なの部 31項目也 (^^)/

ないし 内侍
和名表(1934) Mrs. Wm. F. Cutbush (1907), Dorothy Dwarf Perkins, Mrs. Cutbush, Baby Rambler. 異名-小櫻  

ながいばら 長いばら
賀集久太郎(1902) 薔薇に類す、花大し大白あり千辯二種あり、長春花より葉共に大しゝ三四月に咲く、俗に「長いばら」といふ、山中の大木の根に生ず、又谷岩の上より這下る或は岸又山原より這下る又長春より葉の小さきもあり、[『繪本野山草(法橋保國、繪記寳暦五年)』、寶相花からの引用文を掲載]  
徳川時代の薔薇 名稱-かきいばら(花譜) 異名-佛見笑 寶相花(本草啓蒙) 長いばら(野山草俗名) ぼたんいばら(本草圖譜) 紫紅色又白色 重弁又單辯 長春よりは花は大輪なり(野山草) 大輪蔓性多針 月季花に似て花多し(花譜) 夏中舊三四月即一季咲 山中に産す(野山草)

ながらがわ 長良川
和名表(1934) 花容等の情報なし  
帝國種苗(1934) 五十銭 濃黒紅色赤色漲り美麗満開亂咲の八重咲最大輪上品

なつぐも 夏雲
帝国ばら(1936) レデイ スーサン パーチ, 1934, HT  

なつつばき なつつばき
賀集久太郎(1902) 徳川時代の薔薇 名稱-なにはいばら 異名-金櫻子 しだれいばら(野山草) りうきういばら筑前 ちやうせんいばら きいばら なつつばき (一名、雪花) 白色 單辯 大輪 花形つばきの如し 舊三四月 春末 ナツツバキ

なつつばき ナツツバキ
和名表(1934) Rosa laevigata Michx f. rosea Makino et Nemoto. 異名-雪花金嬰子、リユウキウバラ[リウキウバラ]、チヤウセンバラ、ナニハイバラオホイバラシダレイバラ白ハトヤ雪月花 なつつばき

なつのゆき 夏の雪
前田曙山(1911) 花容等の情報なし  

ななこあそび 斜子遊び
和名表(1934) 異名-七々子遊び七子薔薇朝鮮イバラ鹿の子バラ、稚子の遊び[稚兒の遊び]兒の遊  

ななこあそび 七々子遊
美香園(1891) 花容等の情報なし  
薔薇堂(1901) 一季咲 紅千重最小輪
賀集久太郎(1902) 異名-兒の遊朝鮮イバラ 京都。淡紅千重最小輪四季咲木性 明治廿二三年頃の栽培種類

ななここあそび 七子々遊
駒場(1913) 拾銭 紅千重小輪花多  
駒場(1914) 拾銭 紅千重小輪花多

ななこあそび 七子遊
前田曙山(1904) [ななこあそび]紅千重最小輪  
野村買笑(1911) 花容等の情報なし
前田曙山(1911) 木性四季咲

ななこしま 七子縞
園藝新聞(1905) 七子遊の枝変わり(枝に白縞)。絶品種。  

ななこにしき 七々子錦
美香園(1891) 花容等の情報なし  
賀集久太郎(1902) 紅千重葉班入幹金線入小輪 明治廿二三年頃の栽培種類
和名表(1934) 花容等の情報なし

ななこばら 七子薔薇
和名表(1934) 異名-七々子遊び[七子遊]斜子遊び朝鮮イバラ鹿の子バラ、稚子の遊び[稚兒の遊び]兒の遊  

ななしまい 七姉妹
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。異名-十姉妹。右は野薔薇の變種で外國では「セブンシスター」と稱するもの支那産であります。[『汝南圃史』『農圃六書』『嘉興縣志』『花鏡』からの引用文を掲載]  
徳川時代の薔薇 名稱-ごやばら(野薔薇の一品) 異名-十姉妹 七姉妹 淡紅紫 重辯 中輪 夏初
大井上康(1911) 花容等の情報なし
盧貞吉B(1916) より花が少ない
秘伝花鏡(1944) 十姉妹又、七姉妹と名づける。花は薔薇に似て小さい。複葉であつて、花は房状になつて一房に十花、或は七花。故に十姉妹及び七姉妹の二名がある。色に紅・白・紫・淡紫の四色がある。正月に移栽し、或は八九月に扞挿するが、活かぬものはない。

ななばけ しちへんげ 七變化
園藝會59(1894) 花容等の情報なし  
蘭巌仙史(1894) [七ばけ] 下等にして地植置けば四時花咲て眺めとなるものなり
賀集久太郎(1902) 咲出し淡紅漸次濃紅八重中輪長春一種。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類
櫻長春 木は、薔薇にて花八重不斷絶えず段々に開く故長春と云ふ、又常春ともいふべし、花咲出しは白く、開けて櫻色、盛になりて白赤くなる段々色かはる故俗に七變化といふ、落花の跡をつみて置くべし、早く蕾をいだす、(中畧)本紅の八重もあり、紅長春といふ不斷花咲く、[『廣益地錦抄(伊藤伊兵衛著享保四年)』からの引用文を掲載]
徳川時代の薔薇 名稱-櫻長春 俗に七變化 咲出白色后紅色 重辯 四季咲
和名表(1934) 異名-扶桑紅寶船

ななひめ 七姫
和名表(1934) Rosa multiflora Thunb. var. platyphylla Rehder, Grevillea, Seven Sisters  

なにわ 浪花
和名表(1934) Hoosier Brauty (1915). 異名-芳國旭昇  

なにわいばらなにはいばら
賀集久太郎(1902) 花白く一重にして大なり、莖も大にして少しだれなり、茂り易し、[『花譜(貝原益軒著元禄七年)』からの引用文を掲載]  
[『本草圖譜(岩崎常正著文政十三年)』から引用] はとやばら なにはいばらの一品花色淡紅(古今、波渡家
徳川時代の薔薇 名稱-なにはいばら 異名-金櫻子 しだれいばら(野山草) りうきういばら筑前 ちやうせんいばら きいばら なつつばき (一名、雪花) 白色 單辯 大輪 花形つばきの如し 舊三四月 春末
[上記と別記載] 徳川時代の薔薇 名稱-はとやいばら(前種[なにはいばらの一變品]) 異名-なにはいばらの一品(本属圖譜)(今名波渡家) 白色 單辯 大輪 舊三四月 春末

なにわいばら ナニハイバラ
賀集久太郎(1902) R. laevigata, Mich.金櫻子、産地-外国産 土佐(理科大學植物標品目録) Xファイル
物品名彙(岡安定編安政六年)には和名漢名を次の如く對称てあります。ナニハイバラ 金櫻子
[上記と別記載] 異名-白ハトヤ 蕋ハ黄色、ナツ丶バキ雪月花(関西)今の東京の雪月花ではありませぬ、雪花。白一重香峻烈大輪一季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類
興津春乃(1911) 牡丹バラは同書[注:大和本草]には和品とあれど然らずナニハイバラ、牡丹バラ共に此の頃早く我邦に渡來せしものと見ゆ。此のバラは春月日色單辯の美花を枝頭に群からしむるに依て、往々庭園に植ゑらるゝ、茎の下部より細長き枝數多く出て其の先端は屈して地上にまで垂れ下り他物に寄り懸らざれば其の茎を直立せしめ得ない。枝には一面に刺があつて枝の直なるものではとげは下方に曲り枝の垂れたるものになるととげは上方に向ふて其の懸着に便ならしむるかの様に見ゆる。
和名表(1934) Rosa laevigata Michx. の一種。異名-雪花金嬰子、リユウキウバラ[リウキウバラ]、チヤウセンバラ、ナツツバキオホイバラシダレイバラ白ハトヤ雪月花

なにわいばら金櫻
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。和名-なにはいばら、異名-南絡刺 刺梨子 ○櫻 糖○。右は「なにはいばら」又は「ちようせんいばら」「りうきういばら」と和名を申します種類で、千葉は未見ぬのであります。[『藥性奇方』『藥性要略』『汀州府志』『邵武府志』『興化府志』からの引用文を掲載]  

なにわいばら きんおうず金櫻子(金桜子)
賀集久太郎(1902) 三四月花咲く、叢生薔薇に類す、針有白花を開く大さ二三寸色大白にして、蘂長し同色白にほひ黄にして多し、香甚高き花なり、花の形は芍藥の如く一重なり、葉三葉少し長く、艶あり、花の臺葉[うてな]の莖共に針あり、臺葉[うてな]の莖の針、毛虫の如く木の針茂く是を以て垣につくる、又一名を「しだれいばら」ともいふ、[『繪本野山草(法橋保國、繪記寳暦五年)』からの引用文を掲載]  
[『本草綱目啓蒙(小野蘭山著享和三年)』からの引用文を掲載] 金櫻子 ナニハイバラ ナツツバキ同名アリ リウキウイバラ筑前 チヤウセンイバラ キイバラ [以下略]
[『草木育種(岩崎常正著文化五年)』からの引用文を掲載] 葉は野薔薇[のいばら]又は崖椒[イワサンシヤウ]に似たり花五辯にて淡紅なり實は指頭の大にして刺多し、漠渡の金櫻子と全同し又山椒ばらも比類なれども、多くは實を結ばす、
物品名彙(岡安定編安政六年)には和名漢名を次の如く對称てあります。ナニハイバラ 金櫻子
徳川時代の薔薇 名稱-なにはいばら 異名-金櫻子 しだれいばら(野山草) りうきういばら筑前 ちやうせんいばら きいばら なつつばき (一名、雪花) 白色 單辯 大輪 花形つばきの如し 舊三四月 春末
R. laevigata, Mich.ナニハイバラ、産地-外国産 土佐(理科大學植物標品目録)
[日本園藝會雑誌第八號(明治廿二年)からの引用があるが略す] 右の種類は、なにはばら金櫻子で、一二月頃の開花は温室促成栽培でありまして、日本では近ごろ東京附近で此方法が行はれるさうです。
[栽培法 第七 盆栽式] 先つ春季早々に、野薔薇金櫻子長春の成長して直徑三四分位のものを掘り取って[以下略]
前田曙山(1904) [なにはいばら]金櫻子は又世界茨ともいふ、薔薇科の挙登植物にして、其蔓甚だ長く、棘多し、晩春より夏月に度りて花を開く、白花単辯にして、恰も山茶[つばき]の如きより、山茶薔薇とも云ふ、又重辯の者あり、淡紅色の者あり、其色頗ぶる美はるを以て、藩籬として後苑を装飾するに可なり。
盧貞吉B(1916) R. laevigata, Michx. 蔓性
和名表(1934) [ナニハイバラ]R. leavigata, Mochx. 英名「チエロキー」(cherokee) と云い、本邦及び支那の産で、能く伸びる蔓性のものである、刺は多く、葉は三個乃至五個の小葉からなり、鋭き鋸歯があつて、滑かで卵圓披針形をして居る。花は白が本體で芳香がある。
穂坂八郎(1937) 鳩谷薔薇金櫻子月々紅花金英金刺角樹] Rosa laevigata Michx. [英名]Cherokee Rose. 蔓状で伸長旺盛の種類で2米内外に伸長し挙登する性がある。茎には鉤状の大きな刺を多く有し、葉は3〜5枚の小葉からなる常緑羽状葉、各小葉は楕圓状卵形をなし縁邊に粗い尖鋭の鋸齒がある。托葉は披針状で細く齒牙縁をなす。5月中旬白色5辯の大花を1花開き、多數の葯黄色に輪形をなし非常に美しい。萼は蕾の時長くよく目立ち、先端結合して細かな刺毛が密生して居る。萼片5枚で落花後も残り、秋甕形の果實黄熟し、刺が密生して居る。花色白色の外淡紅色のもの、複辯のもの等がある。四國・九州・台湾に自生を見る。丈夫な種類故よく生垣に栽植せられ、又高い石垣の盛土等に植ゑて枝梢を垂下せしめ、若しくは境栽・鉢植等に適當して居る。繁殖は挿木・壓條・株分・接木等に依るけれ共、最も容易に挿木が出来る關係から、主として2月枝梢の前年生を切り取り、此のものを挿穂に用いて繁殖する。

なにわいばらの淡紅花 ナニハイバラノ淡紅花
賀集久太郎(1902) 異名-ハトヤバラ波渡家○火喜見花。淡紅一重大輪一季咲蔓性 明治廿二三年頃の栽培種類  
和名表(1934) Rosa laevigata Michx. f. rosea Makino et Nemoto. 異名-ハトヤバラ波渡家篝火喜見花

なにわばら なにはばら
賀集久太郎(1902) [日本園藝會雑誌第八號(明治廿二年)からの引用があるが略す] 右の種類は、なにはばら金櫻子で、一二月頃の開花は温室促成栽培でありまして、日本では近ごろ東京附近で此方法が行はれるさうです。 [なにはいばら]では?

なにわばら 難波薔薇
蘭巌仙史(1894) 花容等の情報なし 花絵

なのさと 菜の里
和名表(1934) Wellesley (1905)  

なのはな 菜ノ花
K.O.生(1938) 洋名-Wellesley. 中華名-脂咽面  

なみちどり 浪千鳥
賀集久太郎(1902) 純白八重大輪。明治廿四五年から明治卅五年一月に至りまする間に世上に栽培せられまする種類  
前田曙山(1904) [なみちどう]雪白八重大輪
駒場(1913) 五拾銭 雪白八重大輪
駒場(1914) 五拾銭 雪白八重大輪
和名表(1934) 花容等の情報なし

なみのひかり 波の光
和名表(1934) Lady Margaret Stewart (1926). 瑞鳳  

なりひら 業平
和名表(1934) Mrs. Herbert Hawksworth (1912). 異名-天眞薫雪  

なるみ 鳴海
駒場(1913) 七拾五銭 表肉色裏紅樺八重大輪  
駒場(1914) 七拾五銭 表肉色裏紅樺八重大輪
石井勇義(1929) Madam Abel Chatenay, 1894, HT. 花は洋紅ローヅに朱色ローヅとサーモンのボカシ花瓣下端濃厚、大輪、蕾長直上、多産、促成、花壇、品評會、切花適。
和名表(1934) Mme. A. Chatenay (1895)
帝國種苗(1934) 廿五銭 表肉色裏濃紅樺八重劍形盛咲大々輪

?なんかくし 南絡刺
賀集久太郎(1902) 支那書籍に見にたる種類。異名-金櫻 刺梨子 ○櫻 糖○。右は「なにはいばら」又は「ちようせんいばら」「りうきういばら」と和名を申します種類で、千葉は未見ぬのであります。[『藥性奇方』『藥性要略』『汀州府志』『邵武府志』『興化府志』からの引用文を掲載]  

なんげん 南源
和名表(1934) Courtney Page (1922)  

なんちょう 南朝
和名表(1934) Pink Pearl (1916). 異名-春夢  

なんふ 南埠
帝国ばら(1936) サウスポート (1933), HT  

なの部 此処まで也 (^^)/




ホームページへ戻る