もの部 13項目也 (^^)/

もえぎしし 萌黄獅子
薔薇堂(1901) 青色千重中輪  

もっこう 木香
賀集久太郎(1902) 第二 挿木法 [略] 挿木に適當不適當の種類がありまして、最も根を下し易きものは、天國香泰山白世界の圖櫻鏡虎の洞酔楊妃百千鳥金の麾の如き四季咲のもので、木香は花濟后か、又は秋季がりょうこうであります、又最發根し難い種類は、白黄黄の司猩々舞紫玉其他刺多き一季咲の種類のものであります。[以下略] 花絵
花画像
前田曙山(1904) [もくかう]は花小にして重辯、恰も蔓生の如く、茎を伸して挙登するを以て、藩離に用ふる者多く、又園養し、或ひは盆栽として賞美す、蓋し此花は、外國産の薔薇の舶載し来らざる時に在りては、芳香第一と称せられ、文人墨客争いふて之を植え、詩を賦して其香艶を賞せり。[後略]
東北愚公(1905) [もくかう]
穂坂八郎(1937) 木香花木香簾垂薔薇錦梱兒]イバラ科 Rosa Banksiae R. Br. [英名]Bank's rose. 幹から數多くの緑色の細長い新梢うぃ多數生じ、何れも刺なく、蔓状挙登性をなす。常緑で寧ろ灌木に近く、上面滑澤で3箇及至5箇の小葉からなる羽状複葉で、細鋸齒うぃ有して居る。春新葉と共に割合短かな花梗に房状に數花開花し、茎細い為め垂下する。花徑2.5糎で一種特有の香気を有して居る。圖はルーテア(var. lutea Lindl.)と称する複辯黄色のものであるが、單辯のもの、白色のものがある。幹古くなると樹皮縦に亀裂を生ずる。南支那の原産、庭園の生垣などに適當する。
秘伝花鏡(1944) 花容等の情報なし

もっこうばな or もっこうばら 木香花
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。和名-もくかう、異名-錦棚兒。右は何れも木香の記事であります。[『草花譜』『學圃雑疏』『江陰縣志』『○書』『嘉興縣志』『章州府志』『農圃六書』『花鏡』からの引用文を掲載]  
寳暦十三年に發行せられました平賀源内編輯の物類品隲には、寳暦十年庚辰木香花紫心白花輸入されました由を記しまして、木香花 漢産上品、即紫小白花ノモノナリ此物庚辰歳始テ是ヲ傳ヘテ官園ニアリ、予園中亦植之
徳川時代の薔薇 名稱-もくかうばら 木香花 紫心白色 重辯 小輪 漢産
[上記と別記載] R. Banksiae, R. Br. モクカウバラ。産地-外國産
大井上康(1911) 花容等の情報なし
穂坂八郎(1937) [木香花、木香簾垂薔薇錦梱兒]イバラ科 Rosa Banksiae R. Br. [英名]Bank's rose. 幹から數多くの緑色の細長い新梢うぃ多數生じ、何れも刺なく、蔓状挙登性をなす。常緑で寧ろ灌木に近く、上面滑澤で3箇及至5箇の小葉からなる羽状複葉で、細鋸齒うぃ有して居る。春新葉と共に割合短かな花梗に房状に數花開花し、茎細い為め垂下する。花徑2.5糎で一種特有の香気を有して居る。圖はルーテア(var. lutea Lindl.)と称する複辯黄色のものであるが、單辯のもの、白色のものがある。幹古くなると樹皮縦に亀裂を生ずる。南支那の原産、庭園の生垣などに適當する。

もっこうばら 木香薔薇
賀集久太郎(1902) 夏咲薔薇 六月七月の間で一度より咲かぬ種、是を二つに大別して、一つを蔓性夏咲薔薇類として更に是を多くに小別してあります、是の小別の内には日本の野薔薇、木香薔薇の如きものを含まれて居ります  
野村買笑(1905) [もくこうばら]
盧貞吉B(1916) [モツカウバラ] R. Banksiae, R. BR. 一名「スダレイバラ」英名「バンクスローズ」(Banks' rose) と唱へ、支那が原産地である。蔓性の常緑で、葉は三個乃至五個の小さき小葉よりなり、花は花梗の上に傘状に澤山着く、何れも八重の小花で黄色花には香がないが花付きはよい。白色花は香はあるが若木の間は花付が悪い。何れも殆ど刺が生えて居ない。枝は一般に細く、數は多く出る。

もみじがり 紅葉狩
花王園(1927) 弐拾銭 外極中央淡黄帯八重狂咲大々輪  
和名表(1934) 花容等の情報なし

もみじこう 紅葉光
ヤマト72(1928) 七十五銭 鮭紅色八重受咲開花後和なる銅紅色となる切花用  

もみじのにしき 紅葉の錦
和名表(1934) Mevrouw G. A. Van Rossem (1926). 異名-五節舞  

もも もゝ
和名表(1934) Belle Poitevene (1895)  

ももせんし 百宣枝
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。異名-茶○花 獨歩春 瓊綬帯 雪纓絡 沈香蜜友 刺頭花 雪梅○。以上の諸書の記事は、木香と○○[とび]とを混同したもので○○[とび]は苺屬のもの、薔薇類とは植物學上形態を異にするものであります、併し右の記事は木香の古名が○○[とび]であへたよしを証して居りますので詩其他の漢籍を讀む時の参考とも、又なるであろうと存します。[『群芳譜』『泉州府志』『農圃六書』『八○通史』『草花譜』『江陰縣志』『汝南圃史』『興化府志』『一統志』『興化府志』『花鏡』からの引用文を掲載]  
秘伝花鏡(1944) 茶○花の一名である。又、獨歩春と名づける。百宣枝雪梅○の數名がある。蔓生で刺が多く、葉は緑で枝は青い。棚を架けて支へてやれば繁る。花に三種あつて、花の枝は大きくて花は多く花瓣の色は白くて香しい。一と穎毎に三葉を着け品字形をなし、萼は青くて蕾は紅く、花が開ききると純白色である。卵色のものがあるが黄薔薇に及ばぬ。枝梗は刺が多くて香しい。又紅色のものがあつて俗に蕃茶○と呼び、これもやはり香しくない。詩に云ふ、「開いて茶○に到つて花事了する」と。春の末に開くためである。種ゑるときは枝を折り取つて土に挿し、肥と泥とを培壅し、其の枝が伸びてから剪斷して移栽すれば自ら活く。

ももぞの とうえん 桃園
賀集久太郎(1902) 外淡紅内濃紅万重大々輪四季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類 Xファイル
常咲、又、秋咲薔薇、六月より十一月迄一度より多く咲く種、
是を大別して一つを蔓性又は匍匐薔薇となし、又幾個にも小別致しまして、山椒バラ大山吹などの種は、是類に含まれてをります、
二を秋咲不蔓性薔薇類として更に小別して長春天地界桃園の如きもの各一種類を代表してをります
前田曙山(1904) [ももぞの]淡紅萬重大々輪
東北愚公(1905) [たうえん]
後藤彌一(1905) [もゝぞの] 外淡紅にして内は紅なり、萬重の大輪にして極めて艶麗なり。
筑紫園1(1908) 弐拾銭 淡紅萬重大々輪
大井上康(1911) 花容等の情報なし
興津春乃(1911) 薄紅萬重大輪
前田曙山(1911) 叢性四季咲
紅雨園(1916) 十銭 淡紅萬重大々輪
盧貞吉B(1916) 叢性四季咲
駒場(1920) 十五銭
花王園(1927) 弐拾銭 薄紅萬重大々輪
石井勇義(1929) Captain Christy (1873), HP. 淡肉色の紅、花芯濃紅、大輪、芳香、灌木性、直立、耐冬、秋、切花、品評會、促成ガーデン適。
和名表(1934) Captain Christy (1873)

ももちどり 百千鳥
薔薇堂(1901) 紅八重大輪 Xファイル
賀集久太郎(1902) 紅八重大輪四季咲。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
第二 挿木法 [略] 挿木に適當不適當の種類がありまして、最も根を下し易きものは、天國香泰山白世界の圖櫻鏡虎の洞酔楊妃百千鳥金の麾の如き四季咲のもので、木香は花濟后か、又は秋季がりょうこうであります、又最發根し難い種類は、白黄黄の司猩々舞紫玉其他刺多き一季咲の種類のものであります。[以下略]
[薔薇陳列會] ●京都薔薇盆栽會 明治三十一年五月十八日京都室町通リ中立賣下る新樹閣に於て、薔薇盆栽陳列會を開く [中略] 以上の外花期の不敵、又は其他の事情により陳列せざる参考花左の如し、麝香月世界富士峰千金紅紅の司玄武白大鳥毛一天四海長樂濡小町藤乙女大山吹白黄満月白帝城銀盃東天光連城壁百千鳥
妄批正了戯賦一絶以添蛇足
嬌紅艶白各○芳  京洛名花集一塲
謾試品評燈影下  満身衣袂帯餘香
和名表(1934) 花容等の情報なし

ももふじ 桃不二
大和117(1940) 特大苗四拾五銭 全種[紅不二]と同じく近年の新種にて不二の淡紅色巨大輪切花鉢植共に最適良種 紅不二
黄不二
アサヒ426(1943) 五拾銭 花は美しい桃色大輪前種([紅不二])

ももやま 桃山
花王園(1927) 七拾銭 四季咲、花付殊に能く花色は淡紅色にして千重剣形咲の大々輪  
和名表(1934) 花容等の情報なし

もの部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る