
秘伝花鏡(1944) [はまなす]

まいかいか はまなす ○瑰花 不明漢字
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。和名-はまなす、異名-梅槐 離娘 刺客 徘徊花。 右は我日本にも産するはまなすの記事でありますが黄色のものは奇品、恐らくは金司香の如きものであろうと考へます、其産地は燕中といふので、或はペルシア近傍か、又はペルシアより支那東北まで産してあるか、今日では確でありません、嵩山深處碧色ありといふは、如葉花一名青花の如き花を開もので(はまなす)の花瓣緑色なるもの日本でも詳細に取調をするのなら發見をするであろうと存じます。[『草花譜』『汝南圃史』『學圃雑疏』『○書』『食物本草』『花鏡』からの引用文を掲載]  
三四月花開く荊しやうびの類なり、葉は青出、花は紅紫色一重大輪にして、芍藥の如く實は丸く少さくとがり林擒の如く黄色にして後熟して朱紅色又花より勝りて詠あり[『繪本野山草(法橋保國、繪記寳暦五年)』からの引用文を掲載]
[はまなす](中畧)三四月に花を開らく、花紅紫なり、莖に小さき針多し薔薇の類なり、葉も薔薇に似たり、俗に「はなたちはな」ともいふ、(中畧)花甚香し、好花なり大なるは高四五尺あり、[『花譜(貝原益軒著元禄七年)』からの引用文を掲載]
泰西本草名疏(伊藤舜氏即理學博士伊藤圭介翁編、文政十二年)には左の數種のみを記されてあります、ハマナス○瑰 チヤウシユウイゲ月季花 ノイバラ野薔薇
広益地錦抄(1941) [はまなす] 荊せうびのるひなり葉ハ春出花は三月ひらく紅紫色ひとへ大りんぼたんのどく珍賞すべし實丸く尖りんごのどくうこん色にて後じゆくして朱紅色又花よりまさりて詠あり時珍か曰高さ二三尺枝多く刺[ハリ]あり葉せうびに似てへりに鋸[ノコギリ]はある四月花さき大き成ルハ椀のどく小成ハ盃の如ク香らんじやのごとくいへり

まいがみ 舞神
和名表(1934) George Reimers、Richmondの実生  

まいくじゃく 舞孔雀
和名表(1934) Francois Guillot (1907)  

まいごろも 舞衣
和名表(1934) 花容等の情報なし  
帝國種苗(1934) 五十銭 猩々緋色華麗多花性八重咲大々輪

まうでん 舞殿
帝國種苗(1921) 九十銭 鮭肉紅色中心辯抱へ外辯平形亂咲最大輪四季咲優秀花  
花王園(1927) 参拾銭 鮭肉紅色最大々輪
陽春園(1930) 四拾銭 鮭肉色中抱外平辯形乳咲最大々輪淡櫻の觀あり美麗
和名表(1934) Dorothy Page-Roberts (1907). 異名-龍神
上記と別記載、花容等の情報なし
上記とも別記載、花容等の情報なし
大和36(1935) 参拾銭 鮭肉紅色最大々輪

まがたま まがたま
和名表(1934) Mme. Julien Potin (1913)  

まがたま 曲玉
和名表(1934) Chrissic MacKellar (1913)  

まきがり 牧狩
和名表(1934) 花容等の情報なし  

まじゃく 眞雀(真雀)
和名表(1934) Papa Gontier (1882)  

まつかぜ 松風
駒場(1920) 五十銭  
和名表(1934) Lady Dixon-Hartland (1923)
花容等の情報なし

まつのしも 松の霜
和名表(1934) Dame Blanche (1923)  

まつのゆき 松の雪
和名表(1934) Zelia Bourgeoi  

まつよい たいしょう 待宵
薔薇堂(1901) 雪白千重中輪  
和名表(1934) 花容等の情報なし

まなづる 眞鶴(真鶴)
和名表(1934) Minnehaha (1905). 異名-東雲 花画像
穂坂八郎(1937) Minnehaha, H.W. 1905年作. 花型前種[殘雪]の形の如く平咲の八重、蕾は小さく球形、開花期間長く僅かの香気を有し、桃色であるが後退色し、大きな房咲となる。葉は小さく光澤ある暗緑色、多くの刺を有して1年に5米から7米位伸びる。

まりのきょく 鞠の曲
賀集久太郎(1902) 花容等の情報なし。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。  
[上記と別記載] 白帯淡紅八重鞠咲中輪四季咲叢性 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) 花容等の情報なし

まりのきょく 鞠之曲
前田曙山(1911) 叢性四季咲  

まるばぼたんばら 丸葉牡丹バラ
和名表(1934) 異名-随一紅  

まんげつ 滿月(満月)
美香園(1891) 花容等の情報なし Xファイル
園藝會59(1894) 花容等の情報なし
薔薇堂(1901) 四季咲 白千重大輪
賀集久太郎(1902) 白千重大々輪。京都で発行された『各國薔薇花競 平安植家 明治十年第五月刊行』に記載。
[上記と別記載] 白千重大輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類
花蕾腐敗の原因及豫防法 [略] 黄の司滿月華寶殿の如き種類のものは、其害を豪り易くありまして、培養者の困難する所でありますが、故賀集氏は左の方法を公にして此困難を救はれました(日本園藝會雑誌第六十六號掲載)[以下略]
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 以上の外花期の不敵、又は其他の事情により陳列せざる参考花左の如し、麝香月世界富士峰千金紅紅の司玄武白大鳥毛一天四海長樂濡小町藤乙女大山吹白黄満月白帝城銀盃東天光連城壁百千鳥
妄批正了戯賦一絶以添蛇足
嬌紅艶白各○芳  京洛名花集一塲
謾試品評燈影下  満身衣袂帯餘香
前田曙山(1904) [まんげつ]白千重大輪
後藤彌一(1905) [まんげつ]
前田曙山(1911) 木性四季咲
盧貞吉B(1916) 花蕾が腐爛しやすい。
和名表(1934) Briarcliff (1926). 異名-文鳴大御代
上記と別記載. 異名-月の傘[月ノ傘]
上記とも別記載、花容等の情報なし

まんせいせいだい 蔓性聖代
和名表(1934) Climbing Caroline Testout (1901)  

まんてんのこう 満天ノ篝
和名表(1934) 花容等の情報なし  

まんぽう 萬寶(萬宝)
和名表(1934) Dazla (1930). 異名-霞の峯  
上記と別記載、花容等の情報なし

まんりこう ばんりこう 萬里香
美香園(1891) 樺黄千重 千里香
美香園(1891) 花容等の情報なし
薔薇堂(1901) 四季咲 樺黄千重大輪
賀集久太郎(1902) 樺黄千重大輪四季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類
前田曙山(1904) [ばんりかう]黄樺千重大輪
後藤彌一(1905) [ばんりかう] 樺黄にして大輪にして稀品なり。
野村買笑(1905) [萬りかう]蔓性
前田曙山(1911) 蔓性四季咲
紅雨園(1916) 十銭 黄樺千重大輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

まの部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る